Android USB テザリング 経由で 100Mbps を超える

docomo PREMIUM 4G で 100Mbps 越えていたので

自宅のプロバイダ契約いらないのではないかと思い,

Android経由でテザリングしてみました.

Bluetooth や Wifi 経由でもテザリングはできますが,

最速の有線なUSBテザリングです.

Android側でテザリング設定してUSBでラップトップPCと接続して,

PC側でそれを通信に使うように設定変更します.

すると,

ほとんどそのままPCまで伝わります100Mbps.

Speedtest by Ookla - The Global Broadband Speed Test

あとは, 自宅プロバイダ解約までに必要なのは,

docomo契約プランの

「通信量制限」

となりました.

数ヶ月前に, docomo は契約プランを大きく変更していますよね.

(つづく)

docomo spモードが 実効速度 100Mbps をかるく越えてる件

通信量制限のことは「docomo WiFi」で忘れてよし!


docomo spモードが 実効速度 100Mbps をかるく越えてる件

ふと計測してみたのですが...

Speedtest.net - Google Play の Android アプリ

ドコモ spモード で.

針の振り切り方が激しすぎる!

自宅の フレッツ光 + OCN でも計測した結果.

ホントかよ...?

ドコモのサイトに なんか凄い数字書いてるけど...

サービスエリアマップ | エリア | NTTドコモ

これって, あくまで, 理論値だよな...

しかし...

2017年 3大キャリアの実行速度公開 :ドコモ圧勝。SB下りが最下位。KDDI上りの遅さも目立つ【docomo/KDDI/SoftBank】 – め組のライフスタイル マガジン

実効速度計測結果 | エリア | NTTドコモ

じっこう
【実効】
実際の効力。実際のききめ。

ホントなんだわ 100Mbps...

まさかの

自宅の回線契約とか不要な時代が来ましたでしょうか?

(つづく)

Android USB テザリング 経由で 100Mbps を超える


Mac Book Pro 2017 のプロセッサー スペックの件

以下のスペックの違いを不思議に思ってました.

MacBook Pro - 仕様 - Apple(日本)

昨日 Apple Genius Bar に行ったついでに質問しました.

13インチ「タッチバーなし」が欲しいんですけど,

おまえら極端にCPUスペック落としてんじゃね?

「タッチバーあり」を売りつけようとすんなよ!

高えんだよ! このカスが !

すると担当スタッフの方が,

はぁ?

「タッチバーあり」と「タッチバーなし」のスペック差は
タッチバーの表示と処理のためのものなんだけど!

別に差つけて誘導してるわけじゃねんだけど!

つまんねえ言いがかりつけてくんなよ, クソが!

おっさん乙.

というかんじで回答をされました.

(実際の口調は違います)

せっかくなので 少し調べてみることにします.

現在販売中の Mac Book Pro

現在 ストアで販売中のものをプロセッサー選択肢を見ながら一覧にします.

13インチ

タッチバーなし
- 第7世代の2.3GHzデュアルコアIntel Core i5プロセッサ(Turbo Boost使用時最大3.6GHz)
- 第7世代の2.5GHzデュアルコアIntel Core i7プロセッサ(Turbo Boost使用時最大4.0GHz)

タッチバーあり
- 第7世代の3.1GHzデュアルコアIntel Core i5プロセッサ(Turbo Boost使用時最大3.5GHz)
- 第7世代の3.3GHzデュアルコアIntel Core i5プロセッサ(Turbo Boost使用時最大3.7GHz)
- 第7世代の3.5GHzデュアルコアIntel Core i7プロセッサ(Turbo Boost使用時最大4.0GHz)

15インチ

タッチバーあり
- 第7世代の2.8GHzクアッドコアIntel Core i7プロセッサ(Turbo Boost使用時最大3.8GHz)
- 第7世代の2.9GHzクアッドコアIntel Core i7プロセッサ(Turbo Boost使用時最大3.9GHz)
- 第7世代の3.1GHzクアッドコアIntel Core i7プロセッサ(Turbo Boost使用時最大4.1GHz)

