プレインストールアプリを削除する

ずっと、Nexus/Pixelシリーズの、素のAndroid OS を使ってきましたが、 今回、ドコモ版のGalaxy S8を周回遅れで購入しましたが、使わないベンダーやキャリアのアプリが頻繁に通知を送ってきます。

後付なおせっかい機能です。

Androidの煩わしさの原因に見えたりします。

以下、自己責任の不具合覚悟の方のみ。

OS OTAアップデート当たらないかもしれません。 キャリア依存。


// パッケージ名のリストをみる。
adb shell pm list packages -s

無効化できないアプリは、もう強制的に消してしまいます。


// パッケージを強制的に消す
adb shell pm uninstall -k --user 0 com.nttdocomo.android.applicationmanager

adb shell pm uninstall -k --user 0 com.nttdocomo.android.dhome

adb shell pm uninstall -k --user 0 com.nttdocomo.android.store

adb shell pm uninstall -k --user 0 jp.co.nttdocomo.lcsapp

adb shell pm uninstall -k --user 0 com.nttdocomo.android.voiceeditor (ドコモ文字編集)

adb shell pm uninstall -k --user 0 com.sec.android.inputmethod.iwnnime.japan

素のAndroid(Nexus/Pixelシリーズ)では表示されてた「パッケージ名」は、それ以外の端末では、表示できないようにされています。

ので、アンインストールしたい「アプリ名」が分かっていても、「パッケージ名」との紐づけができず困ったりします。

adb badge を使ってやるのも面倒なので、簡単にアプリ内から、「アプリ名」-「パッケージ名」のリストを見ましょう。


inline fun Context.listPackages() {
  val packages = packageManager
      .getInstalledApplications(PackageManager.GET_META_DATA)
      .sortedBy { it.packageName }

  packages.forEach {
    println(
        "%s %s %s".format(
            it.packageName,
            it.loadLabel(packageManager),
            it.uid
        )
    )
  }
}

OSアップデートや国内独自機能(NFC/トルカ?)など不具合が起こり始めるのだろうが、それを差し引いても快適で。

格安の素のAndroidを国内キャリアはなぜ出さないのかが謎。

Androidに関しては「付加価値を」とか「他社と違い」てなフレーズを使ったビジネスするしか?

いまどきのAndroid端末ってアプリのパッケージ名見れないのですか?
Package Info - Apps on Google Play


Gradle Dependency バージョンのチェックを「最新」に更新する方法

便利そうなのでました!

Android Developers Blog: Announcing new SDK versioning in Google Play services and Firebase

com.google.android.gms:play-services-*
com.google.firebase:firebase-*

に関しては、それぞれが独立したバージョンで記述してよい。

なので、以下のような「バージョンをを揃える」記述は不要。


buildscript {
    ext {
        play_version = '15.0.0'
    }
}

dependencies {
    // DON'T DO THIS!!
    // The following use of the above buildscript property is no longer valid.
    implementation "com.google.android.gms:play-services-auth:${play_version}"
    implementation "com.google.firebase:firebase-auth:${play_version}"
    implementation "com.google.firebase:firebase-firestore:${play_version}"
}

利用方法は以下2パターン。


classpath 'com.google.gms:google-services:3.3.0'

// 最終行
apply plugin: 'com.google.gms.google-services' 

かまたは、


classpath 'com.google.android.gms:strict-version-matcher-plugin:1.0.0'

// 最終行
apply plugin: 'com.google.android.gms.strict-version-matcher-plugin'

とのこと。

 

やってみたが...

エラー。

ビルドできず。


The library com.google.android.gms:play-services-measurement-base
is being requested by various other libraries at [[15.0.0,15.0.0], [15.0.2,15.0.2]],
but resolves to 15.0.2. Disable the plugin and check your dependencies tree
using ./gradlew :app:dependencies.

