連絡先をクラウド上に保存する - 連絡先 / コンタクトの使い方まとめ その1【Android / iPhone】

Android や iPhone 端末の連絡先の使い方を整理しておきます。

概念的に理解しておくと、今後の使い方や仕様の変更にも対応できると思います。

Android や iPhone 端末の連絡先の使い方を整理しておきます。

インターネット経由のクラウド上に実体を保存することで、別端末やパソコンからも連絡先データを参照できるようになります。

インターネット経由のクラウド上に実体を保存することで、別端末やパソコンからも連絡先データを参照、編集できるようになります。

👉 RFC 6352 - CardDAV: vCard Extensions to Web Distributed Authoring and Versioning (WebDAV) 

👉 RFC 2518 - HTTP Extensions for Distributed Authoring -- WEBDAV 

Android、iPhone 端末に置き換えてみると、以下のようになります。

モバイル デバイスやパソコンと同期させる

Android では、「Googleコンタクト」をインストールします。

Googleコンタクト

重要: 職場や学校の Google アカウントを使用している場合、役職などの連絡先情報をすべて取得するには連絡帳アプリをダウンロードします。

👉 Google コンタクト - Google Play のアプリ 
👉 Google コンタクトをモバイル デバイスやパソコンと同期させる - パソコン - 連絡先 ヘルプ 

iPhone では、iCloud の 連絡先 を オン にします。

Apple iCloud 連絡先 オン

1. 「設定」>「[ユーザ名]」>「iCloud」の順に選択します。
2. 「連絡先」をオンにします。
3. 「結合」するか「キャンセル」するかを確認する画面では、「結合」をタップします。

ちなみに、iCloud の 連絡先 を オフ にすると、端末側にデータを残すかどうか、が選択できます。

ちなみに、iCloud の 連絡先 を オフ にすると、端末側にデータを残すかどうか、が選択できます

👉 iCloud 連絡先の設定と使用 - Apple サポート (日本) 

クラウド化ができていると以下リンクからパソコンブラウザで連絡先を参照、編集できるようになります。

👉 Google コンタクト 
👉 iCloud連絡先 

👉 Google コンタクト データをAndroid と iPhone で共有する - 連絡先 / コンタクトの使い方まとめ その2 【Android / iPhone】 
👉 連絡先アプリ 必ず把握しておくべき全設定画面別使い方メモ- 連絡先 / コンタクトの使い方まとめ その3 【Android → iPhone】 
👉 Googleコンタクト から iCloud連絡先 へ完全移行する手順 - 連絡先 / コンタクトの使い方まとめ その4 【Android → iPhone】 
👉 iPhone連絡先アプリ だけが iCloud連絡先 のデータをエクスポートできない件 


Play ストアから現在公開中のバージョンを取得する


アプリの更新を早く知りたいですよね!

現在公開されているバージョンを取得したいですよね!

HTMLに依存するのもアレなのですが、

やってみました。

jq にインスパイアされて作ったという

pup というのを使わせていただきました、便利です。

👉 ericchiang/pup: Parsing HTML at the command line 


~ % brew install pup

でフツーにいけますし。

そして、Playストア画面の下の方を目指してスクレイピングします。

fetch version name from google play store

いつものように curl -s から |(パイプ) でつないでパースします。

簡単にワンライナーで取得できます。

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ss.android.ugc.trill

弱点としましては、端末を広く細かく網羅してるアプリに対しては、

👉 Twitter - Apps on Google Play 

こうなる。

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.twitter.android

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.twitter.android

まあ、しかたないか。

おまけ

👉 macOS でスクリプトから通知を出す。 
👉 Google Play Console - Google Play のアプリ 
👉 【Playストア】今現在のアプリ更新時の審査日数を調べる方法 


「元の画質のまま無料で保存できる期限が切れました。」とは?

こんなのきましたけど。

Pixel Photo Strage Expire

なんなのか?

2022 年 1 月 31 日までは、無料で、Pixel 3 から Google フォトの無制限ストレージに写真と動画を元の画質でバックアップできます。この日付以前にバックアップした写真と動画は以降も無料で元の画質のまま保存されます。ただし、2022 年 1 月 31 日を過ぎると、新しい写真と動画は無料で「保存容量の節約画質」(旧名称は「高画質」)でバックアップされ、元の画質でバックアップすると、Google アカウントの保存容量にカウントされるようになります。

元々、容量制限の無料サービスのひとつがなくなったようです。

アップロードサイズの種類

Google フォトでは、画像や動画アップロードのサイズとして以下の種類を設定できます。

- 「保存容量の節約」(旧称「高画質」)
- 「元の画質」
- 「エクスプレス」

※ 「エクスプレス」ての海外だけかな? 見たことがない。

まとめ

「機種」と設定「アップロードサイズ」でストレージ使用条件が変わる、と。

以下の機種でアップロードサイズを「保存容量の節約画質」にしておくと、写真動画は無制限に保存できる。(ストレージ使用分にカウントされない。)

- Pixel 3a ~ Pixel 5
- Pixel 3
- Pixel 2

以下の機種は、無制限 (「元の画質」のみ)。

- Pixel(2016)

なお、期限は未定。

ちなみに、以下の機種は無制限とかなし。普通に容量はカウントされる。

- Pixel 5a (5G)
- Pixel 6

しかし、どこのどのサービスも、だんだん厳しくしてくるよねー。

👉 写真や動画のアップロード サイズを選択する - Android - Google フォト ヘルプ 
👉 ストレージの管理 - Google フォト 
👉 Pixel 6|6 Pro、Googleフォトの無制限ストレージ特典対象外に