タッチバーなし(2015)
- 2.2GHzクアッドコアIntel Core i7プロセッサ(Turbo Boost使用時最大3.4GHz)
- 2.5GHzクアッドコアIntel Core i7プロセッサ(Turbo Boost使用時最大3.7GHz)
- 2.8GHzクアッドコアIntel Core i7プロセッサ(Turbo Boost使用時最大4.0GHz)

これらをすこし長いので分かりやすく短くしておきます.

13インチ - タッチバーなし - 第7世代 - 2.3GHz - i5
13インチ - タッチバーなし - 第7世代 - 2.5GHz - i7
13インチ - タッチバーあり - 第7世代 - 3.1GHz - i5
13インチ - タッチバーあり - 第7世代 - 3.3GHz - i5
13インチ - タッチバーあり - 第7世代 - 3.5GHz - i7
15インチ - タッチバーあり - 第7世代 - 2.8GHz - i7
15インチ - タッチバーあり - 第7世代 - 2.9GHz - i7
15インチ - タッチバーあり - 第7世代 - 3.1GHz - i7
15インチ - タッチバーなし - 第4世代 - 2.2GHz - i7
15インチ - タッチバーなし - 第4世代 - 2.5GHz - i7
15インチ - タッチバーなし - 第4世代 - 2.8GHz - i7

こんなにあるんですね.

これらを, 高スペック順に並べてみたいと思います.

CPUベンチマークを見てみる

無料で配布されているアプリで計測すると結果がアップロードされてランキングとして公開されるようです.

Mac Benchmarks - Geekbench Browser

Mac の計測結果ランキングから「MacBookPro」 を高得点順に抽出していきます.

ランキングは「Single Core」と「MultiCore」と分かれているようです.

(2017-08-22 6:00 現在)

SingleCore

MacBook Pro (15-inch Mid 2017)
Intel Core i7-7920HQ @ 3.1 GHz (4 cores)
4648

MacBook Pro (13-inch Mid 2017)
Intel Core i7-7567U @ 3.5 GHz (2 cores)
4595

MacBook Pro (15-inch Mid 2017)
Intel Core i7-7820HQ @ 2.9 GHz (4 cores)
4491

MacBook Pro (15-inch Mid 2017)
Intel Core i7-7700HQ @ 2.8 GHz (4 cores)
4367

MacBook Pro (15-inch Retina Mid 2015)
Intel Core i7-4980HQ @ 2.8 GHz (4 cores)
4340

MacBook Pro (15-inch Retina Mid 2015)
Intel Core i7-4980HQ @ 2.8 GHz (4 cores)
4327

MacBook Pro (13-inch Mid 2017)
Intel Core i5-7360U @ 2.3 GHz (2 cores)
4323

MacBook Pro (13-inch Mid 2017)
Intel Core i5-7267U @ 3.1 GHz (2 cores)
4226

これを順番に先ほどの分かりやすい表記に置き換えます.

15インチ - タッチバーあり - 第7世代 - 3.1GHz - i7
13インチ - タッチバーあり - 第7世代 - 3.5GHz - i7
15インチ - タッチバーあり - 第7世代 - 2.9GHz - i7
15インチ - タッチバーあり - 第7世代 - 2.8GHz - i7
15インチ - タッチバーなし - 第4世代 - 2.8GHz - i7
13インチ - タッチバーなし - 第7世代 - 2.3GHz - i5
13インチ - タッチバーあり - 第7世代 - 3.1GHz - i5

特に特徴が見当たらないですが,

強いていえば「Core i7」が強いようにも見えます.

