パソコン上で Android を試せる「Genymotion」で GooglePlayStore を使う

公式エミュレータとの比較になるのだけれども。

Genymotion

デメリット

・Geniymotionにアカウント登録が必要。
ダウンロード時、メールアドレス等の登録が必要。

・VirtualBox のインストールが必須。
ダウンロード後、ダブルクリックでインストール完了。

・起動できないアプリもある。
DRMとか課金系とか、厳しいアプリは起動できないように思える。

・動画が見れない。

メリット

・サクサク快適。

起動が早い。低スペックなマシンでは動かなかったNexus10も軽快にうごく。

・インストール、設定が簡単。

公式では、同じ kitkat(API19)でも、intelx86 とか、arm とか、snapshot が、とかあるけども簡単に avd の作成ができる。
対応機種は少ないが機種名から、その機種の最新のOSバージョンが設定されるので便利。例えば、Nexus S なら 2.3.7 とか。
Kitkatならカラー絵文字もフツーに表示されるし、表示サイズもパソコンディスプレイサイズに合わせて表示されている。

・Google Play Store が利用できる。

arm コンバータと、gapps のzipアーカイブをGUI上にドラッグアンドドロップするだけでフラッシュまで完了できる。楽ちん。
ストア上の掲載情報や公開されているapkを実際にインストールできるので間違いがない。

・文字入力、カーソルキーで画面遷移や操作ができる。

結構でかい。パソコンで矢印(ポインタ)を移動させながらのドラッグとかスワイプほどダルい操作はない。

なんせ、動作がキビキビで快速なのが最大のメリット。デフォルト設定でこの快適感。インストールから起動までの作業時間もほんの数分。

ちと、Chromeが不安定に思えるのだがまあいいか。

AndroidStudioプラグインもあるよ。

JetBrains Plugin Repository :: Genymotion

jenkins に。

Use Genymotion with Jenkins for Android testing | Genymobile Blog

で、これって、Googleアカウントがあれば、パソコン上で、Androidを*ある程度*お試しできるよなあ、と。

続きを読む >>


ADT 22.6.0 となり Java7 で AndroidStudio をば。

こう書いてあるけど。

ADT 22.6.0 (March 2014)
・・・
Added support for Java 7 language features like multi-catch, try-with-resources, and the diamond operator. These features require version 19 or higher of the Build Tools. Try-with-resources requires minSdkVersion 19; the rest of the new language features require minSdkVersion 8 or higher.
・・・

ADT Plugin | Android Developers

以下のような状態だと。

o multi-catch
x try-with-resources
o diamond operator
o strings in switches

try-with-resource(リソース付きtry/勝手にclose) のみAPI19以降。

try (FileInputStream input = new FileInputStream("file.txt")) {
  int data = input.read();
  while(data != -1){
    System.out.print((char) data);
    data = input.read();
  }
}

なので、もうあげちゃいます Java6 から java7 へ。

続きを読む >>


AndroidStudio 0.5.1 リリース版ビルドで「Lint found fatal errors while assembling a release target.」

リリース版をビルドしていたら
こんなのでました。

Error:Gradle: Execution failed for task ':sample:lintVitalRelease'.
> Lint found fatal errors while assembling a release target.

gradle

。。。

lint に対してコードを修正していくのもアレなので以下を build.gradle に。

android {
  lintOptions {
    checkReleaseBuilds false
    abortOnError false
}

エラーメッセージの言う通りにすれば通るのだけれども、
なんだかな。

しかし、lint っていつもこんなかんじな扱いを受けてるよねー。