GoPro をライブカメラにしてターミナルから操作する

👉 【無料】使わなくなったスマホをライブカメラにしておじいちゃんを監視したい 

GoProはパソコンとWiFi接続で接続できますよね。

このとき、
10.5.5.9 をルータとしたローカルネットワークとなり、
パソコン側は、10.5.5.10? のアドレスが割り振られます。

非SSL通信です。

録画を開始・停止する

今、このページを見ているパソコンをGoProにWiFi接続すると

以下のただのリンクをタップして操作できます。

まず、ストリーミングを(再)起動して、

[→ (再)起動]


http://10.5.5.9/gp/gpControl/execute?p1=gpStream&a1=proto_v2&c1=restart

録画開始して、

[→ 録画開始]


http://10.5.5.9/gp/gpControl/command/shutter?p=1

そして、録画停止。

[→ 録画停止]


http://10.5.5.9/gp/gpControl/command/shutter?p=0

これだけで、録画開始・停止はできるのですが、ライブ画像を見たいところです。

ライブ画像を見る

ffplay (ffmpeg) で見ることができます。


ffplay -loglevel panic -an -fflags nobuffer -f:v mpegts -probesize 8192 udp://:8554

実際には、ストリーミング接続を保持させる処理が必要となります。


#!/usr/bin/env python3

import sys
import socket
from urllib.request import urlopen
import subprocess
from time import sleep
import datetime
import signal
import http
import multiprocessing

# GPH 6/0.160
GOPRO_IP = "10.5.5.9"
UDP_PORT = 8554
KEEP_ALIVE = 2.5
MESSAGE = "_GPHD_:0:0:2:0.000000"

URL_PREFIX       = f"http://{GOPRO_IP}/gp/gpControl"
URL_STREAM       = f"{URL_PREFIX}/execute?p1=gpStream&a1=proto_v2&c1=restart"
URL_RECORD_START = f"{URL_PREFIX}/command/shutter?p=1"
URL_RECORD_STOP  = f"{URL_PREFIX}/command/shutter?p=0"

CMD_VIEW = f"ffplay -loglevel panic -fflags nobuffer -f:v mpegts -probesize 8192 udp://:{UDP_PORT}"

def live():

    urlopen(URL_STREAM).read()
    subprocess.Popen(CMD_VIEW, shell=True)
    multiprocessing.Process(target=keep_alive).start()

    print("Press Ctl+C to quit.")
    print("Press ENTER to start/stop recording.")

    on = False
    while True:
        input()
        on = not on
        record(on)

def keep_alive():

    while True:
        sock = socket.socket(socket.AF_INET, socket.SOCK_DGRAM)
        sock.sendto(bytes(MESSAGE, "utf-8"), (GOPRO_IP, UDP_PORT))
        sleep(KEEP_ALIVE)

def record(on):

    urlopen(URL_RECORD_START if on else URL_RECORD_STOP).read()
    print(f"Record {str(on)} {datetime.datetime.today()}")


def quit_gopro(signal, frame):

    sys.exit(0)

if __name__ == '__main__':

    signal.signal(signal.SIGINT, quit_gopro)
    live()

パソコン・スマホ共にアプリが公式に公開はされていますが、サクッと見たいですよね。

いろんな使い方ができそうです。

👉 【無料】使わなくなったスマホをライブカメラにしておじいちゃんを監視したい 
Live Hero5 Session with WiFi - GOPRO SUPPORT HUB


