Google Pixel で不具合連発の模様

購入しようと思ってました.

Google Pixel

が, しかし,

ここ数日で, 不具合ネタが連発されています.

「バッテリー残量30%で勝手にシャットダウン」

Some Pixel phones would prematurely shut down at or around 30 percent and would not turn back on until a charger is connected.

Some Google Pixel devices shutting down at 30% battery | AndroidAuthority

Reddit: Some Google Pixel devices shutting down at 30% battery : Android

「スピーカー音声に雑音が入る」

According to a considerable amount of Pixel and Pixel XL users, their phones suffer from a static distortion when the volume is at the three highest levels.

Google Pixel phones may have an audio problem | AndroidAuthority

If you own a Pixel or Pixel XL do you... - Results - Straw Poll

PSA - Currently on my 4th Pixel XL replacement due to an audio issue that appears to affect all Pixels (Video in description) and has not been acknowledged by Google : Android

どちらも, 投稿数や内容から見て事実っぽいし, 以前のNexusシリーズからの不具合を引きずってきているようにも見えます.

Some Nexus 6P devices are affected by bootloop issues

こんなコメントがありました.

I really feel like we are in the age of version release hell.

私たちユーザーもいろいろ考え直す時期なのかも知れません.

まあ, ぶっちゃけると, ポチってから気がついたのですがね...

日本で使える LTE/3G バンド は?


AppCompat 25.1.0 では効かない Android 4.4.x の backgroundTint

最初の私のイメージとしては,

サポートライブラリが充実してきているので ボタンの色は, banckgroundTint で簡単に変更できる!

でしたが...

おさらい

まず, ボタンを設置します.


    <Button
        android:layout_width="match_parent"
        android:layout_height="wrap_content"
        android:textColor="@android:color/white"
        android:text="Button" />

灰色のボタンが表示されて押したら, それなりにエフェクトが効いて「押されました感」が見て分かります.

ボタンの色を変えます.


    <Button
        android:layout_width="match_parent"
        android:layout_height="wrap_content"
        android:textColor="@android:color/white"
        android:text="Button"
        android:background="@color/colorAccent" />

ボタンの色が変わりましたが, 押したときにエフェクトが効きません.

background 属性のかわりに backgroudTint を使います.


    <Button
        android:layout_width="match_parent"
        android:layout_height="wrap_content"
        android:textColor="@android:color/white"
        android:text="Button"
        android:backgroundTint="@color/colorAccent" />

これで, 背景色も変わりかつエフェクトも効きます.

background ではなく, backgroundTint で色を指定する

ということですね.

Button と AppCompatButton の記述

StackOverflow などを見ているとさまざまな記述が見えます.

android - Lollipop's backgroundTint has no effect on a Button - Stack Overflow

ただ「ボタンの色を変えたいだけ」なのですが, なんだか混乱しています.

backgroudTint を使った記述にも似たようなものいくつかあるようです.


    <android.support.v7.widget.AppCompatButton
        android:layout_width="match_parent"
        android:layout_height="wrap_content"
        android:textColor="@android:color/white"
        android:text="AppCompatButton"
        android:backgroundTint="@color/colorAccent" />


    <android.support.v7.widget.AppCompatButton
        android:layout_width="match_parent"
        android:layout_height="wrap_content"
        android:textColor="@android:color/white"
        android:text="AppCompatButton"
        app:backgroundTint="@color/colorAccent" />

Button のかわりに AppCompatButton を使っていたり, backgroundTint の prefix が android: となっていたり app: になっています.

とりあえず, すべてをレイアウトに記述して表示してみました.

以下3つの挙動は予想通りで同じです.


<Button
    android:backgroundTint="@color/colorAccent"
    ...


<AppCompatButton
    android:backgroundTint="@color/colorAccent"
    ...


<AppCompatButton
    app:backgroundTint="@color/colorAccent"
    ...

Button と記述した場合でも, 内部でいい感じに入れ替えてくれているようですね.

[Tool]-[Android]-[Layout Inspector]

AppCompat を意識すること無く, 昔からの Button を使って記述していけばサポートライブラリが対応してくれるということですね!

AppCompat は えらい!!

Android 4.4 KITKAT で確認する

結果 : 全てダメ.

え,

色とエフェクト両方きちんと反映されているものがない...

なんなんすかね これ...

AppCompat のバージョンを下げてみます.

//compile 'com.android.support:appcompat-v7:25.1.0'
compile 'com.android.support:appcompat-v7:25.0.1'

Android 4.4 では, backgroudTint が ひとつの記述だけしか意図通りに表示してくれません.

AppCompat はクソ!!

そら混乱もしますわ.

まとめ

backgroundTint についての
OSバージョンと appcompat-v7 バージョンの関係

現状では,

AppCompat-v7 を 25.0.1 で


   <android.support.v7.widget.AppCompatButton
	....
        app:backgroundTint="@color/colorAccent" />

と書いておくのが吉.


Android 7.1 ( API25 / N_MR1 ) の通知の設定

今や購入時のままの設定のままだと各アプリからの通知が大量に溜まってくる.

Android 7.1 では, 端末側の設定画面が変わっている.

「設定」-「通知」-「右上の歯車マーク」から設定できるのは以下.

- 光を点滅させて通知 (ON/OFF)

- ロック画面の通知 (通知をすべて表示しない/すべての通知内容を表示する)

- Power notification controls (ON/OFF)

画面上部のスピナーからも設定状態別にアプリを抽出表示できる.

- すべてのアプリ
- ブロック中
- マナーモードで表示
- ロック画面にプライベートな内容を表示しない
- ロック画面に表示しない
- [通知を非表示]をオーバーライド

「ブロック中」を選択してみると, いつのまにか Evernote をブロックしていた.

「重要度」というスライダーがあるのだが, 7段階の設定ができる.

- このアプリからの通知を表示しない

- 全画面表示, ポップアップ, 音, バイブレーションを使用しない。通知リストの一番下に表示する。ロック画面やステータスバーには表示しない。

- 全画面表示, ポップアップ, 音, バイブレーションを使用しない。通知リストの一番下に表示する。ロック画面には表示しない。

- 全画面表示, ポップアップ, 音, バイブレーションを使用しない。

- 全画面やポップアップを使用しない。

- 常にポップアップし, 全画面は表示しない。

- 常にポップアップし, 全画面表示も許可する。通知リストの一番上に表示する。

あるいは, 重要度と書いてる下の「A」を押すと, スライダーは利用できなくなり以下となる

- アプリが通知ごとに重要度を識別する。

スライダーの下にはスイッチ.

- [通知を非表示]をオーバーライドする。(ON/OFF)

その下には,「通知音の最少間隔」の設定。

- 無制限
- 10秒
- 30秒
- 1分
...
- 30分

アプリによっては, このアプリごと画面の右上から, アプリ内の設定画面に遷移できる.

と, かなり設定項目多いです. 多すぎません?

まとめ

通知の内容や頻度はアプリを公開している側の考え方に依存していますので, まずは単純にアプリ別に「ブロックする」方法を覚えておくといいのだろうと思います.

「設定」-「通知」で通知してきたアプリを選択.

重要度の下の「A」をタップして, スライダーでこのアプリからの通知をブロック.

これまでの「フィルター」機能 消してしまった通知の確認 はもうできないのか・・・

しかし, 最近のスマホてややこしすぎません? いや, ほんと.

通知が表示されない とかどうせブロックの設定だろ! → 原因「フィルター」

消してしまった不要な通知を2度とこないように「通知履歴」から非表示設定する