flightradar24 の 3Dモード が リアルタイム に着陸した件

なんとなく 眺めていました flightradar24.

Flightradar24_com_-_Live_flight_tracker_ 8

リアルタイムで どのへんを飛んでいるかわかります.

Flightradar24.com - Live flight tracker!

で, これ, Google Earth を使った「3Dモード」なるものがあって,

コックピットからの視点で眺めたりできます.

なんと, リアルタイムで景色が流れます.

Flightradar24_com_-_Live_flight_tracker_ 6

関空に着陸の様子とか.

Flightradar24_com_-_Live_flight_tracker_

Flightradar24_com_-_Live_flight_tracker_ 2

Flightradar24_com_-_Live_flight_tracker_ 3

Flightradar24_com_-_Live_flight_tracker_ 4

Flightradar24_com_-_Live_flight_tracker_ 5

眺めていると飽きませんよ, これ.

Android 無料アプリ版では, 3Dモードはみれなかったけれども.

Flightradar24 Free - Google Play の Android アプリ

パソコンブラウザから, 画面左の「3D」ボタンからお試しをば.

Flightradar24_com_-_Live_flight_tracker_

👉 「羽田空港飛行コースホームページ」で飛行コースを眺める 


「music-synthesizer-for-android」が凄そうだ

インストールしてみると,

ピアノがストレスなく弾けたりする.

20140618-013729

無料でオープンソース.

music-synthesizer-for-android - A music synthesizer and sequencer for Android for live performances and recording. - Google Project Hosting

これを利用したこんなニュースもあったり.

Digital Suburbanというデベロッパーが、ヤマハ DX7をモデリングしたソフト・シンセ「Dexed」の無償配布を開始しています。

サウンド・エンジンとして、オープン・ソースの“music-synthesizer-for-android”を採用。オリジナルDX7のサウンド・キャラクターを完璧にモデリング

ICON » DX7クローンの決定版が登場? 実機との完全互換を目標に開発されているソフト・シンセ、「Dexed」が無償配布開始…… Mac/Windows/Linuxに対応!

asb2m10/dexed · GitHub

なんかよくわからないけど,

きっと, 凄いのだろう っぽい.


PHP+ADB でAndroid画面操作の保存と再現をする

adb経由で getevent/sendevent を使います.

Getevent | Android Developers

adb_—_121×44

やってみておもしろかったの以下からのPHPへの移植です.

getevent/sendeventでAndroid端末の操作自動化

実行方法は同様に,ADB接続したパソコン上コンソールから

保存

$ adb shell getevent /dev/input/event2 | php getevent.php > events.txt

保存したファイルはシェルスクリプトです.

$ cat event.txt
sleep 0.000
adb shell sendevent /dev/input/event2 0 0 0
sleep 0.000
adb shell sendevent /dev/input/event2 3 53 283
sleep 0.010
adb shell sendevent /dev/input/event2 3 54 2331
sleep 0.000
adb shell sendevent /dev/input/event2 0 0 0
sleep 0.000
adb shell sendevent /dev/input/event2 3 57 4294967295
sleep 0.060
adb shell sendevent /dev/input/event2 0 0 0
sleep 0.000
adb shell sendevent /dev/input/event2 3 57 1886
sleep 0.344
adb shell sendevent /dev/input/event2 3 53 800
sleep 0.000
adb shell sendevent /dev/input/event2 3 54 2312
sleep 0.000
adb shell sendevent /dev/input/event2 3 58 64
sleep 0.000
adb shell sendevent /dev/input/event2 3 48 4
sleep 0.000
adb shell sendevent /dev/input/event2 0 0 0
sleep 0.000
adb shell sendevent /dev/input/event2 3 53 798
sleep 0.010
adb shell sendevent /dev/input/event2 3 54 2311
...

このときの タッチパネルを表す /dev/input/event2 は端末によって違います.

コンソールから以下で確認しましょう.

以下Nexus4の場合.

$ adb shell getevent
add device 1: /dev/input/event0
  name:     "pmic8xxx_pwrkey"
add device 2: /dev/input/event1
  name:     "keypad_8064"
add device 3: /dev/input/event4
  name:     "apq8064-tabla-snd-card Headset Jack"
add device 4: /dev/input/event3
  name:     "apq8064-tabla-snd-card Button Jack"
add device 5: /dev/input/event5
  name:     "hs_detect"
add device 6: /dev/input/event2
  name:     "touch_dev"
^C

再現

$ sh events.txt

続きを読む >>