API-19 と 20+ 間を Material Design でどう跨いでいけばいいのか

Introduction_-_Material_design_-_Google_design_guidelines

とりあえず公式をみてみる.

* テーマの設定

1. Holoのようなこれまでのテーマを継承して定義する
res/values/style.xml

2. 同じ名前でテーマをMaterialテーマを継承して定義する.
res/values-v21/style.xml

3. これらのテーマを AndroidManifest.xmlでアプリに設定する.

* レイアウトの設定

21+向けのディレクトリをそれぞれ準備する
res/layout-v21/
res/values-v21/

API-21+ に対しては, 各リソースファイルを「*-v21」として新規に作成するという考え方.

これまでのUIデザインを変化させずに, 新しく OS 5.0+ の端末に対してのみマテリアルなデザインを表示させる.

その後にこう書いてる.

* サポートライブラリをセット

Theme.AppCompat を使えば いくつかのウィジェットは MaterialDesign のものを使える.

dependencies {
compile 'com.android.support:appcompat-v7:21.0.+'
compile 'com.android.support:cardview-v7:21.0.+'
compile 'com.android.support:recyclerview-v7:21.0.+'
}

EditText
Spinner
CheckBox
RadioButton
SwitchCompat
CheckedTextView
RecyclerView
CardView
Palette

完全ではないもののいくつかのウィジェットは appcompat-v7 で対応できる.

Lollipopを載せた端末の拡散具合や人気を考えると, OS4.x系端末でのマテリアルデザイン表示をしないと「マテリアルデザインに対応します(しました)」とうたいづらい.

よほどUIが凝ったアプリで無い限り, この appcompat-v7 ウィジェットを使って, これまで(API-19まで)のテーマに適用する, まずは.

/res/values/styles.xml

...
<style name="AppTheme" parent="Theme.AppCompat.Light.NoActionBar">
...

とこれまでのテーマの親にもつ.

このあと, 微調整を行い, API-19までのUIをマテリアルなかんじに仕上げていき, そのあと *-v21 のリソースを触りながら, 気にせず Lollipop端末に向けてのマテリアル化を進めていく.

と, そんな順序が王道ではないかな...

Maintaining Compatibility | Android Developers


Nexus6 を購入して数週間後の私のエンドレスな新春ループ

すっかり自宅常駐になった私のNexus6.

理由は「でかい」から.

常にリビングテーブルの上にいます.

外出さえしなければ 「でかさ」は気にならないはずです.

と思いきや, こんなループがっ.

手に持つ

重い

テーブルに置く

グラグラする

(手に持つ に戻る)

気のせいかな, と思いつつ重さ.

Nexus_6_-_Google

重量は『Nexus 5』の130gに対し『Nexus 6』は184gと差は54g

「54g」とか大したことなさげだが,

でかいとこれがバランスが悪くて持ってるのがなんとなく.

しかも画面のでかさで両手操作となるので,

テーブルに置いて操作しようとする.

すると, これ, グラグラしてこれまたバランス悪く入力しづらい.

この背面の形状なあ...

nexus6_-_Google

イラッとしながら,

また手に取って操作すると(以下ループ).

となんとなくいまいち仲良くなれていませんがー.

よく回ります.

 

てか, 今年もよろしくおねがいします.

わたしの Nexus6 を購入しての失敗

Nexus 6 - Google


「絵文字 (えもじ) パック」の使い方

20150307-204446


Android app on Google Play

絵文字 (えもじ) パック - Google Play の Android アプリ

 

概要

このアプリは「絵文字(えもじ)」を素早く使うためのアプリです.

クリップボードにコピーのあと, LINEやFacebookTwitterなどお好みのアプリの入力欄へ貼り付けて使用します.

また, 外部キーボードアプリ(IME)のマッシュルーム/POBOX/ATOKダイレクト機能にも対応しています.

顔文字をメインに取り扱っている「顔文字パック」の説明も参考にするといいかもしれません.

「顔文字パック」の使い方

 

使い方

アプリを起動すると, 絵文字が一覧で表示されます.

20150307-205405

好きな絵文字をみつけたら, タップしてクリップボードにコピーします.

20150307-205710

コピーしたら, Twitter など入力したいアプリに切り替えて, 入力欄で長押しして貼り付けます.

20150307-205928

20150307-205943

20150307-210151

あとは, 送信するだけです.

LINE や Facebook などでも使ってみましょう!!

 

ラベルを使った検索機能

画面右上に虫めがねの「検索」アイコンがあります.

20150307-212658

押すと登録されているラベル(カテゴリー)が表示されますので, それをタップして検索します.

20150307-212939

タップしたラベルの絵文字が表示されます.

20150307-213042

ラベルは, その絵文字を長押しで自由に編集できます.

20150307-213252

20150307-213325

20150307-213348

20150307-213533

このように好きなラベルを付けておくと検索時に見つけやすくなります.

 

こんな使い方も...

画面をスクロールしていると右下に「顔文字パレット」のアイコンが現れます.

20150307-210846

絵文字をコピーしたあとに, このアイコンをタップすると, 顔文字パレットが起動して「登録前」の状態となります.

ここで「+」ボタンを押すと保存されます.

20150307-211143

自分で作成しておいたカテゴリー「えもじ」にすばやく保存しておくことができます.

20150307-211331

顔文字パレットに「顔文字」と「絵文字」の両方を保存しておけば, あとはカテゴリーのタブで 選択/コピー/入力 ができることになります.

20150307-211602

20150307-211614

このように, 好きな顔文字や絵文字だけカテゴリー分けして「顔文字パレット」に保存しておくと便利に使えます.

 

その他

「絵文字パック」は, また生まれたての育ちざかりです.

当分の間, 頻繁に更新していきますので, よろしくおねがいします.


Android app on Google Play

絵文字 (えもじ) パック - Google Play の Android アプリ

顔文字 (かおもじ) パレット - Google Play の Android アプリ

顔文字 (かおもじ) パック♥毎日更新 - Google Play の Android アプリ