Checking Your Cable Specs: The Secret Lies in the Wires

When connecting your smartphone or development device to your computer, have you ever thought,

“Why is the transfer so slow?” or “Why am I getting connection warnings?”

One often overlooked cause is the cable’s specifications. Even if two USB cables look identical, their internal structure and supported standards can make a huge difference.

This time, I tried using a USB cable tester to see how we can easily check a cable’s actual specs.

 

🤔 What You Can Learn with the Treedix USB Cable Tester

The tool I used is the Treedix USB Cable Tester Board, which supports multiple connector types such as USB-A, Type-C, and Micro-B.
It can test both data transfer and charging performance — a very handy little board.

👉 Treedix USB ケーブル テスター ボード USB ケーブル チェッカー データ ワイヤ 充電 テスト データ ライン タイプ C – Treedix Official

👉 TREEDIX USB Cable Tester Manual - Test USB Cables for Charging and Data Transfer

According to its manual, if the LEDs for “High-Speed Charging” and “High-Speed Data” light up, it means the cable supports USB 3.x.

If they don’t light up, the cable is only USB 2.0 level.

In short, this tiny board lets you instantly “see” the invisible differences inside your cables.

 

🤔 Test Results: USB 2.0 vs USB 3.x

First, I tested the cable I had been using regularly — and it turned out to be USB 2.0.
Apparently, it was almost a charging-only cable with no proper data lines.

Next, I tested a recently purchased Buffalo cable. This time, the USB 3.x indicators lit up clearly, confirming that it supports high-speed data transfer.

When I switched to this cable for connecting my Android device to Android Studio, the connection warnings disappeared completely — the link became much more stable.

👉 Amazon.co.jp: バッファロー BUFFALO USB3.1 Gen2ケーブル(C to C) PD3A 1.0m ブラック 【 iPhone 17 / 17 pro 動作確認済み 】 BSUCC312P3A10BK : パソコン・周辺機器

However, I didn’t feel much difference in actual transfer speed, suggesting that other factors (like device or build performance) may be the real bottleneck.

 

🤔 Conclusion: Visualize Your Cables for Peace of Mind

A USB cable isn’t “just a wire.”

Its performance depends on which internal signal lines are actually connected.

Using a cable tester lets you easily determine whether your cable is charging-only, data-transfer capable, or high-speed compatible.

Especially for developers or anyone who needs a reliable connection, it’s worth testing your cables at least once.

Once you understand what’s inside, you’ll choose better cables and avoid unnecessary frustration in the future.

👉 実機デバッグで出る「Connection speed warning」とは ⚡


IDE × AIモデル別:プロンプトに食わせるべきファイルまとめ

主要IDEごとに、連携AI・推奨ファイル・目的・補足を整理した表です。プログラミング中心にまとめています。

1. 基本のセット

  • プロジェクト概要・設計
    README.md, architecture.md
    AIに全体像・設計方針・責務を理解させる
  • 依存・環境情報
    build.gradle(.kts), package.json, Podfile, .env.example
    SDK・ライブラリ・環境変数を正確に認識させる
  • コーディング方針・ルール
    .prompt.yaml, .copilot-instructions.md, .editorconfig
    命名規則、禁止API、コードスタイルを統一

2. IDE × AIモデル別の推奨ファイルと効果

IDE 推奨AIモデル 重点ファイル 効果 補足
Android Studio / IntelliJ Gemini Code Assist, Copilot .prompt.yaml, build.gradle, architecture.md Androidプロジェクト全体を理解した補完・設計提案 プロジェクト全体の構造を解析可能。方針ファイルで安定化。
Xcode Copilot, GPT-5 .prompt.yaml, Package.swift, README.md SwiftUI/MVVM設計に沿った正確なコード生成 Xcodeは依存解析が弱めなので .prompt.yaml を明示すると効果大。
VS Code Copilot Chat, GPT-5 .copilot-instructions.md, package.json, README.md 軽量環境で多言語対応、チーム開発の方針共有に有効 拡張機能単位でAI切替可能。指示ファイルが最重要。
Cursor / Windsurf / Aider GPT-5 / Claude 3.5 / Gemini 1.5 .prompt.yaml / .cursorconfig, README.md, architecture.md, build設定 設計・生成・リファクタを自動で分担 ファイル単位でAIが文脈キャッシュを保持。設計書参照可。
Jupyter / DataSpell / VSCode + Python GPT-4 Turbo, Gemini Advanced .ipynb / .csv / .xlsx, analysis.md / README.md, .prompt.yaml データ解析・統計・グラフ生成 データ+分析目的+出力形式を渡すと的確に解析可能。
Figma / Webflow / Framer Gemini 1.5 Pro (Vision), GPT-5 Vision .fig / .svg / layout.json, style_reference.jpg, .prompt.yaml UIデザイン→コード変換・スタイル抽出 構図+目的+出力フォーマット指定でSwiftUIやComposeコード化が容易。

