SoundFlowerからBlackHoleに移行してOBS接続おさらい

仮想オーディオデバイスと各音声の流れを整理します。

macOS版OBSでは「デスクトップ音声」を受け取ることができません。

一方、「マイク音声」は「Built-in Microphone」として受け取ることができます。

なので、配信時の音声は、「マイク音声」のみとなります。

簡単な図にするとこうなります。

デスクトップ音声も流したいですよね。

そこで、仮想オーディオデバイスを使います。

OBSは仮想オーディオデバイスを受け取ることができます。

今回は仮想オーディオデバイスとして SoundFlower の代替として BlackHole を使います。

👉 ExistentialAudio/BlackHole: BlackHole is a modern macOS virtual audio driver that allows applications to pass audio to other applications with zero additional latency. 

インストールすると、BlackHoleを経由したデスクトップ音声をマイク音声2として受け取れるようになります。

この状態では、パソコンのスピーカーからデスクトップの音声は聞こえないので、AUDIO MIDI設定から複数出力装置を作成して内蔵出力(パソコンのスピーカー)にも流れるように分岐します。

これでマイクとデスクトップの音声をOBS経由で配信や録画することができるようになりました。

大まかに各音声の流れを掴みながら細かい設定をしていくと混乱せずに設定していくことができます。

詳細設定は画面キャプを参考にいけると思います。



👉 OBS出力から 仮想カメラ デバイス を作成する【macOS】 
👉 【OBS】複数のURL/APIキーを管理させる - YouTube 
👉 Soundflower と Audio MIDI設定 
👉 How to setup OBS on macOS Catalina using BlackHole - YouTube 

👉 このサイト内で「OBS」で検索する 


【Mac】ホームディレクトリ内のアクセス権をリセットする方法

ローカルなLAN内で大容量な母艦デスクトップにラップトップやその他クライアントからファイル置場として使おうと「共有」まわりを触っていたら固まって何もできなくなった。

Chrome も開かない。

Android Studio 他アプリのログを見る限り、「ファイルが保存できません」的なエラーメッセージだらけ。

何なのでしょう?!

リセットしたい

以下、Apple公式ページに今回の症状にピッタリな解決策がありました。

「アクセス権をリセットする」が解決手順となります。

👉 ホームフォルダの中のアイテムのアクセス権を変更した後で起きる問題を解決する - Apple サポート 

この手順をそのまま実行したら復活しました!!

しかし、意味が分からないままやってるけど何なのか。

やっていること

以下のように覚えやすくシンプルに理解しました。

1. ログインしているユーザーフォームディレクトリ内を再帰的に読み/書き可能にする。
2. ターミナルから diskutil resetUserPermissions を使って拡張アクセス権をリセットしてOS再起動。

詳細以下ページが解決のきっかけになりました。ありがとうございます。

👉 コマンド ls -l で表示されるアクセス権「+」を消す手順 
👉 Mac: ファイルの拡張属性を一気にはぎ取る - Qiita 
👉 ls -l コマンドで@が表示されたら念のため ls-le を使おう 


"意図しない入力文字の自動変換"

半角のクォーテーションや連続するハイフンが勝手に変換される。



エディタの設定ではなく、OSの設定だとか!

macOSの設定


「システム環境設定」

    |

「キーボード」

    |

「ユーザ辞書」

    |

「スマート引用符とスマートダッシュを使用」をOFFに。

テキストエディットの設定


「環境設定」

    |

「スマート引用符」をOFF

「スマート引用符とスマートダッシュ記号はリッチテキスト書類のみで使用」も注意です。

「スマート」って?

スマート引用符
スマートダッシュ
スマートコピー
スマートペースト
スマートリンク
スマートクォート
スマートクォーテーション
スマートハイフン

まとめ

私は、IMEとしてGoogle日本語入力を使っていますが、ここにも自動変換の設定があります。

よって、意図しない文字が入力される場合

- OS
- IME(ATOKやGoogle日本語入力)
- 入力先アプリ

の3つの設定の「スマート***」や「自動変換」あたりを確認する必要があるようです。

おせっかいぢゃんね?

便利かな?

スマートかな?