「Error installing zip file /cache/recovery/block.map」で CM12 NIGHTLY が更新できない場合

端末から最近更新できなくなったCM12 NIGHTLY.

2015-02-19

Recovory にて [Advanved]-[ADB Sideload] で

端末側を受け入れ可能にしておいて,

USB経由のパソコンから

~ $ adb sideload cm-12-20150218-NIGHTLY-shamu.zip
Total xfer: 1.01x

CMリカバリ でも TWRP でも どちらでもいける.

Cannot Install My Latest Nighty Update ? - Google Nexus 5 Release - CyanogenMod Forum

CyanogenMod Downloads


コードを貼るだけ簡単で綺麗な「Share Button」

簡単で綺麗ですよ.

とりあえず貼っておけばいいですよね, こーゆーの.

Share_Button_-_give_your_website_more_social_traffic 2

Share_Button_-_give_your_website_more_social_traffic

スマホでもこんなかんじに表示されます.

20150118-141400

5行のコードを貼るだけです.

Share_Button_-_give_your_website_more_social_traffic 3

まずは貼って試してみよう!!

Share Button - give your website more social traffic


通知バーに通知されるアプリの自己主張がうざい場合の対処法

なんとなく扱っていたのが

上部通知バーに表示されるアイコンやメッセージの通知.

最近のアプリは通知が頻繁で自己主張が激しいのですこし整理.

いまさらか.

それは「かわいい娘は最近の男は積極的だよねと言い、普通の娘は最近の男は消極的だよねと言い、ブスな娘は最近の男はホント草食系だよねと言っているみたいです。この法則によると男が草食系になってるのではなく、女にブスが増えたのではと思います」という内容だった。

【話題】小木「草食系男子は増えてない。ブスの発言力が増してきただけ」

まず, 通知バーにはそのアプリ側から通知を表示させているので,

「そのアプリの設定で通知を非表示にする」という方法.

例えば, LINEなら「設定」-「通知設定」ですよね.

20150111-231435

20150111-231447

GooglePlayStoreなら「設定」画面を開いて以下の画面から.

20150111-232218

LINEアプリやGooglePlayStoreアプリは,

優しく「通知設定」という機能があるのでいいですが,

そんな機能がないアプリもたくさんあります.

その場合は, 「OSの設定でそのアプリからの通知を非表示」させます.

端末の「設定」-「アプリ」からそのアプリを選択するか,

または, 通知が表示されたときに通知バーのその表示を長押しして

以下のような画面を表示させて端末のOS設定から非表示にします.

20150111-232518

アプリによっては, ここからも非通知にできないアプリがあったりしますが,

大体はいけます.

あと, 通知バーを使ったアプリの履歴一覧を表示する方法もありますので

ここからもタップでこの画面にいけます.

通知バーを利用したアプリの履歴を確認する手順(アプリ不要)

20150111-233322

20150111-233424

微妙に端末よってちがったりするけど, OS 4.1 (4.0?)以降ならこれがOSデフォルト.

まとめ

通知バーの通知がうざいアプリがある場合

1. そのアプリ内の設定で非表示にする.
2. OSの設定で非表示にする.
3. それでもダメならアンインストールする.

しかし, スマホとか「説明書などをきちんと読む」てな習慣, 無くなったよねぇ~.