Android アプリ開発時の Intellij IDEA の設定

EAPでも厳しい感じするのですが...。

一応、ビルド→ラウンチはできるけど。

右下にアラートが出る。

開くと以下ダイアログ。


Unexpected schema version 3
java.lang.AssertionError: Unexpected schema version 3
	at com.android.dvlib.DeviceSchema.getXsdStream(DeviceSchema.java:247)
	at com.android.dvlib.DeviceSchema.getSchema(DeviceSchema.java:331)
	at com.android.sdklib.devices.DeviceParser.getParser(DeviceParser.java:503)
	at com.android.sdklib.devices.DeviceParser.parseImpl(DeviceParser.java:489)
	at com.android.sdklib.devices.DeviceParser.parse(DeviceParser.java:464)
	at com.android.sdklib.devices.DeviceManager.initUserDevices(DeviceManager.java:444)
	at com.android.sdklib.devices.DeviceManager.initDevicesLists(DeviceManager.java:287)
	at com.android.sdklib.devices.DeviceManager.getDevice(DeviceManager.java:217)
	at com.android.sdklib.internal.avd.AvdManager.parseAvdInfo(AvdManager.java:1486)
	at com.android.sdklib.internal.avd.AvdManager.buildAvdList(AvdManager.java:1382)
	at com.android.sdklib.internal.avd.AvdManager.<init>(AvdManager.java:358)
	at com.android.sdklib.internal.avd.AvdManager.getInstance(AvdManager.java:403)
	at com.android.tools.idea.avdmanager.AvdManagerConnection.initIfNecessary(AvdManagerConnection.java:170)
	at com.android.tools.idea.avdmanager.AvdManagerConnection.getAvds(AvdManagerConnection.java:277)
	at com.android.tools.idea.run.editor.DevicePicker.lambda$refreshAvds$2(DevicePicker.java:186)
	at com.intellij.openapi.application.impl.ApplicationImpl$1.run(ApplicationImpl.java:315)
	at java.util.concurrent.Executors$RunnableAdapter.call(Executors.java:511)
	at java.util.concurrent.FutureTask.run(FutureTask.java:266)
	at java.util.concurrent.ThreadPoolExecutor.runWorker(ThreadPoolExecutor.java:1142)
	at java.util.concurrent.ThreadPoolExecutor$Worker.run(ThreadPoolExecutor.java:617)
	at java.lang.Thread.run(Thread.java:745)

想像できるのは、android コマンドが利用できなくなったこと。2017年8月ぐらいからか。


$ ./android
*************************************************************************
The "android" command is deprecated.
For manual SDK, AVD, and project management, please use Android Studio.
For command-line tools, use tools/bin/sdkmanager and tools/bin/avdmanager
*************************************************************************

現在、最新版の 2017.3.3 なのですが。

GradleのバージョンやAndroidプラグインのバージョンなどに強く依存して頻繁な更新の影響を受けてるわけで。


This Gradle plugin requires a newer IDE able to request IDE model level 3. For Android Studio this means version 3.0+


$ adb push /projects/ExampleApp/app/build/outputs/apk/debug/app-debug.apk /data/local/tmp/com.example.app
$ adb shell pm install -r "/data/local/tmp/com.example.app"
Failure [INSTALL_FAILED_TEST_ONLY: installPackageLI]

$ adb shell pm uninstall com.example.app
Unknown failure (at android.os.Binder.execTransact(Binder.java:565))
Error while Installing APK

ある程度の対応策としては以下はあるが。


# gradle.properties
android.injected.build.model.only.versioned=3
android.injected.testOnly=false

とうとうGUI制限が入った Android Studio 3.0 Beta4 - exception think

環境だけでで振り回される外の人々。

中の人たちはそれなりの設定方法があるのだろうか。


Amazon Kindle Fire タブレットが何も反応しなくなった場合の対応

画面真っ暗のまま何も反応しなくなりました。

電源ボタンON -> 何も反応なし

充電器からのケーブルを差す -> 何も反応なし

どうしようもありません。

なんせ電源が入らないのです。

画面がフリーズした、または端末が反応しない

公式トラブルシューティングに以下の記載が。

電源ボタンを40秒間、または端末が自動的に再起動するまで押し続けます。40秒経過する前に端末が自動的に再起動した場合は、電源ボタンを離します。40秒経過しても端末が自動的に再起動しない場合は、電源ボタンを押して端末の電源をオンにします。

Amazon.co.jp ヘルプ: Fireタブレットの基本的なトラブルシューティング

電源ボタンを長押ししてみると、

20秒くらいで正常に起動しました。

バッテリーはすでに満タンに充電されていました。

今回は、ググって見つけることができましたが、

実際はサポートに問い合わせるほうが良さげ。

Amazon.co.jp ヘルプ: お問い合わせ方法

しかし、長押し「数十秒」とか、フツーは気づかないよのう。