「アプリにActivityはひとつでいい」という神のお告げ

左からの NavigationDrawer が初回に起動する Activity にある場合, 気持ち悪いと思ってましたよね.

あのAndroidの神と言われている Jake Warthon さんが言い切ってます.

アプリにActivity一つで複数のFragmentを使う。ただFragmentのバックスタックは使わない。クソなので。

UI周りでいえば Activity起動時のコストを考えてみれば理にかなってるようにも思えます.

確かに, 「Fragment のバックスタック」周りで混乱する様子はだれもが見てきました。

Reddit でも話題になっており, この意見に同意する人も多い雰囲気.

In Droidcon NYC 2017, Jake Wharton says you should use a single-activity for the whole app, and you can use fragments but don't use the fragment backstack because it's bad : androiddev

で, いまどきのストラクチャーでどのような構成にするのか.

Android: the Single Activity, Multiple Fragments pattern | One Activi…

このスライドでは, 画面の数だけ「Presenter + View(Fragment)」のペアを用意する という形の記述となっていますが, Fragmentの特性上これが自然な気がしていますが.


公式「Android Kotlin Guides」が公開される!! Jake がメンテ中

Kotlinのコードががなんとなく見づらいような気がしてましたが.

こんなの公開されています.

Android Kotlin Guides

このコンテンツについては, GitHubにて公開されていまが,

メンテナーは, Googleにフレームワーク開発において最近合流したあの Jake Warton 神.

android/kotlin-guides: A set of guides for writing Kotlin for Android.

Jake と言えば, ハンガリアン記法についてなどコードスタイルについてはSquare在籍時より強いこだわりを持った発言がありましたよね.

Just Say mNo to Hungarian Notation - Jake Wharton

「Android Kotlin Guides」にはコードスタイルについて記述があります.

例えば, だれもが遭遇していると思われる以下.

When a function signature does not fit on a single line, break each parameter declaration onto its own line. Parameters defined in this format should use a continuation indent (+8). The closing parenthesis ()) and return type are placed on their own line with no additional indent.

関数の記述が一行では収まらないときは, それぞれのパラメータをそれぞれで改行する.それらのパラメータは8のインデントで連続させて, 閉じカッコと戻り型はインデントなしの一行とする.


fun <T> Iterable<T>.joinToString(
        separator: CharSequence = ", ",
        prefix: CharSequence = "",
        postfix: CharSequence = ""
): String {
    // …
}

見やすいですね!

これまで, Square から公開していたように, 定義ファイルで公開してほしいですね!

Android Code Style で インデントはスペース何個?


【AndroidStudio 3.0】「flavor dimension」とは何?

AndroidStudio 3.0 にアップデートしましたが,

こんな build.gradle で 以下のエラーです.


android {
  // ...
}

productFlavors {
  flavor1 {
    // ...
  }
}

buildTypes {
  release {
    // ...
  }
  debug {
    // ...
  }
}


Error:All flavors must now belong to a named flavor dimension. Learn more at https://d.android.com/r/tools/flavorDimensions-missing-error-message.html

StackOverflowで調べてみると以下の記述で大丈夫と書かれている.

Android Studio 3.0 Flavor Dimension Issue - Stack Overflow


android {
  // ...

  flavorDimensions "default" // OK
  //flavorDimensions "versionCode" // OK

}

productFlavors {
  flavor1 {
    // ...
  }
}

buildTypes {
  release {
    // ...
  }
  debug {
    // ...
  }
}

これでビルドは通る.

なんだか気持ち悪いし意味が不明すぎますね.

 

試してみる

いろいろやってみましたが, 以下のような記述がOKです.


android {
  // ...

  flavorDimensions "a"
}

productFlavors {
  flavor1 {
    // ...
  }
}

buildTypes {
  release {
    // ...
  }
  debug {
    // ...
  }
}

productFlavor を複数にする.


android {
  // ...

  flavorDimensions "a"

}

productFlavors {

  flavor1 {
    // ...
  }

  flavor2 {
    // ...
  }

  flavor3 {
    // ...
  }

  flavor4 {
    // ...
  }

}

buildTypes {
  release {
    // ...
  }
  debug {
    // ...
  }
}

flavorDimensions で productFlavor を2段階に分ける.


android {
  // ...
  flavorDimensions "a", "b"
}

productFlavors {

  flavor1 {
    dimension "a"
    // ...
  }

  flavor2 {
    dimension "a"
    // ...
  }

  flavor3 {
    dimension "b"
    // ...
  }

  flavor4 {
    dimension "b"
    // ...
  }
}

buildTypes {
  release {
    // ...
  }
  debug {
    // ...
  }
}

dimension で階層化された Build Variant が作成される.

 

まとめ

もともと productFlavor では以下のようなものが設定できました.

- applicationId
- versionCode
- minSdkVersion
- versionName/Suffix
- ソースコードやリソースの位置
- dependencies

これらを階層化させたい場合に使うのがいいように思います.

まずは, 開発時の時間短縮でしょうか.


flavorDimensions "minSdkVersion", "others"

Migrate to Android Plugin for Gradle 3.0.0 | Android Studio

ビルド バリアントの設定 | Android Studio