Xiaomi Mi Band 5 を使う

これ。


Xiaomi Mi Band 5 スマートブレスレット グローバル版 スマートバンド 日本語アプリ 生理周期予測 健康管理 スマートウォッチ 11スポーツモード追加 24時間心拍測定 bluetooth5.0 睡眠管理 消費カロリー計 画面明るさ調整 着信通知 Alipay QRコード 50M防水 ブラック

Apple Watch に比べると破格の5,980円ですが。

ポチりました。

ヘルシーなおおじいさん目指しています。

以下、いろいろ遊んでみています。

👉 Mi Smart Band5 隠された3つのデフォルトテーマを使いたい 
👉 Mi Band のアプリ 


「social distance」vs 「social distancing」どちらが正しいのか?

自分が発するときは気兼ねなく使ってますが、

人が言ってるのを聞くと聞き捨てならなく思うのが、

「ソーシャル・ディスタンシング」。

「social distancing」?

「-ing」て、おかしくね? と。

 

調べてみる

調べてみると、まずこれが目に付きました。

新型コロナの関係で、ソーシャル・ディスタンシング(social distancing)またはソーシャル・ディスタンス(social distance)という言葉を多く耳にするようになりましたが、どちらも同じ意味と思われている方も多いようなのですが、違いがあります。
結論から先に申し上げますと、新型コロナの関係で使うなら、ソーシャル・ディスタンシングのほうを使用したほうがいいです。

👉 social distance と social distancing の違い - CAMPFIRE (キャンプファイヤー) 

まさかの「-ing」がコロナ的には正しいという意見。

続いて、Google Trends で調べます。

👉 social distance, social distancing - 調べる - Google トレンド 

 

まとめ

「ソーシャル・ディスタンシング」

が正しいのでしょうね。

和製英語て生まれやすいのかな。


docomo SIMカードロック の PINコード や PUKコード とは何なのか?

何だか話題になってる。

日本テレビは、27日に「世界一受けたい授業」で放送した、犯罪対策としての「スマートフォンのSIMカードロック」の説明について、「分かりづらい点がありました」と弁明するとともに、「手順を確認出来ない場合は、操作を控えて頂くようお願い申し上げます」とする文章を掲載している。

👉 ASCII.jp:日テレ、SIMカードロックの方法を紹介した番組のサイト上で注意を追加 

SIMカードにPINコードを設定した状態では、端末の起動時などに4桁の数字のPINコード入力が求められ、3回連続して間違えると自動的にロックがかかって電話の発信・着信やデータ通信などが不可能になる。

SIMカードのPINコード。

使ったことなかったので調べることにする。

PIN1/2コード
設定でONにすると、カードを差し込むたびに入力が必要になる。
間違い3回でロック。
初期設定: 0000

PUKコード
PIN1・2コードを3回連続して間違えた際、自動的にかかる「PINロック」を解除するときに使います。
間違い10回でロック。
初期設定:「My docomo」ログインから確認できる。

👉 PIN1・2コード/PINロック解除コード(PUK) | お客様サポート | NTTドコモ 
👉 暗証番号やID・パスワードの発行・変更 | お客様サポート | NTTドコモ 

SIMカード抜かれたら使われ放題だったんだ。

恐すぎ。