Android 6.0 (marshmallow) に更新されない機種一覧が見たい

ドコモからアナウンスがありました.

ドコモからのお知らせ : Android(TM) 6.0へのバージョンアップ予定製品について | お知らせ | NTTドコモ

じゃあ, 更新予定のない機種はなんなのか.

もしかして, 今どきは「OSは更新されない」のがフツーの大多数派なのか.

などと思い, 直近2年間にドコモから発売された機種を表にしてみる.

Marshmallow_アップデート_-_Google_スプレッドシート

まあ, どちらともいえない感じ.

例外はあるが, なんとなくおおまかに見えてくるのは,

国内産(シャープ・富士通)は, 発売日から1年までが更新対象

海外産(サムスン・ソニーモバイル)は, 発売日から1年半までが更新対象

という雰囲気か.

Nexus系については, 「2年更新保証の月次更新付」とGoogleからアナウンスがでてるのだが.

Official Android Blog: An Update to Nexus Devices

ところで, 必死にバイトして親とケンカしてまで買ったわたしの「ディズニーモバイル」は, ずっと放置なのですかっ!! (怒)


Android 次期バージョン N は Oracle Java を使わないのか?

Diff_-_51b1b6997fd3f980076b8081f7f1165ccc2a4008^__-_platform_libcore_git_-_Git_at_Google

技術ネタ満載の YCombinator の運営する「Hacker News」で昨日から話題になっています.

Google confirms next Android version won’t use Oracle’s proprietary Java APIs | Hacker News

このへん素人目にも想像できるのは「著作権料を払いたくない」という理由.

So in order for Google to avoid paying that royalty going forward they need to move to OpenJDK quickly with their next release, with the belief that using Oracle's GPL JDK implementation also gives them a license to the API (which is somehow separately copyrightable? The Federal Circuit is a mess).

ここらの適用範囲などの法律の話は金額のわりに明快でなく庶民には分かりづらい.

実際, 開発中のソースコードではどのようになってきているのか.

Mysterious Android codebase commit | Hacker News

This diff is more explicit about what's going on:
https://android.googlesource.com/platform/libcore.git/+/aab9...
Change dependency from libart -> libopenjdkjvm.
There are also diffs adding lambda support, tweaking various classes for compatibility with applications that use reflection to access internal capabilities, and fixing lots OpenJDK compatibility bugs.

確かに, OpenJDK に移行してるようにも見えるが.

In the context of the recent juniper attack where some unauthorized code was committed without anybody noticing for years, it seems like it would be easy to hide a backdoor in such a big commit.
How do you go about checking the integrity of the code when you have so many files?
8902 files were changed, most added, and the commit says it's just importing openJDK files. Is there anybody checking that the source file imported haven't been modified to include some kind of backdoor?

はっきり「OpenJDKに移行を進めている」とは言い切れないのか.

WEBでは見づらいのでアプリで.

Hacker News Reader (翻訳) - Google Play の Android アプリ


そのメソッド細かすぎぢゃね?

再利用されない粒度の細かいメソッドは必要なのか.

- 長過ぎるメソッド
- コメントがなければ目的が分からないメソッド

以下のサンプル.

void printOwing(double amount) {
  printBanner();
  System.out.println(“name:” + _name);
  System.out.println(“amount:” + amount);
}

をこうする.

void printOwing(double amount) {
  printBanner();
  printDetails(amount);
}

void printDetails(double amount) {
  System.out.println(“name:” + _name);
  System.out.println(“amount:” + amount);
}

うまく命名された細かいコードが好ましい理由

- 他のメソッドから使える可能性が増える
- 上位のメソッドがコメントのように読める
- オーバーライドしやすい

その他

- 良い名前がつけられないと有効ではない
- 抽出されるコードよりメソッド名が長くてもよい
- 大きなメソッドに慣れていると慣れるまで時間がかかる

「明快さが向上するならそうすれば良い」

シンプルなサンプルコードに対してやけに気にかかる言葉が連続する.

以下から抜粋.

Refactoring

Martin Fowler