あなたの build.gradle バージョン記述、きもいです。

きもいですよ。

こう書いていたり、


minSdkVersion rootProject.ext.minSdkVersion
targetSdkVersion rootProject.ext.targetSdkVersion

こう書いてたり、


dependencies {
  implementation "com.android.support:appcompat-v7:$rootProject.supportLibraryVersion"
  implementation "com.android.support:support-v4:$rootProject.supportLibraryVersion"
  implementation "com.android.support:design:$rootProject.supportLibraryVersion"

「変数を使ってまとめました!」とか言ってるけど。

きもいですよ。

そもそも、定義の位置がヘボいのですよ。

 

書いてたのは私です。

以下のように書いてました。

root/build.gradle


ext {

  minSdkVersion = 24
  targetSdkVersion = 27
  compileSdkVersion = 27
  buildToolsVersion = '27.0.2'

  supportLibraryVersion = '27.1.0'
  firebaseVersion = '11.8.0'

}

これのせいで、「${rootProject.firebaseVersion」とか「rootProject.ext.***」とかダラダラ書く羽目になるようです。

stackoverflow も今やゴミのだらけでどれが正しいのか分かりづらいです。

 

神はこのように書いていた。

root/build.gradle


buildscript {

  ext.buildConfig = [
      'compileSdk': 27,
      'minSdk': 24,
      'targetSdk': 27
  ]

  ext.versions = [
      'supportLibrary': '27.1.0',
      'kotlin': '1.2.30',
      'okhttp': '3.10.0',
      'retrofit': '2.3.0',
      'kotshi': '1.0.1',
      'dagger': '2.15',
  ]

ブロック buildscript {} 内に map ですっきり記述しています。

module/build.gradle


android {

  compileSdkVersion buildConfig.compileSdk

  defaultConfig {

    minSdkVersion buildConfig.minSdk
    targetSdkVersion buildConfig.targetSdk

    versionCode buildConfig.versionCode
    versionName buildConfig.versionName

  }
}

// ....

dependencies {

  implementation "org.jetbrains.kotlin:kotlin-stdlib:${versions.kotlin}"
  implementation "com.android.support:appcompat-v7:${versions.supportLibrary}"
  implementation "com.android.support:support-v4:${versions.supportLibrary}"
  implementation "com.android.support:design:${versions.supportLibrary}"

  implementation "com.google.firebase:firebase-core:${versions.firebase}"
  implementation "com.google.firebase:firebase-auth:${versions.firebase}"

定形なテンプレートとして使えます。

参照する際は、「rootProject」とか「ext」の単語は不要です。

 

関連の以下も必須だろうと思います。

サポートライブラリのバージョンを揃える

👉 【Gradle Version Catalog】libs.versions.toml キー名の形式 camelCase vs kebab-case hatena-bookmark


Kotlin で 非同期処理 Coroutine #1 ~ launch(), async()

ネット上を調べてみてもよくわかりません。

難しい言葉や experimental な仕様の変更などあったりして。

少しづつ試してみながらマスターしていきましょう。

// build.gradle

implementation "org.jetbrains.kotlinx:kotlinx-coroutines-android:0.22.2"

//gradle.properties

kotlin.coroutines=enable

kotlinx.coroutines/coroutines-guide-ui.md at master · Kotlin/kotlinx.coroutines

まず、これ。


for (i in 1..10) {
  Timber.d("$i")
  Thread.sleep(1000)
}

非同期にしたいですよね。
launch から始めます。


launch { // @
  for (i in 1..10) {
    Timber.d("$i")
    Thread.sleep(1000)
  }
}


launch {
  for (i in 1..10) {
    Timber.d("$i")
    delay(1000)  // @
  }
}

引数をつけて渡す。

UI :
UIスレッドで実行。

CommonPool :
バックグランドスレッドで実行。


launch(UI) {  // @
  for (i in 1..10) {
    Timber.d("$i")
    delay(1000)
  }
}


launch(CommonPool) {  // @
  for (i in 1..10) {
    Timber.d("$i")
    delay(1000)
  }
}


launch(UI + CommonPool) {  // @
  for (i in 1..10) {
    Timber.d("$i")
    delay(1000)
  }
}

launch() の戻りからキャンセルできます。


val job = launch(UI) {  // @
  for (i in 1..10) {
    Timber.d("$i")
    delay(1000)
  }
}

fab.setOnClickListener {
  job.cancel() // @
}

 

まとめ

UIスレッドに限定されたコルーチンは、UIスレッドをブロックすることなく、UI内の何かを自由に更新して中断することができます。

delay が待っている間UIスレッドはブロックされないのでUIはフリーズしません。ただ単にコルーチンを中断します。

Job.cancelは完全にスレッドセーフでノンブロッキングです。
実際に終了するのを待つことなく、コルーチンがそのジョブをキャンセルするように通知するだけです。 どこからでも呼び出すことができます。

基本的な非同期呼び出しは、launch() と async() の2つ。似ているが戻りが異なる。


【Android Studio】メニューバーをAndroidStudioに移動する

Mac OSのメニューバーにメニューが表示されて、他アプリのアイコンが表示できなくなって困ることがあります。

Android Studio内に移動しましょう。

[Help] - [Edit Custom Properties...]


# custom Android Studio properties

# メニューを Android Studio ウィンドウに表示
apple.laf.useScreenMenuBar=false

動画内1分23秒付近で説明されています。

ファイルの実態は以下のようです。

~/Library/Preferences/AndroidStudio3.0/idea.properties