highlight.js に「AndroidStudio」スタイルが登場してた件

WEBサイトでコードをシンタックス・ハイライトするなら「highlight.js」がおすすめです。

highlight.js Android Studio style

👉 highlight.js 

「スタイル」と呼ばれるきれいなテーマが今では 246個 もあるようです。

Androidアプリ向けIDE「AndroidStudio」というスタイルも登場していました。

ダークなほうの「Darcula」ですね、これ。

highlight.js Android Studio style

その他、いくつかメジャーどころを貼っておきます。

github

github-dark

github-dark-dimmed

stackoverflow-light

stackoverflow-dark

使い方

HTMLヘッダーの中に表示したいスタイル「androidstudio」のCSSファイルと、プログラミング言語を認識するJavaScriptファイルについて記述しておきます。


<link rel="stylesheet" href="/path/to/styles/androidstudio.min.css">
<script src="/path/to/highlight.min.js"></script>
<script>hljs.highlightAll();</script>

<pre><code class="language-kotlin"> ~ </code></pre> 内にコードを差し込みます。

言語はここで指定しなくても自動検出してくれるようですが、短いコードなどもあるので、念のため記述しておいたほうが良いでしょう。

実体参照にエスケープしたコードを以下のように差し込み貼り付けます。


<pre><code class="language-kotlin">
import kotlinx.serialization.Serializable
import kotlin.random.Random

interface Building

@Serializable
class House(
    private val rooms: Int? = 3,
    val name: String = &quot;Palace&quot;
) : Building {
    var residents: Int = 4
        get() {
            println(&quot;Current residents: $field&quot;)
            return field
        }

    fun burn(evacuation: (people: Int) -&gt; Boolean) {
        rooms ?: return
        if (evacuation((0..residents).random()))
            residents = 0
    }
}

fun main() {
    val house = House(name = &quot;Skyscraper 1&quot;)
    house.burn {
        Random.nextBoolean()
    }
}

</code></pre>

👉 【macOS】コピーしているテキストをHTMLエスケープする 

ブラウザでアクセスすると以下のように表示されています。


import kotlinx.serialization.Serializable
import kotlin.random.Random

interface Building

@Serializable
class House(
    private val rooms: Int? = 3,
    val name: String = "Palace"
) : Building {
    var residents: Int = 4
        get() {
            println("Current residents: $field")
            return field
        }

    fun burn(evacuation: (people: Int) -> Boolean) {
        rooms ?: return
        if (evacuation((0..residents).random()))
            residents = 0
    }
}

fun main() {
    val house = House(name = "Skyscraper 1")
    house.burn {
        Random.nextBoolean()
    }
}

👉 How to use highlight.js 

このサイトでも使っていましたが6年ぶりに更新してみましたので 🙆



Android Studio Chipmunk の起動時がかわいい件

ただ、かわいいです。

Android Studio Chipmunk

Android Studio Chipmunk | 2021.2.1 Beta 1
Build #AI-212.5457.46.2112.8094850, built on January 20, 2022
Runtime version: 11.0.12+0-b1504.28-7817840 x86_64
VM: OpenJDK 64-Bit Server VM by JetBrains s.r.o.
macOS 12.1
GC: G1 Young Generation, G1 Old Generation
Memory: 1280M
Cores: 16
Registry: external.system.auto.import.disabled=true
Non-Bundled Plugins: com.google.mad-scorecard (1.2)

そうですか、リスなのですね。

Android Studio Chipmunk

Beta や Canary版を使うには、JetBrains からの Toolbox を使うと、衝突無く上手に使えます。

JetBrains Toolbox

👉 JetBrains Toolbox で Android Studio の Stable/Beta/Canary が同時に管理できる? 


ついに「ADB over Wi-Fi」でケーブル一切不要となりました【Android Studio】

いつの間にか、AndroidStudio も Bumblebee で Stable なったのだがメニューから [About Android Studio] を開くとなんでか「RC 1」とか書いてるのだが。

Android Studio Bumblebee (2021.1.1) Stable

昨日、公式からアナウンス記事が登場しています。

👉 Android Developers Blog: Android Studio Bumblebee (2021.1.1) Stable 

1年ぐらい前、記事にしていましたが。

👉 【謎?】QRコードによるデバイスのペア設定 - Android11 

ついに、

デバッグ実機のワイヤレス接続時の、

初回ペアリング時にだけ必要だった

USBケーブルが不要になってます。

Android Studio側は、


[Device Manager]

  ↓

[Physical]

  ↓

[Pair using Wi-Fi]

でQRコードがダイアログ上に表示されます。

ADB over Wi-Fi

実機端末側は、以前の記事のように、


[システム]

  ↓

[開発者向けオプション]

  ↓

[ワイヤレスデバッグ]

  ↓

[QRコードによるデバイスのペア設定]

で、起動したカメラからQRコードを読むだけで、

ワイヤレスでペアリングされ、

実機とパソコンがワイヤレス接続できます。

これでUSBケーブルは完全に不要となりました。



Anker PowerWave 10 Stand ワイヤレス充電器 Qi認証 iPhone 12 / 12 Pro Galaxy 各種対応 最大10W出力 (ブラック)

👉 【謎?】QRコードによるデバイスのペア設定 - Android11 
👉 ルーターの設定画面が開けないのだが