意外と似てると思いながら、四苦八苦。

👉 【ahamo】iPhone11 最安値購入 割引の要素と申込のタイミング
当分は、Android と iPhone の比較になります。
乗り換えや乗り入れの人の役に立ちたいです。
マルチプラットフォームな開発も進めますのでよろしくおねがいします。
👉 タグ「iphone」 | ファショ通 – Android | iOS
👉 タグ「ios」 | ファショ通 – Android | iOS
意外と似てると思いながら、四苦八苦。

👉 【ahamo】iPhone11 最安値購入 割引の要素と申込のタイミング
当分は、Android と iPhone の比較になります。
乗り換えや乗り入れの人の役に立ちたいです。
マルチプラットフォームな開発も進めますのでよろしくおねがいします。
👉 タグ「iphone」 | ファショ通 – Android | iOS
👉 タグ「ios」 | ファショ通 – Android | iOS
重なってるようなスタック状の表示から、平面的なグリッド表示に更新されています。

初めての方は、一度「すべてのタブを閉じる」と理解しやすくなると思いますが、

アイコンのように画面上でスワイプして重ねることで、「グループ化」できるようになりました。

注意すべき画面のパーツの意味を少し整理してみます。
これまでも表示されてたアドレスバー右側の表示。これは、「タブグループ数」となりました。
なので、以下の場合タップすると、4つのタブグループがグリッドで表示されます。


上部にある「+ 新しいタブ」は、「タブが1つの新しいタブグループ」を作成します。
このタブグループ一覧のグリッド表示画面でできることは、
- タブのグループ化
- タブグループの追加
- タブグループの削除
です。タブグループの操作ができます。
サイト閲覧中に画面を下にスワイプして上にスクロールさせると、画面下に以下のようなアイコンバー的なものが現れることがあります。

これは、現在表示しているタブの含まれるグループのタブ数が1以上の場合に表示されます。

現在開かれているタブの含まれるタブグループ内で、
- タブ一覧のグリッド表示
- タブの表示切り替え
- タブの追加
の操作を行うことができます。
しかし、これ、直感的に操作できます?
リンクをクリックしたときのタブの挙動が想像できますか?
ややこしいので、無効化します。
chrome://flags/#enable-tab-grid-layout


ありがとうございます。
機能が変更されています。
上記の方法で無効化できなかった人は以下の方法でどうぞ。
↓
👉 Chrome「タブグループ (Group Tabs)」機能を無効にする方法
minSdkVersion をいくつにするか。
直近から80%までをカバーすることにして公式で確認してみましょう。

👉 配信ダッシュボード | Android デベロッパー | Android Developers
今ではもう公式からのデータ公開などありません。
プラットフォームのバージョン
プラットフォームのバージョン情報については、Android Studio の [Create New Project] ウィザードでご確認ください。
確認してみます、2020-12-01現在。

Android 6.0 (API 23) 以降をカバーすれば、84.9%となり、8割をカバーすることができることになりますね。
これだけでは、あやしいのでネット上を定番サイトを巡回していきます。
AppBrain で確認してみます。

👉 Android OS version market share over time | AppBrain
計算しやすいように順番に並び替えます。
| OS | Share (%) | Sum (%) |
| 6 | 7.6 | 90.6 |
| 7.0-7.1 | 9.8 | 83.0 |
| 8.0-8.1 | 17.8 | 73.2 |
| 9 | 24.1 | 55.4 |
| 10 | 31.1 | 31.3 |
| 11 | 0.2 | 0.2 |
Android7.0 (API24) 以降で、83%をカバーします。

👉 Mobile & Tablet Android Version Market Share Worldwide | StatCounter Global Stats
日本では Android8.0 (API26) 以降で 80.42%、世界では Android7.1 (API25) 以降で 81.86%をカバーします。
先述の、公式ページに書いていたもう一つの関連メッセージ。

👉 配信ダッシュボード | Android デベロッパー | Android Developers
信頼性の高いデータを使ってアプリのターゲティングを管理し、ユーザーのデバイスの特性を把握できるようにするには、Play Console で入手できるアプリの統計情報を活用することをおすすめします。
アプリ開発者向けのサイトになりますが、利用者数が多いアプリを公開していれば、最もリアルな生データになります。
しかし、そのアプリの特性も織り込まれます。
わたしらの公開しているアプリで見てみましょう。

| OS | Share (%) | Sum (%) |
| 7.1 | 2.02 | 88.12 |
| 8.0 | 10.35 | 86.10 |
| 8.1 | 2.09 | 75.75 |
| 9 | 25.31 | 73.66 |
| 10 | 46.99 | 48.35 |
| 11 | 1.36 | 1.36 |
Android8.0 (API26) 以降で 86.10% をカバーします。 アプリのユーザーは7割が日本国内を占めます。
Android端末の国内発売当初から、バージョンシェアを眺めてきていますが、公式のAndroidDeveloperサイトのプラットフォームダッシュボードや、AndroidStudio内のウィザードの情報はこれまでも、かなり古い古すぎでした。
よって、今現在8割超えの minSdkVersion は「26」と決めつけちゃえ。
ちなみに以下も死んでます。
👉 minSdkVersion(@minSdkVersion)さんの返信があるツイート / Twitter
ちなみに8年前。なつい。