最小限 の Kotlin を最短で学ぶ

最小限 の Kotlin を最短で学ぶ

シンプルな記事あったので。

Learn Kotlin for Android in One Day – Mayur Rokade – Medium

1. 変数

変数は「var」。


var username: String = "some user name"

定数は「val」。Java の final と等価。


val API_DELAY_CONSTANT: Int = 100

null で初期化するには「?」。 null を利用可能にします。


var myString: String? = null

static な定数には「companion object」。


class Animal {

    companion object {
        const val DEFAULT_NUM_OF_EYES = 2
    }
}

animal.numOfEyes = Animal.DEFAULT_NUM_OF_EYES

遅れて初期化するには「lateinit」。


lateinit var user: User
lateinit var items: List<String>

2. 関数

これは、public。Int を返します。


fun getNumber(): Int {
    return 1
}

private で引数を渡す場合。


private fun getStringLength(str1: String, str2: String): Int {
    return str1.length + str2.length
}

static 関数。


class MyStringUtil {

    companion object {
        fun getOddLengthString(str: String): String? {
            if (str.length % 2 == 0) return null

            return str
        }
    }
}
var str: String = MyStringUtil.getOddLengthString("hey")

「?」を使って、null を返すことをコンパイラに伝えています。

3. ループ と when

コレクションである items に「in」で。


var items: List<String> = ArrayList<String>()

for (item in items) {
    // do something with item
}

インデックスにアクセスすることもできる。


for (index in items.indices) {
    // access items using index
    // items.get(index)
}

Java の switch は、Kotlin では「when」。


// A cool example of when statement
fun describe(obj: Any): String? {
    var res: String? = null

    when (obj) {
        1 -> { res = "One" }         // if obj == 1
        "Hello" -> res ="Greeting"  // if obj == "Hello"
        is Long -> "Long"            // if obj is of type Long
        !is String -> "Not string"   // if obj is not of type String
        else -> {
            // execute this block of code
        }
    }

    return res
}

4. Null 安全

Java で NPE を避ける場合。if で。


if (person != null && person.department != null) {
    person.department.head = managersPool.getManager()
}

Kotlin では「?」を使って、if を省くことができる。chain可能。


person?.department?.head = managersPool.getManager()

null の場合を処理したいときは「?:」を使う。


var name = person?.name ?: throw InvalidDataException("Person cannot be null.")

5. クラス

「open」で継承可能。なければ, Java の final class と同じ。


open class Animal {
    // This class is open and
    // can be inherited
}

class Dog : Animal() {  // Notice the paranthesis
    // Class dog is final and
    // can't be inherited
}

// Compiler throws error
class Labrador : Dog {

}

6. シングルトン

「object」を使う。


object Singleton {
    var name: String = "singleton object"

    fun printName() {
        println(name)
    }
}

// later in the code
Singleton.name
Singleton.printName()

7. インターフェース

インターフェースの継承は直感的に。


interface Named {
    fun bar()
}

interface Person : Named { // Person inherits Named
    fun foo()
}

class Employee() : Person {
    override fun bar() {
        // do something
    }

    override fun foo() {
        // do something
    }
}

関数に渡す場合は少し違う。


// A function that accepts and interface as a parameter
private fun setOnClickListener(listener: View.OnClickListener) {
    // do something
}

// Passing an interface to the function
setOnClickListener(object : View.OnClickListener{
    override fun onClick(view: View?) {
        // do something
    }
})

8. 型チェックとキャスト

「is」や「!is」を使う。


if (obj is String) {
    print(obj.length)
}

if (obj !is String) {
    print("Not a String")
}

「as?」を使って例外を避けてキャスト可能。失敗時には null を返す。


val x: String? = y as? String

9. 例外

Java とほぼ同じ。


throw Exception("Hi There!")

try {
    // some code
}
catch (e: SomeException) {
    // handler
}
finally {
    // optional finally block
}

まとめ

重要な最小限の部分からきちんと学んでいくこと大事。

- Kotlin で FizzBuzz
- 「Fragment を利用するか、しないか」という話


JetBrains の IDE が全て半額! 急げ!! 当然 Intellij IDEA もだぞ?

急げ! あと数時間しかないぞ!

Don’t miss the JetBrains Friendship Day special offer — all individual tools for developers at 50% off! #JetBrainsFriends

持ってる知り合いを探して、クーポン発行をお願いする、なのか?!

詳細はよう分からんがお得なはず!!


Android Architecture Components: Room の Migration で IllegalStateException

データを移行せずに捨ててしまうのなら、以下でいいのですが。


Room.databaseBuilder(context, RepoDatabase.class, DB_NAME)
    .fallbackToDestructiveMigration()
    .build();

きっと捨てることができませんよね。

テーブル定義を変更しながら、データを移行しますよね。


Room.databaseBuilder(context, RepoDatabase.class, DB_NAME)
    .addMigrations(FROM_1_TO_2)
    .build();

static final Migration FROM_1_TO_2 = new Migration(1, 2) {
    @Override
    public void migrate(final SupportSQLiteDatabase database) {
        database.execSQL("ALTER TABLE Repo
                         ADD COLUMN createdAt TEXT");
        }
    };

database.execSQL()でSQLをベタに実行しながらデータを別テーブルにRENAME後、CREATE→INSERT→DROP というかんじでスキーマを変更していますが。

すると、こんなのに遭遇します。

java.lang.IllegalStateException: Room cannot verify the data integrity. Looks like you’ve changed schema but forgot to update the version number. You can simply fix this by increasing the version number.

データベースのバージョンナンバーは上げることは、まあ上げるとして、それでもインデクスなどうまく意図通りに移行できてない場合があります。

データモデルにアノテーションで記述した「Room が利用しようとしているスキーマ」と、Migration部分にベタ記述した「SQLiteのスキーマ」が合致しないといけません。

また、最近のAndroidでは、.dbファイルが、OS上で取り回しづらく、実態を把握しづらかったりします。

Roomが認識しようとしているテーブルスキーマは以下で書き出すことができます。


android {
    javaCompileOptions {
        annotationProcessorOptions {
            arguments = ["room.schemaLocation":
                         "$projectDir/schemas".toString()]
            }
        }
    }
}


"tableName": "Repo",
"createSql": "CREATE TABLE IF NOT EXISTS `${TABLE_NAME}` (`id` INTEGER NOT NULL, `name` TEXT, `url` TEXT, PRIMARY KEY(`id`))"

モデルクラスに記述したアノテーションのRoomが認識している状態(expected)をSQLで書き出してくれます。

これと、MIGRATION部分のベタSQL(found)を比較すると、意味が分かってきます。

複数フィールドに対してのUNIQUE なインデクスなど、公式ドキュメントとは違う内部的絶賛更新中な処理な部分など、書き出してみると先に進むことができます。