Gradle Dependency バージョンのチェックを「最新」に更新する方法

便利そうなのでました!

Android Developers Blog: Announcing new SDK versioning in Google Play services and Firebase

com.google.android.gms:play-services-*
com.google.firebase:firebase-*

に関しては、それぞれが独立したバージョンで記述してよい。

なので、以下のような「バージョンをを揃える」記述は不要。


buildscript {
    ext {
        play_version = '15.0.0'
    }
}

dependencies {
    // DON'T DO THIS!!
    // The following use of the above buildscript property is no longer valid.
    implementation "com.google.android.gms:play-services-auth:${play_version}"
    implementation "com.google.firebase:firebase-auth:${play_version}"
    implementation "com.google.firebase:firebase-firestore:${play_version}"
}

利用方法は以下2パターン。


classpath 'com.google.gms:google-services:3.3.0'

// 最終行
apply plugin: 'com.google.gms.google-services' 

かまたは、


classpath 'com.google.android.gms:strict-version-matcher-plugin:1.0.0'

// 最終行
apply plugin: 'com.google.android.gms.strict-version-matcher-plugin'

とのこと。

 

やってみたが...

エラー。

ビルドできず。


The library com.google.android.gms:play-services-measurement-base
is being requested by various other libraries at [[15.0.0,15.0.0], [15.0.2,15.0.2]],
but resolves to 15.0.2. Disable the plugin and check your dependencies tree
using ./gradlew :app:dependencies.

記述にはない「play-services-measurement-base」が

内部的に呼ばれてこけている。

メッセージに書いてある


./gradlew :app:dependencies

は実行すらできない。

それぞれは、Andrid Studioの自動チェックで最新のはずなのだが。

 

それぞれのバージョンを確認してみる

目視でGoogleリポジトリを確認。

Google's Maven Repository

AndroidStudioの自動チェックで最新版の「15.0.0」だと思っていたが

実は、古いバージョンのままだった。

実際は「15.0.2」が最新。

これに書き換えたらいけた。

しかし、AndroidStudioの自動最新バージョンチェック機能らしきは、

機能してなくね?

かまたは、微妙に古くね?

 

Lint「Newer Library Versions Available」 を確認する

「Preference」-「Editor」-「Inspections」 にある

「Lint」-「Newer Library Versions Available」

OFFになってるが。

Description
Newer Library Versions Available This detector checks with a central repository to see if there are newer versions available for the dependencies used by this project. This is similar to the GradleDependency check, which checks for newer versions available in the Android SDK tools and libraries, but this works with any MavenCentral dependency, and connects to the library every time, which makes it more flexible but also much slower.

「毎回チェックするのでとろい」ということで

デフォルトでOFFになっているのか。

毎回でなく適時、意図的に実行したい場合は、

「Analyze」-「Run Inspection by Name」からいきましょう。

 

グレーのハイライトと同時にツールチップで最新版である

「15.0.2」

をサジェストしてくれました!

【Android Studio】ビルド環境を安定した最新バージョンにする


サポートライブラリのバージョンを常に一発で揃える

こんなのでました。

All com.android.support libraries must use the exact same version specification (mixing versions can lead to runtime crashes). Found versions 27.1.0, 27.0.2. Examples include com.android.support:animated-vector-drawable:27.1.0 and com.android.support:cardview-v7:27.0.2 less... (⌃F1)
There are some combinations of libraries, or tools and libraries, that are incompatible, or can lead to bugs. One such incompatibility is compiling with a version of the Android support libraries that is not the latest version (or in particular, a version lower than your targetSdkVersion.)

「com.android.support:*」のバージョンは統一しておく必要があるのでしょうが、「利用しているサポートライブラリのバージョンが違う」ということなのでしょうか。

 

依存関係の確認


$ ./gradlew app:dependencies

大量の依存関係の出力から細々と見ていきます。

という感じで古いサードパーティのライブラリなどから、

「うまくバージョンを推移させながら参照できない。」

ということなのでしょう。

 

すばやく特定する

現在の最新バージョン「27.1.0」に揃えます。

行数が多くて面倒なので、grep や sort など使って推移解決できてないものを特定します。


$ ./gradlew app:dependencies | grep com.android.support: | grep -v 27.1.0 | sort | uniq
|    +--- com.android.support:customtabs:27.0.2 (*)
|    \--- com.android.support:cardview-v7:27.0.2 (*)
|    |    +--- com.android.support:cardview-v7:27.0.2
|    |    +--- com.android.support:customtabs:27.0.2

となり

「com.android.support:customtabs」
「com.android.support:cardview-v7」

の2つであることがわかります。

この2つを build.gradle にて追加明示してあげて、sync で赤線消えます。

しかし、これもだるいですね!

