【kotlin】コールバック をラッピングして見通し良く

なんだか微妙な感じします。

APIの仕様がなのか、

サンプルのコードがなのか、

Camera2。

android-Camera2Basic/Camera2BasicFragment.kt at master · googlesamples/android-Camera2Basic

いくつかのコールバック処理が

連続して処理されますが

kotlin の芸当で分かりやすくしてみましょう。

 

コールバックのラッピング

多くの非同期処理APIは

コールバックスタイルのインターフェースを持ってます。

suspendCoroutine の 「suspend function」 を使うと

簡単にコールバックをその中にラッピングすることができます。

簡単な例を挙げてみます。


fun longComputation(params: Params, callback: (Result) -> Unit)

longComputation という function があって、

それのコールバックは Result という計算結果を受け取ります。

これは、以下のように簡単にラッピングできます。


suspend fun longComputation(params: Params): Result = suspendCoroutine { cont ->
  longComputation(params) { cont.resume(it) }
}

分かりやすく計算結果を返し、同じ非同期ですがスレッドをブロックしません。

kotlin-coroutines/kotlin-coroutines-informal.md at master · Kotlin/kotlin-coroutines

 

コールバックのラッピング

例えば、Camera2 APIでは必須のこれ。


void openCamera (String cameraId,
                CameraDevice.StateCallback callback,
                Handler handler)

CameraManager | Android Developers

コールバックとバックグラウンドハンドラやスレッドの

準備や後始末の処理が必要ですが、

それらがあちこちに分散してしまい辛くなりますが、

Kotlin coroutine に頼ると、

きれいにラッピングできます。


suspend fun CameraManager.openCamera(cameraId: String): CameraDevice? =
  suspendCoroutine { cont ->

    val callback = object : CameraDevice.StateCallback() {

      override fun onOpened(camera: CameraDevice) {
        cont.resume(camera)
      }

      override fun onDisconnected(camera: CameraDevice) {
        cont.resume(null)
      }

      override fun onError(camera: CameraDevice, error: Int) {
        cont.resume(null)
      }
   }
   openCamera(cameraId, callback, null)
 }

android - Existing 3-function callback to Kotlin Coroutines - Stack Overflow

他のいくつかのコールバックも

同じように書き換えていくと

かなり見通しよくなります。

しかし、

このGサンプルコードは分かりづらすぎぢゃんね?


【無料】使わなくなったスマホをライブカメラにしておじいちゃんを監視したい

毎回、高性能なのに乗り換えた後は放置されてますよね。

今やみんな持っている使わなくなったスマホ。

せめて高機能なカメラだけでも生かして、

おじいちゃんでも監視してみたくなりました。

 

カメラ画像を表示するだけの軽量アプリ

通常のカメラアプリでもいいのですが

監視を続けていると、

時刻とバッテリーの減り具合が気になるはず。

それも表示するようになってます。

Camera Preview - Apps on Google Play

とりあえず、ハンバーグを監視してみました。

不具合を修正しながら、

そのうち、音声も同時に取得できるようになればいいのですが。

 

その画面をパソコンでミラーリングする

無料のミラーリングアプリをパソコンにインストールします。

Vysor

スマホ側にはアプリのインストールは不要ですが、
デバッグモードを有効にします。

「設定」-「端末情報」から「ビルド番号」を7回タップ後、
「設定」-「開発者向けオプション」-「USBデバッグ」をON

一度、USBで接続すれば、

その後はWiFiで拾えるような。

録画 や スクリーンショット もパソコン上で取得できます。

これで、

WiFiで違う部屋にいるおじいちゃんを

監視できますね!

ネコの17歳は人間でいうと84歳となります。


猫の年齢(早見表・換算表) | Cat Press

これで安心ですね!

さあ

みんなも レッツ おぢいちゃんネコ監視!

👉 GoPro をライブカメラにしてターミナルから操作する 


FCM を Firebase コンソールから使う

以前まとめておいたつもりが時間が経つとすぐに理解できない。

FCM と Notification の併用をやめてバックグラウンド受信時にうれしがる

もう、面倒くさいので忘れていても直感的すぐに使いたいので

WEBで提供されている Firebaseコンソール(コンポーザー?)から。

 

送信時の「メッセージ」は必須である

APIから送信する場合は、「データ」のみでバックグランドでしれっと端末に渡すことができるが、

WEB画面から送信する場合は「メッセージ」の入力なしでは送信ボタンがが有効化されず送信できない。

 

送信時にアプリがフォアグラウンドの場合

通知バーは表示されない。

「データ」は、端末内で稼働している Service で受け取る。

「データ」がなければ何も起きない。

 

アプリがバックグラウンドの場合

「メッセージ」と「データ」は通知バーに入る。

「データ」のタイトルは通知バーに表示され、キーと値のペアデータは PendingIntent として通知バーに入る。

 

どう使う?

端末内でプロセスが死んでない限りはフォア/バックグラウンド共に同じ挙動としたい。

フォアグラウンド受信時にも同じ挙動をするように、サービスに処理を追加。

QucikStart のサンプル内に未稼働のコードがある。


/**
 * Create and show a simple notification containing the received FCM message.
 *
 * @param messageBody FCM message body received.
 */
private void sendNotification(String messageBody) {
    Intent intent = new Intent(this, MainActivity.class);
    intent.addFlags(Intent.FLAG_ACTIVITY_CLEAR_TOP);
    PendingIntent pendingIntent = PendingIntent.getActivity(this, 0 /* Request code */, intent,
            PendingIntent.FLAG_ONE_SHOT);

    String channelId = getString(R.string.default_notification_channel_id);
    Uri defaultSoundUri= RingtoneManager.getDefaultUri(RingtoneManager.TYPE_NOTIFICATION);
    NotificationCompat.Builder notificationBuilder =
            new NotificationCompat.Builder(this, channelId)
            .setSmallIcon(R.drawable.ic_stat_ic_notification)
            .setContentTitle("FCM Message")
            .setContentText(messageBody)
            .setAutoCancel(true)
            .setSound(defaultSoundUri)
            .setContentIntent(pendingIntent);

    NotificationManager notificationManager =
            (NotificationManager) getSystemService(Context.NOTIFICATION_SERVICE);

    // Since android Oreo notification channel is needed.
    if (Build.VERSION.SDK_INT >= Build.VERSION_CODES.O) {
        NotificationChannel channel = new NotificationChannel(channelId,
                "Channel human readable title",
                NotificationManager.IMPORTANCE_DEFAULT);
        notificationManager.createNotificationChannel(channel);
    }

    notificationManager.notify(0 /* ID of notification */, notificationBuilder.build());
}

quickstart-android/MyFirebaseMessagingService.java at master · firebase/quickstart-android

結局は、起動されるActivityでIntentを受けるような処理を記述しなければならない。 これ書くと見通し悪くなる。きもい。


if (getIntent().getExtras() != null) {
    for (String key : getIntent().getExtras().keySet()) {
        Object value = getIntent().getExtras().get(key);
        Log.d(TAG, "Key: " + key + " Value: " + value);
    }
}

quickstart-android/MainActivity.java at master · firebase/quickstart-android

直感的にそのまま使うと、単に「アプリ起動を喚起するだけのもの」になってしまいがちだのだが、きもい。