Jetpack Compose 1.7+ でクリップボードコピーをどう書く?

 

🧑🏻‍💻 LocalClipboard と suspend 関数の組み合わせ

Compose 1.7 以降では、従来の ClipboardManager が非推奨になり、代わりに LocalClipboard + 非同期コピー が公式に推奨されています。

以下はシンプルなサンプルです。rememberCoroutineScope を使い、クリックイベントで非同期コピーを行っています。


val clipboard = LocalClipboard.current
val scope = rememberCoroutineScope()

Box(modifier = Modifier.clickable {
    scope.launch {
        val clipData = ClipData.newPlainText(uuid, uuid)
        clipboard.setClipEntry(clipData.toClipEntry())
    }
})

👉 Jason Ernst: Android ClipboardManager Deprecated: How to fix

 

🧑🏻‍💻 ViewModel 側でコピー処理をまとめる

世界的に著名な Android 開発者 Chris Banes や Jake Wharton のサンプルコードでは、UI 層から直接 Clipboard を操作せず、ViewModel に処理をまとめる パターンが多く見られます。

このアプローチを取ることで、UI の再コンポーズと Clipboard 操作が分離でき、よりテストしやすい設計になります。


class NoteViewModel : ViewModel() {
  fun copy(block: suspend () -> Unit) {
    viewModelScope.launch {
      block()
    }
  }
}

UI 側では以下のように呼び出せます:


IconButton(
  onClick = { 
    viewModel.copy {
      clipboard.setText(item.text)
    }
  }
) {
  Icon(Icons.Default.ContentCopy, contentDescription = null)
}

Clipboard 拡張関数を定義しておくと便利です。


suspend fun Clipboard.setText(text: String) { 
    val clipData = ClipData.newPlainText(text, text).toClipEntry() 
    setClipEntry(clipData)
}

 

🧑🏻‍💻 まとめ

ClipboardManager は非推奨 → LocalClipboard + suspend が公式推奨。

UI 層はイベントを投げるだけ、コピー処理は ViewModel で完結。

Coroutine scope を ViewModel 内で扱うことで UI の再コンポーズに影響しない。

ViewModel が clipboard を直接握るのは避けたほうがベター。
(非 UI 層に UI 依存を持ち込むことになるため)

拡張関数で共通処理化すれば再利用性が高まる。

つまり、

「UI はシンプルに」「コピー処理は ViewModel に集約」

これが現代的な Compose + Clipboard のベストプラクティスです。


Gradle ビルドキャッシュや KSP キャッシュを消すとき Gradle デーモン止めないと意味がない件

Android 開発をしていると、Git 操作後や依存関係を変更したあとに KSP(Kotlin Symbol Processing)やビルドキャッシュの問題 に遭遇することがあります。


java.lang.IllegalStateException: Storage for [C:\...\symbolLookups\id-to-file.tab] is already registered

この記事では、Gradle デーモンとキャッシュの関係を整理し、「キャッシュを消したのにビルドが直らない」問題 を回避する方法を解説します。

 

🤔 Gradle デーモンとは何か

Gradle はビルドの高速化のために デーモン と呼ばれるバックグラウンドプロセスを使います。

常駐プロセスとして、次回のビルドでキャッシュを再利用

複数プロジェクトやターミナルで同時に動作可能

Android Studio 再起動だけでは停止しない場合がある

デーモン状態の確認方法


./gradlew --status


No Gradle daemons are running

→ デーモン未起動


PID STATUS INFO
3494 IDLE 8.11.1

→ デーモン起動済み、待機中


PID STATUS INFO
3494 BUSY 8.11.1

デーモン停止は以下で可能:


./gradlew --stop

 

🤔 キャッシュを消しても直らない理由

KSP や Gradle のキャッシュを削除しただけでは、既に動作中のデーモンが古いキャッシュ情報を保持している場合があります。

典型的なケース


1. git rebase でコミットを整理

2. KSP が参照する Room の型情報や生成コードが変更

3. Gradle デーモンが古いキャッシュを保持 → ビルド失敗

つまり、キャッシュを消しても、デーモンが古い情報を持っている限り意味がありません。

 

🤔 解決手順まとめ

① Gradle デーモンを止める


./gradlew --stop

すべての Gradle デーモンを終了

次回ビルド時に新しいデーモンが起動

② KSP キャッシュを削除する


rm -rf .ksp/ */build/kspCaches */build/generated/ksp/

KSP が持つ生成キャッシュを完全に削除

再ビルド時に最新のコードから生成される

③ Android Studio のキャッシュをクリア


File → Invalidate Caches / Restart → Invalidate and Restart

IDE 側のキャッシュもクリア

デーモン再起動時に正しい情報を読み込む

④ KSP のインクリメンタルコンパイルを無効化(必要に応じて)

gradle.properties に追加:


ksp.incremental=false

キャッシュ競合によるエラー(例:java.lang.IllegalStateException: Storage for [C:\...\symbolLookups\id-to-file.tab] is already registered)を回避

 

🤔 Git Rebase 後の KSP ビルドフロー


Git Rebase
    ↓
ソースコード変更
    ↓
KSP キャッシュ古いまま
    ↓ (Gradle デーモン生きている場合)
ビルド失敗 → Storage already registered など
    ↓
./gradlew --stop でデーモン停止
    ↓
KSP キャッシュ削除
    ↓
再ビルド
    ↓
成功

 

🤔 まとめ

Gradle デーモンは Android Studio 再起動だけでは必ずしも止まらない

KSP やビルドキャッシュを消すときは必ずデーモンを止める

典型的な手順:


./gradlew --stop

rm -rf .ksp/ */build/kspCaches */build/generated/ksp/

Android Studio キャッシュクリア

ビルド再実行

これで Git 操作後や依存関係変更後のビルド失敗を防げる

Gradle デーモンの挙動を理解しておくと、「キャッシュ消したのに直らない」問題 に悩まされずに済みます。

ビルド高速化の恩恵を受けつつ、必要なときにはデーモンを適切に制御しましょう。

android - java.lang.IllegalStateException: Storage for [C:\...\symbolLookups\id-to-file.tab] is already registered - Stack Overflow


【Jetpack Compose】回転するアニメーションの作り方

これ、おもしろい!!




👉 回転おじさん - Facebook

ちょっと画像をお借りして、

やってみましたが、、、


@Composable
fun Humans() {
  var currentRotation by remember { mutableFloatStateOf(0f) }
  val rotation = remember { Animatable(currentRotation) }

  LaunchedEffect(Unit) {
    rotation.animateTo(
      targetValue = currentRotation + 360f,
      animationSpec = infiniteRepeatable(
        animation = tween(3000, easing = LinearEasing),
        repeatMode = RepeatMode.Restart
      )
    ) {
      currentRotation = rotation.value
    }
  }
  Image(
    modifier = Modifier
      .fillMaxSize()
      .rotate(rotation.value)
      .aspectRatio(1.0f),
    painter = painterResource(R.drawable.humans),
    contentDescription = null
  )
}

ダメでした。。。

なんで、おじさんが走ってくれないのでしょうかー。