環境は、Mac版 AndroidStudio 0.3.5 ですが。
これまでどおりに作業して、更新後 APKをアップロードすると、

え、なにこれ。
ダイアログ上にあるリンクからのページはここ。
Using Hardware Devices | Android Developers
USB接続まわりのページになってるけど、
環境は、Mac版 AndroidStudio 0.3.5 ですが。
これまでどおりに作業して、更新後 APKをアップロードすると、

え、なにこれ。
ダイアログ上にあるリンクからのページはここ。
Using Hardware Devices | Android Developers
USB接続まわりのページになってるけど、
で、「Google Play バッジ」てのは、これ。




公式のGooglePlayへのリンク用画像です。
多言語対応向けaiファイルも公式配布しています。

Google Play Badge Files | Android Developers
画像直リンクを記述したHTMLはこんなふうになってます。
<a href="https://play.google.com/store/apps/details?id=com.adamrocker.android.input.simeji">
<img alt="Get it on Google Play"
src="https://developer.android.com/images/brand/ja_generic_rgb_wo_60.png" />
</a>
サイズやスタイル、言語の設定がいろいろあるので、以下のツールなサービスを使って作成しちゃいましょう。
AndroidStudioを使うようになって、
「あれ、こんな記述で良かったっけ?」
「あれ、これ、最新バージョンなんぼ?」
などと思うことがあります。
dependencies {
// Google Play Services
compile 'com.google.android.gms:play-services:4.0.30'
// Support Libraries
compile 'com.android.support:support-v4:19.0.0'
compile 'com.android.support:appcompat-v7:19.0.0'
compile 'com.android.support:gridlayout-v7:19.0.0'
compile 'com.android.support:support-v7-mediarouter:19.0.0'
compile 'com.android.support:support-v13:19.0.0'
// Note: these libraries require the "Google Repository" and "Android Repository"
// to be installed via the SDK manager.
}
MavenCentralRepository を参照しながら
すぐに教えてくれます。