 

 

Gradle ResolutionStrategy を使う

この件はサポートライブラリに関してよく遭遇するので、細かく見る方法を覚えておきながら一括な定型にしておきましょう。

force で個別よりグループまとめれば簡単でしょうか。


// build.gradle (project)

// ...

allprojects {

  // ...

  // Force all of the primary support libraries to use the same version.
  configurations.all {
    resolutionStrategy {

      // force "com.android.support:support-annotations:${versions.supportLibrary}"
      // force 'com.google.code.findbugs:jsr305:3.0.0'

      eachDependency { details ->
        if (details.requested.group == 'com.android.support') {
          details.useVersion versions.supportLibrary
        }
      }
    }
  }
}

↓ 基本的なバージョン記述は前回より

あなたの build.gradle バージョン記述、きもいです。

ResolutionStrategy - Gradle DSL Version 4.6

All com.android.support libraries must use the exact same version specification - Stack Overflow


あなたの build.gradle バージョン記述、きもいです。

きもいですよ。

こう書いていたり、


minSdkVersion rootProject.ext.minSdkVersion
targetSdkVersion rootProject.ext.targetSdkVersion

こう書いてたり、


dependencies {
  implementation "com.android.support:appcompat-v7:$rootProject.supportLibraryVersion"
  implementation "com.android.support:support-v4:$rootProject.supportLibraryVersion"
  implementation "com.android.support:design:$rootProject.supportLibraryVersion"

「変数を使ってまとめました!」とか言ってるけど。

きもいですよ。

そもそも、定義の位置がヘボいのですよ。

 

書いてたのは私です。

以下のように書いてました。

root/build.gradle


ext {

  minSdkVersion = 24
  targetSdkVersion = 27
  compileSdkVersion = 27
  buildToolsVersion = '27.0.2'

  supportLibraryVersion = '27.1.0'
  firebaseVersion = '11.8.0'

}

これのせいで、「${rootProject.firebaseVersion」とか「rootProject.ext.***」とかダラダラ書く羽目になるようです。

stackoverflow も今やゴミのだらけでどれが正しいのか分かりづらいです。

 

神はこのように書いていた。

root/build.gradle


buildscript {

  ext.buildConfig = [
      'compileSdk': 27,
      'minSdk': 24,
      'targetSdk': 27
  ]

  ext.versions = [
      'supportLibrary': '27.1.0',
      'kotlin': '1.2.30',
      'okhttp': '3.10.0',
      'retrofit': '2.3.0',
      'kotshi': '1.0.1',
      'dagger': '2.15',
  ]

ブロック buildscript {} 内に map ですっきり記述しています。

module/build.gradle


android {

  compileSdkVersion buildConfig.compileSdk

  defaultConfig {

    minSdkVersion buildConfig.minSdk
    targetSdkVersion buildConfig.targetSdk

    versionCode buildConfig.versionCode
    versionName buildConfig.versionName

  }
}

// ....

dependencies {

  implementation "org.jetbrains.kotlin:kotlin-stdlib:${versions.kotlin}"
  implementation "com.android.support:appcompat-v7:${versions.supportLibrary}"
  implementation "com.android.support:support-v4:${versions.supportLibrary}"
  implementation "com.android.support:design:${versions.supportLibrary}"

  implementation "com.google.firebase:firebase-core:${versions.firebase}"
  implementation "com.google.firebase:firebase-auth:${versions.firebase}"

定形なテンプレートとして使えます。

参照する際は、「rootProject」とか「ext」の単語は不要です。

 

関連の以下も必須だろうと思います。

サポートライブラリのバージョンを揃える

👉 【Gradle Version Catalog】libs.versions.toml キー名の形式 camelCase vs kebab-case hatena-bookmark