新しくなった Gradle Tips and Recipes : 各ソースセットの配置の確認

新しくなってます, Gradle Tips and Recipes .

Gradle Tips and Recipes | Android Studio

Gradle が利用するディレクトリ

それぞれ指定できるのはなんとなく知っていたが.


android {
  ...
  sourceSets {
    main {
      java.srcDirs = ['other/java']
    ....

これらの記述無し無指定のデフォルトの場合はどのディレクトリが利用対象になっているのか.

ドキュメントやツールスクリプトなど,

Git に登録して管理はしたいが, アプリ自体に影響ない位置はどこなのか??

と思っていましたが.

Configure Build Variants | Android Studio

右上 [Gradle] タブから以下ダブルクリックで実行.

MyApplication > Tasks > android > sourceSets

Gradle が認識している対象ディレクトリ群が Gradle Console に出力される.


------------------------------------------------------------
Project :app
------------------------------------------------------------

...

debug
----
Compile configuration: compile
build.gradle name: android.sourceSets.debug
Java sources: [app/src/debug/java]
Manifest file: app/src/debug/AndroidManifest.xml
Android resources: [app/src/debug/res]
Assets: [app/src/debug/assets]
AIDL sources: [app/src/debug/aidl]
RenderScript sources: [app/src/debug/rs]
JNI sources: [app/src/debug/jni]
JNI libraries: [app/src/debug/jniLibs]
Java-style resources: [app/src/debug/resources]

これで, AndroidStudio でファイルを操作しながらの Git 管理しても安心です.

他にもあれこれ小技がのっていますよ, このレシピ.


Android 6.x (Marshmallow) ホーム長押し (アシスト機能) アプリの設定

ホームボタンを長押しするとアプリが起動するようになったりしています.

ここから起動できるアプリを変更してみます.

OSバージョンで異なるようですが, 今回は, Android OS 6.x でやってみます.

[設定] - [アプリ] とタップしていきます.

ここで, 右上の「歯車」ボタンをタップします.

そして「既定のアプリ」をタップします.

一番上の「アシストと音声入力」をタップ.

さらに, 一番上の「アシストアプリ」の表示されてる文字の部分(歯車ではない) を押します.

この画面では現在「Launcher3」というアプリがセットされていますので. 歯車を押すとそのアプリの設定画面が表示されます. ホームボタン長押しから利用するアプリ自体を変更する場合は文字の部分をタップします.

インストールしているアプリのうち, アシスト機能に対応しているアプリの一覧が表示されますので, 利用したいアプリをタップしてセットします.

例えば「なし」を選択すると, ホームボタンを長押ししたときの反応はなくなります.

正直, 最近のOSまわりの設定は複雑すぎじゃない?

ホームボタン長押しアプリの変更や削除する方法

【3年連続3回目】ホームボタン長押し から起動されるアプリの変更は「アシス」で


通知が表示されない とかどうせブロックの設定だろ! → 原因「フィルター」

「通知をONにしているのに表示されないんだけど...」

ありますよね!

実際, 設定が多すぎて分かりづらいです.

ネット上の情報も, OSバージョンや機種の違いなどでさらに混乱します.

とりあえず, すべての設定項目を列挙してみます.

そのアプリ内での「設定」

そのアプリの中の「設定」をONにします.

LINEの場合は以下のような画面ですね.

20161125-152024

OSの設定「アプリ」から

OSの「設定」アイコンから「アプリ」を選択.

そして対象アプリを選択後,「通知を表示」のチェックボックスをONにします.

20161125-153800

ネット上にこの設定の話がたくさんありますが, Android 6.x (Marshmallow) では, このチェックボックはなかったりします.

OSの設定「通知」から

OSの「設定」アイコンから「通知」を選択.

「ヘッドアップ」「端末がロック」とよくわからない言葉が表示されていますが, とりあえず上から2つをONにしていきます.

20161125-154834

続いてその下の「アプリの通知」をタップして対象のアプリを選択して

「ブロック」はOFFに, ロック画面に表示」をONにします.

20161125-155321

この画面は, Android 6.0 では, こんな画面なので, 1つOFF, 2つONにします.

20161125-160017

続いて, 私がはまっていた「フィルタリング」の設定です.

通知バーが表示されたときに, 長押しからなんとなくこの「フィルタリング」を押してしまっている人が多いのではないかと思います.

20161125-161030

簡単に非表示にできるわりには, 再度表示させるときの設定がわかりずらいです.

先ほどの「通知」の画面で「通知のフィルタリング」をタップします.

20161125-161447

「フィルタリング(無視して表示しない)」している通知が一覧で表示されます.

20161125-161727

この中から復活表示したい通知をタップすると, 無視された回数などが表示されますので, ここで「削除」を押すとフィルターから除外されて表示されるようになります!

20161125-162824

まとめ

「通知する」をONにしたあと, 「ブロック」と「フィルター」をOFFにする.

OS設定は「設定-通知」と「設定-アプリ」の2つの中のどこかにある.

設定多すぎ.

👉 【Android10/11】通知が来ない、遅れるときに見直すべき「電池(バッテリー)の最適化」 

👉【Android Pie】「通知」設定のシンプルな考え方