3. 実務での運用Tips

  • サンプルコードを渡す
    /sample_code に小さな動作例を置くと、AIが文体やパターンを模倣しやすい
  • 変更履歴を渡す
    CHANGELOG.md や feature_list.md を読むことで、過去の修正意図を理解し、安全な提案が可能
  • 大きなファイルは要約して渡す
    設計書や長文ドキュメントは、AIの文脈理解の負荷を減らすために必要部分だけ渡す
  • 依存関係やAPI仕様は明示
    未定義関数や古いAPIの誤提案を防ぐため、build.gradle や .env.example を食わせる

4. まとめ

プログラミングAIを「単なるコード補完」ではなく、プロジェクト理解型のアシスタントとして活用するには、

「概要 + 環境 + 方針」をAIに与えることが最も重要です。

  • IDEや言語に合わせたファイルを食わせる
  • 設計方針と依存関係を明確化する
  • サンプルコードや履歴で文脈を補完する

この3ステップで、AIは理解に基づいたコード生成・設計提案を行い、開発効率と品質を大幅に向上させられます。


JSON と JSON5 の違い

JSON と JSON5 は見た目は似ていますが、「どれくらい人間に優しいか」「どれくらい厳格か」で大きく違います

 

🧩 JSONとは

JavaScript Object Notation の略で、
データ交換フォーマットとして最も一般的なものです。

 

✅ 特徴

・厳格でシンプル
・仕様が固定されていて機械処理に最適
・ほとんどの言語・ツールが標準対応

 

📋 制約


{
  "name": "Mao",
  "age": 25,
  "languages": ["Swift", "Kotlin"]
}

・文字列は必ず ダブルクォート
・コメント不可
・末尾カンマ禁止
・キーもクォート必須
・数値表現 は10進数のみ

 

🌈 JSON5とは

JSON for Humans(人間に優しいJSON)で
JSONの上位互換として提案されたフォーマットです。

JavaScriptライクな書き方を許します。

 

✅ 特徴

・より柔軟で可読性が高い
・コメントや末尾カンマをサポート
・キーや文字列のクォート省略OK
・16進数や+∞などの数値表現が可能

 

📋 例


{
  // コメントOK
  name: 'Mao',
  age: 25,
  languages: ['Swift', 'Kotlin',], // 末尾カンマOK
  version: 0x1f, // 16進数OK
}

 

🤔 JSON と JSON5 の比較

JSON は機械向けの厳格フォーマット、JSON5 は「人間向け」に拡張されたフォーマットです。下の表はブログでそのまま使える比較表です。

項目 JSON JSON5
コメント 不可(コメントなし) 可(`//`、`/* */` が使える)
末尾カンマ 不可
キーのクォート 必須(ダブルクォート) 省略可(識別子としてのキーを許可)
文字列のクォート ダブルクォートのみ(`"`) シングルクォートまたはダブルクォート可(`'` / `"`)
数値表現 10進数のみ 10進数、16進数、`NaN`、`Infinity` などを許可
対応ツール 非常に多い(ほぼ標準) ライブラリが必要(サポートは限定的)
用途 機械間通信(API等)に最適 開発者向け設定ファイルや手で編集するデータに適する

 

🧑🏻‍💻 まとめ

- JSON:厳格で機械向け。安全・標準的。
- JSON5:柔軟で人間向け。コメントや末尾カンマOK。