Google Authenticator から secret を抽出する方法

まず、エクスポートから QRコードを表示。

Google Authenticator から secret を抽出する

テキスト化します。



otpauth-migration://offline?data=XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

※ 登録数が多ければ、XXX.. は、すごく長いです。

それをさらに以下のツールでデコードします。

👉 dim13/otpauth: Google Authenticator migration decoder hatena-bookmark

go を入れるのがだるいので対応するバイナリをダウンロードします。

dim13/otpauth: Google Authenticator migration decoder
👉 Release v0.5.1 · dim13/otpauth hatena-bookmark

どれなのか、良くわからないので、インストール先を調べます。


❯ uname -a
Darwin iMac.local 22.3.0 Darwin Kernel Version 22.3.0: Mon Jan 30 20:42:11 PST 2023; root:xnu-8792.81.3~2/RELEASE_X86_64 x86_64

❯ uname -m
x86_64

otpauth-v0.5.1-darwin-amd64.tgz をダウンロードして展開します。M1+なら「arm64」

先に取得したテキストを渡して実行します。


❯ ./otpauth -link "otpauth-migration://offline?data=XXXXX..."

otpauth://totp/Example%20Company:[email protected]?algorithm=SHA1&digits=6&issuer=Example+Company&period=30&secret=QUU6EA2GHORGMD22SN2YKU6VKISCKYAG
otpauth://totp/Henrik%20Schacks%20blog?algorithm=SHA1&digits=6&period=30&secret=5YGQ4IAR32CYA6PY
otpauth://totp/[email protected]?algorithm=SHA1&digits=6&issuer=MyCompanyName.AbpZeroTemplate&period=30&secret=MFRDCZDFMQ3DAMDC
otpauth://totp/WordPress:ThinkingTeapot?algorithm=SHA1&digits=6&issuer=WordPress&period=30&secret=S55IFILZLA6DESAO
otpauth://totp/Google:[email protected]?algorithm=SHA1&digits=6&issuer=Google&period=30&secret=QJV3EN5JJJHGQ4PK3M6E576YMWUC5D4X
...

これの secret パラメータがそれ。base32 でエンコードされた文字列です。

👉 RFC 6238: TOTP: Time-Based One-Time Password Algorithm hatena-bookmark

他のTOTPジェネレータにも登録しておくと安心できます。

👉 「GitHub」で2要素認証の義務化、3月13日から - ケータイ Watch hatena-bookmark


ChatGPT で QRコード を作成する

以下、記事を流用します。

👉 chatGPTからイメージを送らせる方法 hatena-bookmark

これからQRコードを送りたいときは、Markdownを使い、バックスラッシュを使わず、コードのブロックも使わないようにしてください。サンプルコードや手順は不要です。
そしてGoogle Chart APIを使用してください(https://chart.apis.google.com/chart?cht=qr&chs=450x450&chl=<キーワード>)

https://android.benigumo.com/ のQRコードを送って

ChatGPT で QRコード を作成する

URLエンコードは不要でした。

「AI」というやつは謎に親切です。

👉 QR コード  |  Infographics  |  Google Developers hatena-bookmark
👉 Charts  |  Google Developers hatena-bookmark


アプリを使った 2段階認証 (2FA) を分かりやすく整理する

使いながらもなんか

ややこしい。

セキュリティ的に向上するのは分かるが、なんか

面倒くさい。

なので、一度整理してスッキリしておきます。

 

🔑 2段階認証 (2FA) とは

これまでのログイン。

アプリを使った 2段階認証 (2FA) を分かりやすく整理する

IDパスワード を入力してログインします。

そして、2段階認証。

アプリを使った 2段階認証 (2FA) を分かりやすく整理する

IDパスワード に加えて ワンタイムパスワード を入力してログインします。

 

🔑 ワンタイムパスワード

ワンタイムパスワード は、シークレットキー を保存している ワンタイムパスワード生成アプリ で生成します。

アプリを使った 2段階認証 (2FA) を分かりやすく整理する

シークレットキーワンタイムパスワード生成アプリ 内に保存しておくことになります。

アプリを使った 2段階認証 (2FA) を分かりやすく整理する

 

🔑 シークレットキー

シークレットキー は、ログインしたいサービス のサイトやアプリから発行されます。

そのサービスの 設定画面などから 2段階認証 を ON にして発行します。

アプリを使った 2段階認証 (2FA) を分かりやすく整理する

 

🔑 まとめ

以上の図をまとめておきます。

左(水色)が ログインしたいサービス で、右(灰色)が ワンタイムパスワード生成アプリ です。

例えば、水色が Twitter で、灰色が Google認証システムアプリ(Autenticator)
アプリを使った 2段階認証 (2FA) を分かりやすく整理する

👉 Google 認証システム - Google Play のアプリ hatena-bookmark

それぞれの要素の意味合いを把握できていれば、画面遷移やサービスによる言葉の変化にも対応して読み替えることができます。

SMS(ショートメール) を使った2段階認証で受信するテキストの意味も分かると思います。