Android USB テザリング 経由で 100Mbps を超える

docomo PREMIUM 4G で 100Mbps 越えていたので

自宅のプロバイダ契約いらないのではないかと思い,

Android経由でテザリングしてみました.

Bluetooth や Wifi 経由でもテザリングはできますが,

最速の有線なUSBテザリングです.

Android側でテザリング設定してUSBでラップトップPCと接続して,

PC側でそれを通信に使うように設定変更します.

すると,

ほとんどそのままPCまで伝わります100Mbps.

Speedtest by Ookla - The Global Broadband Speed Test

あとは, 自宅プロバイダ解約までに必要なのは,

docomo契約プランの

「通信量制限」

となりました.

数ヶ月前に, docomo は契約プランを大きく変更していますよね.

(つづく)

docomo spモードが 実効速度 100Mbps をかるく越えてる件

通信量制限のことは「docomo WiFi」で忘れてよし!


docomo spモードが 実効速度 100Mbps をかるく越えてる件

ふと計測してみたのですが...

Speedtest.net - Google Play の Android アプリ

ドコモ spモード で.

針の振り切り方が激しすぎる!

自宅の フレッツ光 + OCN でも計測した結果.

ホントかよ...?

ドコモのサイトに なんか凄い数字書いてるけど...

サービスエリアマップ | エリア | NTTドコモ

これって, あくまで, 理論値だよな...

しかし...

2017年 3大キャリアの実行速度公開 :ドコモ圧勝。SB下りが最下位。KDDI上りの遅さも目立つ【docomo/KDDI/SoftBank】 – め組のライフスタイル マガジン

実効速度計測結果 | エリア | NTTドコモ

じっこう
【実効】
実際の効力。実際のききめ。

ホントなんだわ 100Mbps...

まさかの

自宅の回線契約とか不要な時代が来ましたでしょうか?

(つづく)

Android USB テザリング 経由で 100Mbps を超える


Kotlin で static なメンバーをどう書くべきなのか?

092: Learning Kotlin – dealing with static-ness and (companion) objects costs – Fragmented

「companion object」だな. と思いながらとりあえず書く.


class Foo {
    companion object {
        val myVar = "testing"
    }
}

これを Kotlin から呼ぶ場合は,


Foo.myVar

ですが, Java から呼ぶ場合は,


Foo.Companion.getMyVar();

となり クソですね.

では, Jvm アノテーション を使います.


class Foo {
    companion object {
        @JvmField val myVar = "testing"
    }
}

この場合は Kotlin/Java それぞれ同じように呼べます.


// calling from Kotlin
Foo.myVar

// calling from Java
Foo.myVar;

なるべく入れたくないですよね Jvm なアノテーション.

const キーワード を使う


class Foo {
    companion object {
        const val myVar = "testing"
    }
}

以下, 共に問題ありません.


// calling from Kotlin
Foo.myVar

// calling from Java
Foo.myVar;

同様に, パッケージレベルでは,


class BottomSheetView {
    companion object {
        const val BOTTOM_SHEET_ANIMATION_TIMING = 500L
    }

    // ...
}


animation.setTiming(BottomSheetView.BOTTOM_SHEET_ANIMATION_TIMING)

Companion object is initialized from the static constructor of the containing class and plain object is initialized lazily on the first access to that object.

こんなかんじでしっくりくる記述って見つけにくい気がしません? Kotlin て.

“Static constants” in Kotlin | Kotlin Blog