記述にはない「play-services-measurement-base」が

内部的に呼ばれてこけている。

メッセージに書いてある


./gradlew :app:dependencies

は実行すらできない。

それぞれは、Andrid Studioの自動チェックで最新のはずなのだが。

 

それぞれのバージョンを確認してみる

目視でGoogleリポジトリを確認。

Google's Maven Repository

AndroidStudioの自動チェックで最新版の「15.0.0」だと思っていたが

実は、古いバージョンのままだった。

実際は「15.0.2」が最新。

これに書き換えたらいけた。

しかし、AndroidStudioの自動最新バージョンチェック機能らしきは、

機能してなくね?

かまたは、微妙に古くね?

 

Lint「Newer Library Versions Available」 を確認する

「Preference」-「Editor」-「Inspections」 にある

「Lint」-「Newer Library Versions Available」

OFFになってるが。

Description
Newer Library Versions Available This detector checks with a central repository to see if there are newer versions available for the dependencies used by this project. This is similar to the GradleDependency check, which checks for newer versions available in the Android SDK tools and libraries, but this works with any MavenCentral dependency, and connects to the library every time, which makes it more flexible but also much slower.

「毎回チェックするのでとろい」ということで

デフォルトでOFFになっているのか。

毎回でなく適時、意図的に実行したい場合は、

「Analyze」-「Run Inspection by Name」からいきましょう。

 

グレーのハイライトと同時にツールチップで最新版である

「15.0.2」

をサジェストしてくれました!

【Android Studio】ビルド環境を安定した最新バージョンにする


入力文字の 日本語 と 英数記号 切り替えをシンプルにする設定

もうこれずっと気にはかかってたのだけども、

思い通りにできるようなできないような。

なんとなく偶然でボタンを押しながら切り替えてました。

なので、スムーズにいくはずもなく、長文だとイライラしてくる。

今回、Google「Gboard」が日本語対応しているということで、

それに乗り換えるついでに、

少し整理して解決しておこうと思いました。

Gboard - the Google Keyboard - Apps on Google Play

Gboardの「言語切り替えキー」をフル活用して、

結果、以下でいいんじゃね的なとりあえずまとめ。

 

OS側の設定

Android端末自体の設定です。

切り替えをスムーズに行うために

不要なキーボードアプリはOFFにしておくとよいです。

「設定」-「言語と入力」-「仮想キーボード」-「キーボードを管理」

というかアンインストールすればさらにスッキリするっちゃあする。

あと、「入力方法の選択のアイコン」もOFFにしておく。

「設定」-「言語と入力」-「入力方法選択のアイコン」

これは、キーボードアプリの切り替えのためのものだが、

Gboardの「言語切り替えキー」とダブる。

 

Gboard側の設定

Gboardは多言語で複数の種類のキーボード形式を同梱しています。

私の場合は、

日本語 - 12キー(フリック)
英数記号 - qwertyキー

で入力したいのでそれに合わせて設定します。

「Gboard」-「設定」-「言語」

あと、「言語切り替えキーを表示」をONにしておきます。

「Gboard」-「設定」-「設定」

 

使い方

日本語と英数記号のキーボード切り替えは

すべて地球マークの「言語切り替えキー」で行います。

また、他のキーボードアプリを利用したい場合も

OS側の設定で有効にしておけばこれで切り替えできます。

これで意図通りに切り替えることができます。

地球マークを押せば

日本語と英数記号のキーボードを

行ったり来たりできます。

地球マークが表示されないときは、記号やテンキーモードなので

左下のそれらしいキーを押してみましょう。

 

設定変更以外に「長押し」は必要ありません。

混乱します。

 

まとめ?

「キーボード自体」の切り替えについては以下。
→ Android 端末 キーボード切り替え方法あれこれ

言語切り替えキーのみで日-英数記号キーボード切り替え

切り替えに長押しは不要

最近のスマホやアプリはもうややこしすぎて嫌になります。

不要な機能はガンガンOFFにしてみましょう!

「捨てる能力」大事です。

あの Jake Wharton さんが伝授する Android Studio を高速化する方法

顔文字パック キーボード - Google Play のアプリ

追記 2019-11-25

今となっては以下が有効です。

👉 【Gboard】QWERTYキーが3種類あってはまる件【日本語入力】 

12キーの日本語入力に加えて、英数文字はグライド入力を使って、快速に文字入力していきましょう!!