Google Play Services 11.2.2 で OSSライセンス一覧 を表示する

Including Open Source Notices  |  Google APIs for Android  |  Google Developers

build.gradle に追記します.

root-level:


buildscript {
  repositories {
    //...
    maven { url "https://maven.google.com" } // or google() for Gradle 4+
  }
  dependencies {
    //...
    // Add this line:
    classpath 'com.google.gms:oss-licenses:0.9.0'
   }

app-level:


apply plugin: 'com.google.gms.oss.licenses.plugin'

compile 'com.google.android.gms:play-services-oss-licenses:11.2.2'

コードに追加する行は一行.
アクティビティが用意されています.


startActivity(new Intent(this, OssLicensesMenuActivity.class));

あれ, URLだけしか表示されないけど.

This will display a list of open source libraries that are compiled into the app, whether part of Google Play services or not. Tapping the library name will display the URL of the license.

いいのか...

Show Open Source Notices [65533155] - Visible to Public - Issue Tracker

一応, スターをつけてマークしておきますか...


公式「Guide to App Architecture」のサンプルコードに Retrofit が登場している件

きっと開発者は見たくなる

公式が言うところの「おすすめのアーキテクチャ」.

Guide to App Architecture | Android Developers

眺めているとこんなコードが..


public interface Webservice {
    /**
     * @GET declares an HTTP GET request
     * @Path("user") annotation on the userId parameter marks it as a
     * replacement for the {user} placeholder in the @GET path
     */
    @GET("/users/{user}")
    Call<User> getUser(@Path("user") String userId);
}

ん?

Retrofit だ.

Retrofit

サードパーティであるSquare産の通信ライブラリを公式のサンプルコードに利用している.

Volley じゃないんだ!?

interface を見せながらの構成説明が明快に伝わりやすいとしても.

今どきガチガチ社内でサードパーティライブラリ利用の話が進めやすくなっていく方も多いのではと想像.


開発者が見ておくべき /r/androiddev にみるAndroid環境の王道

それなりに王道の本筋ではないかと思えますがどう思います?

/r/androiddev survey time! : androiddev

以下, 箇条書きに.

端末は Google Nexus シリーズ.

Root化やROMカスタマイズはしない.

Linux はラップトップで Ubuntu (Unity).

Windows はデスクトップで10.

Mac はラップトップで 10.12 Sierra.

主携帯は Android, タブレットは持っていない.

開発OS は OSX Intl Core i7, SSD, メモリ16G.

アプリにタブレット向けデザインは作成しない.

minSdkVersion は 16 (4.1.x).

アーキテクチャは MVP.

DIライブラリは Dagger 2.

Rx ライブラリは RxAndroid + RxJava2.

代替のフレームワークは Cordova.

データのシリアライズは Gson.

データ永続化は Realm.

ネットワーク処理は Retrofit.

画像読込みは Picasso.

Viewバインドは ButterKnife.

思ったより RxJava2 の躍進が早いなあと思いました.