Mac の修理、「持ち込み」より「郵送」の方が早かった件

Mac の修理を依頼しようとする場合、

「持ち込み」
「郵送」

の2択。

Apple Store に持ち込もうと、ネットで予約時間を確認すると、1週間後からしか空いていませんでした。

その日に直っても、7日後。

なので、今回は郵送を選択しました。

無料。

梱包不要。

クロネコ引取に本体を渡すだけ。

土日祝日の三連休にもかかわらず、

引き取りから50時間で修理された本体が帰ってきました。

12/20(木)
Apple チャットで郵送修理依頼

12/21(金)
バックアップ作業をしておく

12/22(土) 12:30
クロネコヤマトによる引き取り

12/23(日)
修理 Apple リペアセンター(厚木)

12/24(月・祝) 14:30
クロネコヤマトから受け取り

詳細は、以下。
→ 【生実録】 MacをApple無料公式キーボード修理プログラムに出す

 

まとめ

以下を考慮しながら、「持ち込み」か「郵送」か、を決めると良いと思います。

- 修理場所でのパーツの有無
- 配送の混雑具合(年末など)
- 引き取り、受け取りの在宅時間

今回は、持ち込みより早く修理することができました。

年内に修理できて良かったです。

【生実録】 MacをApple無料公式キーボード修理プログラムに出す


ドコモメールアドレスのIMAP設定

初めて使います、ドコモメアド。

ドコモ公式でいつもどおり見つけられない。

接続できたところでとりあえずメモ。

 

必要なもの

ドコモサイトで発行しておく。

dアカウントID:
AAAA

アドレス :
[email protected]

IMAPパスワード :
123abcdABC

 

設定項目

IMAPサーバー :
imap.spmode.ne.jp
993
SSL/TLS
(AAAA/123abcdABC)

SMTPサーバー :
smtp.spmode.ne.jp
465
SSL/TLS
(AAAA/123abcdABC)

 

まとめ

気に留めておくのは、

サーバーに対しての認証は、

dアカウントID と IMAPパスワード

で行うということ。

Android上のGmailアプリでも手動設定すれば受信できる。

ほんとドコモは分かりづらいよな。

その他のメールアプリからのご利用 | サービス・機能 | NTTドコモ


「なんとか Pay」ってのややこしすぎないか?

話題なので見てましたが。

LINE Pay

自分の該当範囲だけで考えてもややこしいんですけど。

おおまかに、図にしようとしたけどできません。

だれかお願いします。

追記 2018-12-01:自分でしました。

👉一目で分かる「Pay(ペイ)」の基本

👉 Pixel3 FeliCa 「Google Pay」と「おサイフケータイ」の違い
👉【実録】結局「Google Pay」でできることは何なの?