Paging3 ライブラリ

👉 Paging 3 library overview  |  Android デベロッパー  |  Android Developers 

「ページングライブラリ」は、ローカルストレージやネットワーク経由のより大きなデータセットを読み込みページを表示する処理に使います。これを使うことで、ネットワーク帯域幅とシステムのリソースを効果的に使うことができます。Android app architecture にフィットするように設計されており、他の JetPack コンポーネントとも綺麗に統合することができます。

メリット

ページングライブラリには以下の機能があります。

- ページ分けされたデータのメモリーキャッシュ化。システムリソースを効果的に使います、
- 重複リクエストの排除。ネットワーク帯域とシステムリソースを効果的に使います。
- 設定可能な指導リクエスト付き RecyclerView Adapter。ロード済みデータとスクロールを考慮。
- Kotlin coroutine と Flow を最優先。LiveData や RxJava のように利用可能。
- リフレッシュやリトライを含んだエラーハンドリング。

👉 componentid:413106 status:open - Issue Tracker 

設定

build.gradle に以下のようにして dependencies に追加します。


dependencies {
  def paging_version = "3.0.0-alpha01"

  implementation "androidx.paging:paging-runtime:$paging_version"

  // alternatively - without Android dependencies for tests
  testImplementation "androidx.paging:paging-common:$paging_version"

  // optional - RxJava2 support
  implementation "androidx.paging:paging-rxjava2:$paging_version"

  // optional - Guava ListenableFuture support
  implementation "androidx.paging:paging-guava:$paging_version"
}

構成

Paging ライブラリは、推奨されている Android app architecture に直接統合できます。ライブラリコンポーネンツはアプリの中で3つのレイヤーを持っています。

- Repository レイヤー
- ViewModel レイヤー
- UI レイヤー

ここでは、Pagingライブラリコンポーネントがそれぞれのレイヤーでどのように組み合わせてく使われ、データ読み込みからページを表示するまでを説明します。

Repository レイヤー

Repository レイヤーで、主要な Pagingライブラリコンポーネントとなるのが PagingSource です。それぞれの PagingSource オブジェクトはデータソースとそれをどう走査するかを定義します。PagingSource オブジェクトは、ネットワークやローカルデータベースなど一つのソースからデータをロードします。

もうひとつは、RemoteMediator です。 これは、ネットワークデータソースとローカルデータキャッシュのようなレイヤー分けされたデータからのページングを管理します。

ViewModel レイヤー

Pager コンポーネントは、PagingSource や PagingConfig オブジェクトから PagingData インスタンスを作成するためのパブリックなAPIを提供します。

ViewModelレイヤーとUIを接続するコンポーネントは、PagingData です。PagingData オブジェクトは、ページ付けされたスナップショットのコンテナです。PagingSourceオブジェクトに問い合わせし、その結果を保持します。

UI レイヤー

UIレイヤーで主要ページングライブラリコンポーネントは、PagingDataAdapterです。RecyclerView のアダプターでページ付けされたデータを取り扱います。

代替として、 独自のカスタムアダプターを作るのに AsyncPagingDataDiffer コンポーネントを使うこともできます。

その他

ページングライブラリについてもっと学ぶために、以下のリソースも参照してください。

👉 Android Paging 
👉 architecture-components-samples/PagingSample at paging3 · android/architecture-components-samples 
👉 architecture-components-samples/PagingWithNetworkSample at paging3 · android/architecture-components-samples 


10万円 特別定額給付金 - オンラインで申請する【スマホの場合】

利用者が混乱するのは間違いない。

👉 総務省|特別定額給付金|オンラインで申請する 

私なりにまとめてみよう。

おおまかな流れを知っておくとうまくいくと思います。

 

■ 準備したもの

マイナンバーカード
- 2種類のパスワード付きで発行したもの
- 4桁パスワード - 自動入力用
- 6-16桁パスワード(必須) - 個人署名送信用

スマホ Android Pixel3
- Playストアから「マイナポータルAP」をインストールする

振込口座の分かる写真(スマホ内に保存)

 

■ 申請方法の注意点

パソコンは利用せず。スマホのみで申請を行う。

アプリ「マイナポータルAP」から起動するが、

実際は「マイナポータルサイト」内の「ぴったりサービス」で行うことになります。

その途中で、

スマホアプリとマイナンカードをかざすことが必要のなるのは、以下2つ部分。

1. 申請者情報の自動入力
→ アプリがカードから読み取ってブラウザ経由で入力している。
→ パスワード4桁が必要。マイナンカードなしなら手入力でも可能。

2. 個人の電子署名の送信(必須)
→ アプリがカードから読み取って保存サーバへポストしている。
→ パスワード6-16桁が必要。

ブラウザとアプリによってデータを入力、取り込みしていくので
遷移時に分かりづらくなるはずと予想。

 

■ 申請の流れ

このレビューを見ていたのでだいぶ助かりました。

【特別定額給付金を、マイナンバーカードで申請しようとしているかたへ】
最後に壮大な(ある意味予想通りの)オチが待っています。私の残した足跡(キャプチャ写真)を順にご覧ください…。

step1 連絡先入力

step2 申請者情報入力
※ マイナンバーカードによる自動入力 (暗証番号4桁)

step3 申請情報入力

step4 入力内容確認

step5 添付書類登録

step6 書類確認

step7 電子署名付与
※ マイナンバーカードによる電子署名の送信 (暗証番号6~16桁)

最終的には、「連絡先入力時」に入力したメールアドレスに控え一式zipがメールで送られてくる。

- 説明 PDFx1
- 控え PDFx2
- 入力データ CSVx1

 

■ まとめ

口座情報写真添付でマイナンカードかざして送信で終わり。

とはいかないものなの? 無理か。

カメラでない「NFCによるデータ読み取り」機能を初めて使う人は、読み取りの操作や雰囲気を以下のアプリで前もってやっておくといいと思います。

👉 マイナンバーカードのパスワードを覚えてますか。 
👉 マイナンバーカードの暗証番号入力間違い回数の確認やリセットする方法 


Android OSバージョンシェア 2020-05

👉 AndroidのOSバージョンシェア 2020年5月 : リリースから8ヶ月ほど経ったAndroid 10はわずか8.2% | orefolder.net 

もう少し Android10 頑張ってほしいな、ということで Global Stats を見る。

👉 Mobile & Tablet Android Version Market Share Worldwide | StatCounter Global Stats 

👉 Mobile & Tablet Android Version Market Share Japan | StatCounter Global Stats 

 

まとめ

日本では、
API29(Android10)は、全体の2割。
9割カバーするには、minSdk=23。



毎月月初に、Twitter でバージョンシェア配信してますのでよければフォローどうぞ。

👉 ちゃんずまお(@maochanz)さんの返信があるツイート / Twitter