
主要IDEごとに、連携AI・推奨ファイル・目的・補足を整理した表です。プログラミング中心にまとめています。
1. 基本のセット
- プロジェクト概要・設計
README.md, architecture.md
AIに全体像・設計方針・責務を理解させる - 依存・環境情報
build.gradle(.kts), package.json, Podfile, .env.example
SDK・ライブラリ・環境変数を正確に認識させる - コーディング方針・ルール
.prompt.yaml, .copilot-instructions.md, .editorconfig
命名規則、禁止API、コードスタイルを統一
2. IDE × AIモデル別の推奨ファイルと効果
| IDE | 推奨AIモデル | 重点ファイル | 効果 | 補足 |
|---|---|---|---|---|
| Android Studio / IntelliJ | Gemini Code Assist, Copilot | .prompt.yaml, build.gradle, architecture.md | Androidプロジェクト全体を理解した補完・設計提案 | プロジェクト全体の構造を解析可能。方針ファイルで安定化。 |
| Xcode | Copilot, GPT-5 | .prompt.yaml, Package.swift, README.md | SwiftUI/MVVM設計に沿った正確なコード生成 | Xcodeは依存解析が弱めなので .prompt.yaml を明示すると効果大。 |
| VS Code | Copilot Chat, GPT-5 | .copilot-instructions.md, package.json, README.md | 軽量環境で多言語対応、チーム開発の方針共有に有効 | 拡張機能単位でAI切替可能。指示ファイルが最重要。 |
| Cursor / Windsurf / Aider | GPT-5 / Claude 3.5 / Gemini 1.5 | .prompt.yaml / .cursorconfig, README.md, architecture.md, build設定 | 設計・生成・リファクタを自動で分担 | ファイル単位でAIが文脈キャッシュを保持。設計書参照可。 |
| Jupyter / DataSpell / VSCode + Python | GPT-4 Turbo, Gemini Advanced | .ipynb / .csv / .xlsx, analysis.md / README.md, .prompt.yaml | データ解析・統計・グラフ生成 | データ+分析目的+出力形式を渡すと的確に解析可能。 |
| Figma / Webflow / Framer | Gemini 1.5 Pro (Vision), GPT-5 Vision | .fig / .svg / layout.json, style_reference.jpg, .prompt.yaml | UIデザイン→コード変換・スタイル抽出 | 構図+目的+出力フォーマット指定でSwiftUIやComposeコード化が容易。 |
3. 実務での運用Tips
- サンプルコードを渡す
/sample_code に小さな動作例を置くと、AIが文体やパターンを模倣しやすい - 変更履歴を渡す
CHANGELOG.md や feature_list.md を読むことで、過去の修正意図を理解し、安全な提案が可能 - 大きなファイルは要約して渡す
設計書や長文ドキュメントは、AIの文脈理解の負荷を減らすために必要部分だけ渡す - 依存関係やAPI仕様は明示
未定義関数や古いAPIの誤提案を防ぐため、build.gradle や .env.example を食わせる
4. まとめ
プログラミングAIを「単なるコード補完」ではなく、プロジェクト理解型のアシスタントとして活用するには、
「概要 + 環境 + 方針」をAIに与えることが最も重要です。
- IDEや言語に合わせたファイルを食わせる
- 設計方針と依存関係を明確化する
- サンプルコードや履歴で文脈を補完する
この3ステップで、AIは理解に基づいたコード生成・設計提案を行い、開発効率と品質を大幅に向上させられます。
関連ワード: Android・AndroidStudio・apple・Git・Google・Gradle・IDEA・iOS・iPhone・JetBrains・Kotlin・mac・macOS・Swift・WEB・おすすめ・ツール・ニュース・人気ニュース速報・今さら聞けない・便利な設定・評判・開発