カンバンライクな「GitHub Projects」で 付箋のかたまりはクソとなり

いろいろな会社にお邪魔したとき,

「ウチではみんなでこのように検討して進捗を確認しています」

と言わんばかりのホワイトボードと付箋.

お客さんから見えるとこにわざと設置してない?

imgres

imgres-1

imgres-2

気持ち悪かったです.

けれど, 「カンバン」という言葉が世界で使われている程素晴らしい手法といえます.

分かりやすくて効率的です.

かんばん (ソフトウェア開発) - Wikipedia

Kanban board - Wikipedia, the free encyclopedia

それが, GitHub からリリースされています.

今すぐ使えます.

これまでどおり リポジトリを開くと「Projects」なるタブが追加されています.

googlesamples_android-architecture__a_collection_of_samples_to_discuss_and_showcase_different_architectural_tools_and_patterns_for_android_apps_

リポジトリ以下に以下の構成になっています.


  + repositories
    + projects
      + columns 
        + notes

たぶん, まずは以下の構成が基本的になると思います.
(動画から)


  + Project Board (project)
    + ToDo (column1)
    + In Progress (column2)
    + Done (column3)
    + Blocked (column4)

これで作成しておいて, 付箋の部分を「note」と呼ばれるカードで追加して, 移動させていきます.

githubu07

あとこれまでの「Issues」からも簡単に検索して「note」を追加していけますので, きっと必須なツールとなることは間違いありません.

GitHub gets built-in project management tools and support for formal reviews | TechCrunch


DiffUtil で簡単に RecyclerView を更新する

list_mail

例えば, RecyclerView で一覧を作成して表示しているとして


1. 田中一郎
2. 佐藤二郎
3. 鈴木三郎
....

サーバなどに問い合わせて取得された以下データ


1. 田中一郎
2. ジローラモ
3. 鈴木三郎
...

を一覧画面に反映させたい場合.

RecyclerView.Adapter に更新を通知する場合,

RecyclerView.Adapter | Android Developers

notify*() のうちアイテムの更新に関するものは


notifyDataSetChanged()
notifyItemChanged(int position, Object payload)
notifyItemChanged(int position)
notifyItemRangeChanged(int positionStart, int itemCount, Object payload)
notifyItemRangeChanged(int positionStart, int itemCount)

ですが, それぞれ以下の面倒な部分がありました.


notifyDataSetChanged()

→ 変更部分のみに関してのアニメーションが表示されない.


notifyItemChanged(int position, Object payload)
notifyItemChanged(int position)
notifyItemRangeChanged(int positionStart, int itemCount, Object payload)
notifyItemRangeChanged(int positionStart, int itemCount)

→ アニメーションは表示されるが, 変更部分の position を計算して渡す必要がある.

その他 hasStableIds() と Loader を使ったりなど面倒でしたよね.

DiffUtil を使う

support-library-v7 24.2.0 で登場の DiffUtil を使いましょう.

DiffUtil | Android Developers

コールバッククラス作成後, それを使った更新メソッドを Adapter 内に記述します.

MyDiffUtilCallback.java


public class MyDiffUtilCallback extends DiffUtil.Callback{

    List<Person> oldPersons;
    List<Person> newPersons;

    public MyDiffUtilCallback(List<Person> oldPersons, List<Person> newPersons) {
        this.oldPersons = oldPersons;
        this.newPersons = newPersons;
    }

    @Override
    public int getOldListSize() {
        return oldPersons.size();
    }

    @Override
    public int getNewListSize() {
        return newPersons.size();
    }

    @Override
    public boolean areItemsTheSame(int oldItemPosition, int newItemPosition) {
        return oldPersons.get(oldItemPosition).id == newPersons.get(newItemPosition).id;
    }

    @Override
    public boolean areContentsTheSame(int oldItemPosition, int newItemPosition) {
        return oldPersons.get(oldItemPosition).equals(newPersons.get(newItemPosition));
    }

    @Nullable
    @Override
    public Object getChangePayload(int oldItemPosition, int newItemPosition) {
	// some additional information
        return super.getChangePayload(oldItemPosition, newItemPosition);
    }
}

MyRecyclerViewAdapter.java


public void updateList(ArrayList<Person> newList) {
        DiffUtil.DiffResult diffResult = DiffUtil.calculateDiff(new MyDiffUtilCallback(this.persons, newList));
        diffResult.dispatchUpdatesTo(this);
}

これで, アイテムのポジションの計算はおまかせにして, 同時に綺麗なアニメーションが変更部分に適用されます.

実際, データ量が多い場合は厳しいようなので, RxJava なら メインスレッドにて以下.


@Override
public void onNext(DiffUtil.DiffResult result) {
    result.dispatchUpdatesTo(mProductAdapter);
}

kotlinなら同様に以下。


internal class DiffUtilCallback(
    private val oldItems: List<Item>,
    private val newItems: List<Item>
) : DiffUtil.Callback() {

  override fun getOldListSize() = oldItems.size

  override fun getNewListSize() = newItems.size

  override fun areItemsTheSame(oldItemPosition: Int, newItemPosition: Int)
      = oldItems[oldItemPosition].id == newItems[newItemPosition].id

  override fun areContentsTheSame(oldItemPosition: Int, newItemPosition: Int)
      = oldItems[oldItemPosition] == newItems[newItemPosition]
}

以下のように使うと便利かもしれません.

リアクティブにデータ更新検知して自動画面更新させる


75%速度向上という Gradle 3.0 を Android Studio で試す

更新されてます, Gradle が 3.0 に.

Gradle_3_0_released_-_News_-_Gradle_Forums

Gradle 3.0 released - News - Gradle Forums

Gradle_Distributions

Gradle Distributions

The Gradle Daemon is a key performance enhancer, making builds up to 75% faster, but it needed to be explicitly enabled in previous versions of Gradle. This is no longer necessary as the Daemon is now enabled by default in 3.0.

Daemon がデフォルトで起動され, 75% の速度向上らしいので.

 

Android Studio で使ってみよう

プロジェクトルートの位置で.

./gradlew wrapper --gradle-version=3.0

これで, Gradle 側はラッパーインストールできますが, Android Plugin が 2.1.x系では対応できていないようです.

最新のbetaを入れてみましょう.

com_android_tools_build_gradle

com.android.tools.build.gradle

(project-root)/build.gradle


buildscript {
  //System.properties['com.android.build.gradle.overrideVersionCheck'] = 'true'
  repositories {
        jcenter()
    }
    dependencies {
        classpath 'com.android.tools.build:gradle:2.2.0-beta1'
    }
}

Total time: 6.543 secs

Total time: 1.472 secs

小さいプロジェクトでも, 2回目以降のビルドで, 高速になったことが体感できます.

まあ, beta ということで少し待っていたほうがいいのかも知れませんが.

Latest Bugs topics - Gradle Forums

Android お手軽なビルド時間の短縮メモ