Studio does not have write access to /private/var/folders/Android Studio.app/Contents. Please run it by a privileged user to update. で Android Studio が更新できない。

これ。

Studio does not have write access to /private/var/folders/Android Studio.app/Contents. Please run it by a privileged user to update.

と表示されて、新バージョンに更新できません。

Toolbox App のトッラカーにて。

👉 Android 3.5.0 not available many hours after release : TBX-3894 

Toolbox App 公式ブログ。


👉 JetBrains Toolbox 2019.2 | JetBrains Blog 

こういうところで、Google と JetBrains 間で微妙にズレちゃうんでしょう。

今現在私のMac版は最新で。

Toolbox App 側が更新されるのをじっと待つのが吉でしょうな。

追記:2019-08-21 20:07

Toolbox App のバージョンはそのままだけども、Android Studio 3.4 の「UPDATE」ボタンが有効になって3.5へのアップデートが可能となりました!

そして、何度かのダイアログ「OK」→「Restart」を経てやっとアップデート完了できましたとさ。

👉 さらば proguard、ようこそ R8。 

(👉つづく...)


「Google Go」からの読み上げ機能が楽ちん!

👉 軽量版Googleアプリ「Google Go」、日本を含む世界で公開 音声読み上げ機能も - ITmedia NEWS 

カメラ起動からでは見えない「読み上げ機能」が分かりやすく使いやすく利用できるようになります。

ここでは、パソコンのディスプレイに写ったブラウザ上の英文を読み上げしてみました。



英文のまま読み上げたり、日本語に翻訳して読み上げたり、単語を選択して辞書を開いたりできます。

👉 Google Go: A lighter, faster way to search - Google Play のアプリ 


【Dagger】@Provides vs @Binds

久々に Dagger を使うとかなりの不自由感。

細かく咀嚼しないと全体は理解できない感じなので、まずはこのタイトルから。

少し、細かくシリーズ化してみますが。

👉 Dagger 2 @Binds vs @Provides - Elye - Medium 

👉 Why is @Binds different from @Provides? - Frequently Asked Questions 

Android が登場してから10年程度ですが、経緯というか、伝統というか、歴史というか。

そういうの嫌いだけど、そういうのを理解しようとしないと、その対象に対しての初心者は辛い時期になってるのだろうと思う。

Toolbar / ActionBar もそうでしょう?

シンプルにググるだけでは良いコードには辿り着けません、

この、Dagger2 2019-08-15現在 もそれと同じ雰囲気なのでしょう。

以下、上記リンクより引用。

@Binds methods must have only one parameter whose type is assignable to the return type

So only a single parameter, and the type return is typically the interface of the given parameter object.

Having said that, the other tips is consider using static function for @Provides which would help also reduce some generated codes.

@Bindsメソッドには、戻り値の型に割り当て可能な型のパラメーターが1つだけ必要です

そのため、1つのパラメーターのみが返され、型の戻り値は通常、指定されたパラメーターオブジェクトのインターフェイスです。

そうは言っても、他のヒントは、生成されるコードを減らすのに役立つ「@Provides」の「静的」関数の使用を検討することです。

@Provides, the most common construct for configuring a binding, serves three functions:
1. Declare which type (possibly qualified) is being provided — this is the return type
2. Declare dependencies — these are the method parameters
3. Provide an implementation for exactly how the instance is provided — this is the method body

While the first two functions are unique and critical to every @Provides method, the third can often be tedious and repetitive. So, whenever there is a @Provides whose implementation is simple and common enough to be inferred by Dagger, it makes sense to just declare that as a method without a body (an abstract method) and have Dagger apply the behavior.

But, if we were to just say that abstract @Provides methods should be treated as we do for @Binds methods, the specification of @Provides would basically be two specifications with a bunch of conditional logic. For example, a @Provides method can have any number of parameters of any type, but a @Binds method can only have a single parameter whose type is assignable to the return type. Separating those specifications makes it easier to reason about correctness because the annotation determines the constraints.

バインディングを構成するための最も一般的な構成要素である@Providesは、3つの機能を提供します。
 1.どのタイプ(修飾されている可能性がある)が提供されているかを宣言します—これは戻りタイプです
 2.依存関係を宣言します—これらはメソッドのパラメーターです
 3.インスタンスが提供される方法を正確に実装します—これはメソッド本体です

最初の2つの関数は一意であり、「すべての@Provides」メソッドにとって重要ですが、3番目の関数は多くの場合、退屈で反復的です。そのため、実装がDaggerによって推論されるほど単純で一般的な@Providesが存在する場合はいつでも、それを本体のないメソッド(抽象メソッド)として宣言し、Daggerに動作を適用させることが理にかなっています。

しかし、abstract @Provides methodsを@Binds methodsのように扱うべきであると言うだけなら、@Providesの仕様は基本的に条件付きロジックの束を持つ2つの仕様になります。たとえば、@Provides methodは、任意の型の任意の数のパラメーターを持つことができますが、a @Binds methodは、型が戻り型に割り当て可能な単一のパラメーターのみを持つことができます。これらの仕様を分離すると、注釈によって制約が決定されるため、正確性についての推論が容易になります。

まとめ

kotlin でいうとこの

1. 基本 @Binds を使う。
2. Application 起動の object の場合(static な singleton メソッドの場合)は @Provides を使う。

という理解でいいのか。

👉 ATM - Dagger Tutorial