Android OS バージョンのシェア 2020-12

minSdkVersion をいくつにするか。

直近から80%までをカバーすることにして公式で確認してみましょう。

👉 配信ダッシュボード  |  Android デベロッパー  |  Android Developers 

今ではもう公式からのデータ公開などありません。

プラットフォームのバージョン
プラットフォームのバージョン情報については、Android Studio の [Create New Project] ウィザードでご確認ください。

 

Android Studio

確認してみます、2020-12-01現在。

Android 6.0 (API 23) 以降をカバーすれば、84.9%となり、8割をカバーすることができることになりますね。

これだけでは、あやしいのでネット上を定番サイトを巡回していきます。

 

AppBrain

AppBrain で確認してみます。


👉 Android OS version market share over time | AppBrain 

計算しやすいように順番に並び替えます。

OS Share (%) Sum (%)
6 7.6 90.6
7.0-7.1 9.8 83.0
8.0-8.1 17.8 73.2
9 24.1 55.4
10 31.1 31.3
11 0.2 0.2

Android7.0 (API24) 以降で、83%をカバーします。

 

StatCounter Global Stats

👉 Mobile & Tablet Android Version Market Share Worldwide | StatCounter Global Stats 

日本では Android8.0 (API26) 以降で 80.42%、世界では Android7.1 (API25) 以降で 81.86%をカバーします。

 

Google Play コンソール

先述の、公式ページに書いていたもう一つの関連メッセージ。


👉 配信ダッシュボード  |  Android デベロッパー  |  Android Developers 

信頼性の高いデータを使ってアプリのターゲティングを管理し、ユーザーのデバイスの特性を把握できるようにするには、Play Console で入手できるアプリの統計情報を活用することをおすすめします。

アプリ開発者向けのサイトになりますが、利用者数が多いアプリを公開していれば、最もリアルな生データになります。

しかし、そのアプリの特性も織り込まれます。

わたしらの公開しているアプリで見てみましょう。

OS Share (%) Sum (%)
7.1 2.02 88.12
8.0 10.35 86.10
8.1 2.09 75.75
9 25.31 73.66
10 46.99 48.35
11 1.36 1.36

Android8.0 (API26) 以降で 86.10% をカバーします。 アプリのユーザーは7割が日本国内を占めます。

 

まとめ

Android端末の国内発売当初から、バージョンシェアを眺めてきていますが、公式のAndroidDeveloperサイトのプラットフォームダッシュボードや、AndroidStudio内のウィザードの情報はこれまでも、かなり古い古すぎでした。

よって、今現在8割超えの minSdkVersion は「26」と決めつけちゃえ。

ちなみに以下も死んでます。

👉 minSdkVersion(@minSdkVersion)さんの返信があるツイート / Twitter 

ちなみに8年前。なつい。


👉 #androidファッション通信 | Facebook 


【keytool】「キーストア(keystore)」と「エイリアス(alias)」の関係

意味分からずなんとなく過ごしていました。

「keystore」というファイルの中に「keypair」が「entry」されている。「keypair」は「alias」という名称 (別名) で呼ばれる。

「キーストア」と呼ばれるファイルの内容を見てみましょう。


$ keytool -list -v -keystore {filename}

keystore (file)
- alias1(key1)
- alias2(key2)

1対多の入れ子の関係なんですね!

それぞれ個別にパスワードを付与できます。

👉 【コピペ用】Android「Google アプリ署名」コマンドまとめ 
👉 「Generate Signed Bundle or APK」ダイアログの混乱 
👉 はじめての Android App Bundle 
👉 JDK keytool の基本的な使い方 (openssl との対比) - Qoosky 
👉 はじめての Android App Bundle 


【Android11】ジェスチャーボタン操作が変わっている件

小さいことなのですが、よく使う操作手順の話です。

2020-10-08追記:
もしかしてこの記事に関係ある?
👉 Try These Workarounds for Android 11's 'Recent Apps' Bug 
👉 Android 11のスワイプジェスチャーが効かないバグ問題を回避する方法 | ライフハッカー[日本版] 

Android10で登場した画面下の薄いボタンのジェスチャーナビゲーション。

この薄いボタンを「チョイ上げ」でアプリ切替画面が表示されていましたよね。

👉 Android-Q beta5 ジェスチャーナビゲーション【動画有り】 

Android11ではできなくなってるし!!

なんでや!!

 

結局

ホーム画面からアプリ切替画面を表示するには、

「チョイ上げ」というか、「チョイ上げしてホールド」ですね。

また、アプリドローワーを引き上げるには、薄いボタンより少し上側を上にスワイプします。

うむむぅ。。。

分かりづらいことばかりだよ!!

これが直感的かよ!!

 

まとめ

Android10/11両方のジェスチャー設定画面、


[設定]

  ↓

[システム]

  ↓

[ジェスチャー]

  ↓

[システムナビゲーション]

に書いているように、

アプリを切り替えるには、下から上にスワイプして長押ししてから離します。

ということで、アプリ切り替え画面を表示するときの操作に関しては感度だけが変わって操作は同じ。

むしろ、アプリ起動アイコン一覧を表示する「アプリドローワー」を引き出すときのスワイプタッチ時の起点が違うのだよなと。

👉 Android11(Pixel5) で ahamo を使いながら書くページ 
👉 Pixel5 / Android11 ホーム画面最下段のサジェスチョンを消す方法 
👉 Pixel5 から他デバイスを充電する方法 
👉 Pixel 4a 5G / Pixel5 には、YouTubeプレミアム 無料お試し期間 3ヶ月はつかないの? 
👉 【Android11】ジェスチャーボタン操作が変わっている件 
👉 【Android10】アプリを終了させる方法【ジェスチャーナビゲーション】 
👉 【Android 公式】正しいアプリの終了方法 ←