あの Jake Wharton さんが伝授する Android Studio を高速化する方法

直接は関係ないような気がしますが

「Kotlinを使ったら Android Studio が遅くなった」

という疑問に対して、神と呼ばれる Jake Wharton さんがコメントしています。

「プラグイン捨てれ」

I find the IDE slower when adding any plugin. Especially ones which provide a great deal of functionality such as an entire language support.

Go to preferences > plugins > and disable everything you don't need. I disabled

Android APK Support
Android Games
Android NDK
App Links Assistant
CVS
EditorConfig
Firebase (all of them)
GitHub
Google (all of them)
hg4idea
Settings repository
Subversion integration
Task management
Terminal
Test recorder
TestNG
YAML

Goes real fast now.

JakeWharton comments on Android Studio slower when using Kotlin

本体や各ウインドウの起動などかなり高速化されます。

Kotlin や Google や RxJava など多岐に渡るオープンソースプロジェクトに深く関わる Jake さんが必要ないプラグインが私たち小市民に必要なわけがありません。

一回も使ったことがないプラグインが多くあるのは間違いありません。

他の多機能アプリやソフトウェアにも同様のことがいえます。

確認してみてはいかがでしょうか。


Android USB テザリング 経由で 100Mbps を超える

docomo PREMIUM 4G で 100Mbps 越えていたので

自宅のプロバイダ契約いらないのではないかと思い,

Android経由でテザリングしてみました.

Bluetooth や Wifi 経由でもテザリングはできますが,

最速の有線なUSBテザリングです.

Android側でテザリング設定してUSBでラップトップPCと接続して,

PC側でそれを通信に使うように設定変更します.

すると,

ほとんどそのままPCまで伝わります100Mbps.

Speedtest by Ookla - The Global Broadband Speed Test

あとは, 自宅プロバイダ解約までに必要なのは,

docomo契約プランの

「通信量制限」

となりました.

数ヶ月前に, docomo は契約プランを大きく変更していますよね.

(つづく)

docomo spモードが 実効速度 100Mbps をかるく越えてる件

通信量制限のことは「docomo WiFi」で忘れてよし!


【Bluetooth】遠隔操作で写真が撮れる39円ボタン

こんなのあるんですね.



BTで端末とペアリングすれば

ボタンが2つだけの仮想キーボードとして稼働します.


override fun dispatchKeyEvent(event: KeyEvent?): Boolean {
  println("$event")
  return super.dispatchKeyEvent(event)
}


I/System.out: KeyEvent { action=ACTION_DOWN, keyCode=KEYCODE_VOLUME_UP, scanCode=115, metaState=0, flags=0x8, repeatCount=0, eventTime=205335386, downTime=205335386, deviceId=9, source=0x101 }
I/System.out: KeyEvent { action=ACTION_UP, keyCode=KEYCODE_VOLUME_UP, scanCode=115, metaState=0, flags=0x8, repeatCount=0, eventTime=205335591, downTime=205335386, deviceId=9, source=0x101 }

I/System.out: KeyEvent { action=ACTION_DOWN, keyCode=KEYCODE_ENTER, scanCode=28, metaState=0, flags=0x8, repeatCount=0, eventTime=205340874, downTime=205340874, deviceId=9, source=0x101 }
I/System.out: KeyEvent { action=ACTION_UP, keyCode=KEYCODE_ENTER, scanCode=28, metaState=0, flags=0x8, repeatCount=0, eventTime=205341051, downTime=205340874, deviceId=9, source=0x101 }

よって, 音量UPボタンとエンターボタンの2つの操作を数メートル離れたとこから操作できます.

一方, カメラアプリでは, 音量ボタンでシャッターを切ることができます.

そういうことで自撮りなどに楽しく利用できます.

ちなみに電池は「CR2032 3V」が入ってました.


10個 CR2032 ボタン電池 3v リチウムコイン電池

👉 Amazon Dash Button ってどうなってたっけ? hatena-bookmark