Google「Closure Compiler」 (クロージャコンパイラ) の使い方

「Closure Compiler」 (クロージャコンパイラ) は、JavaScript の圧縮、最適化、およびバグの検出を行う Java コマンドラインユーティリティです。

👉 Getting Started with the Closure Compiler Application  

簡単な JavaScript で 「Closure Compiler」 を試すことができます。

 

1. Closure Compiler をダウンロードする。

Mavan リポジトリから最新の jar ファイルをダウンロードします。

google closure_compiler

👉 Maven Repository: com.google.javascript » closure-compiler 

 

2. JavaScript ファイルを作成する。

次の JavaScript を含む hello.js ファイルを作成します。


function hello(longName) {
  alert('Hello, ' + longName);
}
hello('New User');

 

3. JavaScript ファイルをコンパイルします。

次のコマンドを実行します。


java -jar compiler.jar --js hello.js --js_output_file hello-compiled.js

コンパイラはコメント、空白、および不要なセミコロンを削除していることに注意してください。コンパイラーは、パラメーター longName を短い名前に置き換えました。

その結果、はるかに小さい JavaScript ファイルが作成されます。


~
❯ java -jar closure-compiler-v20220301.jar --js hello.js --js_output_file hello-compiled.js

~
❯ cat hello-compiled.js
function hello(a){alert("Hello, "+a)}hello("New User");


<html>
  <head><title>Hello World</title></head>
  <body>
    <script src="hello-compiled.js"></script>
  </body>
</html>

HTMLファイルからブラウザにロードして表示できます。

 

まとめ

そもそもは、ブックマークレットを圧縮したかった。

なのでそのまとめとして。

以下の、稼働確認済みブックマークレットをコンパイルして圧縮する。


javascript:(
  function(){

    function hello(longName) {
      alert('Hello, ' + longName);
    }
    hello('New User');

  }
)();

対象コードをクリップボードにコピーしてから、以下のようにを実行する。


❯ pbpaste | java -jar closure-compiler-v20220301.jar | tee >(pbcopy)
The compiler is waiting for input via stdin.
(function(){alert("Hello, New User")})();

あとは、javascript: と頭に付けてブックマークに登録すればよし。


javascript:(function(){alert("Hello, New User")})();

Google ClosureCompiler (クロージャコンパイラ) の使い方

Google ClosureCompiler (クロージャコンパイラ) の使い方

👉 GitHub Gist に置いた Javascript をブックマークレットとして実行する 
👉 【macOS】コピーしているテキストをHTMLエスケープする 
👉 Closure Compiler  |  Google Developers 
👉 iPhone Android アプリ横断検索 


highlight.js に「AndroidStudio」スタイルが登場してた件

WEBサイトでコードをシンタックス・ハイライトするなら「highlight.js」がおすすめです。

highlight.js Android Studio style

👉 highlight.js 

「スタイル」と呼ばれるきれいなテーマが今では 246個 もあるようです。

Androidアプリ向けIDE「AndroidStudio」というスタイルも登場していました。

ダークなほうの「Darcula」ですね、これ。

highlight.js Android Studio style

その他、いくつかメジャーどころを貼っておきます。

github

github-dark

github-dark-dimmed

stackoverflow-light

stackoverflow-dark

使い方

HTMLヘッダーの中に表示したいスタイル「androidstudio」のCSSファイルと、プログラミング言語を認識するJavaScriptファイルについて記述しておきます。


<link rel="stylesheet" href="/path/to/styles/androidstudio.min.css">
<script src="/path/to/highlight.min.js"></script>
<script>hljs.highlightAll();</script>

<pre><code class="language-kotlin"> ~ </code></pre> 内にコードを差し込みます。

言語はここで指定しなくても自動検出してくれるようですが、短いコードなどもあるので、念のため記述しておいたほうが良いでしょう。

実体参照にエスケープしたコードを以下のように差し込み貼り付けます。


<pre><code class="language-kotlin">
import kotlinx.serialization.Serializable
import kotlin.random.Random

interface Building

@Serializable
class House(
    private val rooms: Int? = 3,
    val name: String = &quot;Palace&quot;
) : Building {
    var residents: Int = 4
        get() {
            println(&quot;Current residents: $field&quot;)
            return field
        }

    fun burn(evacuation: (people: Int) -&gt; Boolean) {
        rooms ?: return
        if (evacuation((0..residents).random()))
            residents = 0
    }
}

fun main() {
    val house = House(name = &quot;Skyscraper 1&quot;)
    house.burn {
        Random.nextBoolean()
    }
}

</code></pre>

👉 【macOS】コピーしているテキストをHTMLエスケープする 

ブラウザでアクセスすると以下のように表示されています。


import kotlinx.serialization.Serializable
import kotlin.random.Random

interface Building

@Serializable
class House(
    private val rooms: Int? = 3,
    val name: String = "Palace"
) : Building {
    var residents: Int = 4
        get() {
            println("Current residents: $field")
            return field
        }

    fun burn(evacuation: (people: Int) -> Boolean) {
        rooms ?: return
        if (evacuation((0..residents).random()))
            residents = 0
    }
}

fun main() {
    val house = House(name = "Skyscraper 1")
    house.burn {
        Random.nextBoolean()
    }
}

👉 How to use highlight.js 

このサイトでも使っていましたが6年ぶりに更新してみましたので 🙆



build.gadle* に 'android-library' や 'kotlin-kapt' があったらやばい!

あるライブラリツールに Jake が反応しています。


👉 (1) Sam EdwardsさんはTwitterを使っています 「Looks like @AutonomousApps used "com.autonomousapps.dependency-analysis" for https://t.co/9rXv9Yb5tm But then there is "java-library", "kotlin-kapt", etc, etc. 🤔 https://t.co/yUFrUc2KLc」 / Twitter 

私的には、android-library はなかったものの kotlin-kapt はありました。

gradle 周りの記述は、どうしてもメンテが雑になっていたりします。

GitHub で検索してみます。

結構ヒットします。


👉 Search · android-library 

kotlin-kapt
👉 Search · kotlin-kapt 

つまり、こういうことでしょうかね。


plugins {
    id 'com.android.application'
-   id 'kotlin-android'
-   id 'android-library'
-   id 'kotlin-kapt'
+   id 'org.jetbrains.kotlin.android'
+   id 'org.jetbrains.kotlin.kapt'

あとは、不要な記述を消し去りたいのですが !

そんなツールを探していたのですが 😅😅😅