Multi-Core

MacBook Pro (15-inch Mid 2017)
Intel Core i7-7920HQ @ 3.1 GHz (4 cores)
15650

MacBook Pro (15-inch Mid 2017)
Intel Core i7-7820HQ @ 2.9 GHz (4 cores)
15291

MacBook Pro (15-inch Mid 2017)
Intel Core i7-7700HQ @ 2.8 GHz (4 cores)
14446

MacBook Pro (15-inch Retina Mid 2015)
Intel Core i7-4980HQ @ 2.8 GHz (4 cores)
14352

MacBook Pro (15-inch Retina Mid 2015)
Intel Core i7-4980HQ @ 2.8 GHz (4 cores)
14235

MacBook Pro (15-inch Retina Mid 2015)
Intel Core i7-4870HQ @ 2.5 GHz (4 cores)
13718

MacBook Pro (15-inch Retina Mid 2015)
Intel Core i7-4870HQ @ 2.5 GHz (4 cores)
13546

MacBook Pro (15-inch Retina Mid 2015)
Intel Core i7-4770HQ @ 2.2 GHz (4 cores)
12614

MacBook Pro (13-inch Mid 2017)
Intel Core i7-7567U @ 3.5 GHz (2 cores)
9612

MacBook Pro (13-inch Mid 2017)
Intel Core i5-7360U @ 2.3 GHz (2 cores)
9190

MacBook Pro (13-inch Mid 2017)
Intel Core i5-7267U @ 3.1 GHz (2 cores)
8955

同様に順番に置き換えて

15インチ - タッチバーあり - 第7世代 - 3.1GHz - i7
15インチ - タッチバーあり - 第7世代 - 2.9GHz - i7
15インチ - タッチバーあり - 第7世代 - 2.8GHz - i7
15インチ - タッチバーなし - 第4世代 - 2.8GHz - i7
15インチ - タッチバーなし - 第4世代 - 2.5GHz - i7
15インチ - タッチバーなし - 第4世代 - 2.2GHz - i7
13インチ - タッチバーあり - 第7世代 - 3.5GHz - i7
13インチ - タッチバーなし - 第7世代 - 2.3GHz - i5
13インチ - タッチバーあり - 第7世代 - 3.1GHz - i5

「クアッドコア」の15インチモデルの第7世代がはっきりと強いことがわかります.

13インチの「タッチバーあり/なし」の差はありません.

まとめようとする

強引にこれらから, Mac Book Pro プロセッサーオプション全体に対しての高スコア順の特徴を決めてしまいます.

1. 15インチ タッチバーあり
2. 15インチ タッチバーなし
3. 13インチ Core i7
4. 13インチ Core i5

これに従って, 高スコア順に最小構成の価格と共に並べてみると,

15インチ - タッチバーあり - 第7世代 - 3.1GHz - i7 ¥324,800
15インチ - タッチバーあり - 第7世代 - 2.9GHz - i7 ¥302,800
15インチ - タッチバーあり - 第7世代 - 2.8GHz - i7 ¥258,800
15インチ - タッチバーなし - 第4世代 - 2.8GHz - i7 ¥231,800
15インチ - タッチバーなし - 第4世代 - 2.5GHz - i7 ¥209,800
15インチ - タッチバーなし - 第4世代 - 2.2GHz - i7 ¥198,800
13インチ - タッチバーあり - 第7世代 - 3.5GHz - i7 ¥231,800
13インチ - タッチバーなし - 第7世代 - 2.5GHz - i7 ¥175,800
13インチ - タッチバーあり - 第7世代 - 3.3GHz - i5 ¥209,800
13インチ - タッチバーあり - 第7世代 - 3.1GHz - i5 ¥198,800
13インチ - タッチバーなし - 第7世代 - 2.3GHz - i5 ¥142,800

のようになりました.

メモリやグラフィック周りのオプションや利用方法で

大きく変わるだろうと思いますが,

ざっくり雰囲気を掴んでおくことができると思います.

スタッフさんの言ってたことは間違いではないと思いました.

ありがとうございます.


関連ワード:  今さら聞けない