Android のコーディング時にAndroidStudioにセットしておくといい2つのXMLファイル

いつも興味深く読ませていただいております.

これでAndroidStyleを使えるようになる。XMLのインデントがAndroid Studio標準より深かったり、コードの幅が狭かったりして個人的にはそんなに好きなスタイルではないものの、まあこれも時代の趨勢かと思って使うことにした。

Android StudioでのコーディングにAndroidStyle.xmlを適用する - Islands in the byte stream

で, これって Android なりのコーディング規約を, そのコーディングに使う IDE である Android Studio に適用しておく.ということか.

セットする XMLファイルは, URLのパスから分かるように, Android Studio の前身で実績のある intellij の Android 向けコードスタイルの設定 xml を利用している.

platform_development/ide/intellij/codestyles/AndroidStyle.xml at master · android/platform_development · GitHub

ide/intellij/codestyles/AndroidStyle.xml - platform/development - Git at Google

で, 以前 Google の Java コーディング規約がどっかの記事であったよなあ, と.

Google_Java_Style

Google Java Style

この Google Java のコーディング設定用XMLも見つけることができる.

intellij-java-google-style.xml - google-styleguide - Style guides for Google-originated open-source projects - Google Project Hosting

diff で眺めてみると分かるが 大きくは,

インデント
Google : 2
Android : 4

フィールド名接頭文字
Google : (なし)
Android : m

ぐらいか.

どちらかを好きな方を入れて好みに合わせていくのがいいのだろう.


Android Studio 新機能「Navigation Editor」はどう使ったらいいのか?

アップデートリリースで派手なGUI画面が機能として追加されています.

「Navigation Editor」と名付けられています.

NavigationEditor

Navigation Editor - Android Tools Project Site

How do I run it?
You can show the editor from the Android Studio menu with “Tools -> Android -> Navigation Editor”.

この画面を立ち上げるには, メニューから

[Tools] - [Android] - [Navigation Editor]

と選択していくようですが.

画面遷移のような, いやちがうな.

部分的な画面遷移?

いや違う.

Activity をここから作成できたり,

各画面のレイアウトXMLファイルに飛べたりはするけども.

いったいどう使うんだ? これは.

How do I use it?

In the Navigation Editor you can:

Add transitions from controls (e.g. Buttons and menu items) to Activities by shift-dragging with the mouse (ctrl/alt also work)
Create new Activities with a right-mouse click
Edit the layout of each Activity by double clicking it

To see your app running on a real device, plug the device into your USB port and click “run” (the green triangle) in the tool.

むむぅ.

よく分からんし, なんだか壊れそうで怖いつか, なんつか...

だれかおせーてっ


Android-Studio dependencies のバージョン記述を「+ (プラス) のみ」で常に最新バージョンに対応させる

MavenRepository 経由でライブラリを追加するとして, 最近の Android-Studio では, GUI上の選択操作から build.gradle に書き込んでくれる.

Choose_Library_Dependency_と_Project_Structure

サポートライブラリや GooglePlay ライブラリのバージョン記述の形式が

「19.x.x」( x: 数字 )

でもなく

「19.x.+」

でもなく

「+」

のみだったりする.

これまで書いてた dependencies の記述

buildscript {
    repositories {
        mavenCentral()
    }
    dependencies {
        classpath 'com.android.tools.build:gradle:0.11.+'
    }
}

とか

dependencies {
    compile 'com.android.support:support-v4:19.1.0'
    compile 'com.android.support:appcompat-v7:19.1.0'
    compile 'com.google.android.gms:play-services:48.0.3'
}

などは, すべて「+ ( プラス ) 」のみの記述にして,

続きを読む >>