日本国内でもついに利用できるようになりました。
パソコンでGooglePlayにログインしていると、
オプションに「Android Device Manager」が
追加されてます。
端末上の「Google設定」(緑色のアイコン)から
設定しちゃいましょう。
「リモート出荷時設定のリセットを許可する」って
項目あるけど、ONにするのなんだかこわいw
パソコン上でみてみると、
こんなかんじでしっかり表示されております。
日本国内でもついに利用できるようになりました。
パソコンでGooglePlayにログインしていると、
オプションに「Android Device Manager」が
追加されてます。
端末上の「Google設定」(緑色のアイコン)から
設定しちゃいましょう。
「リモート出荷時設定のリセットを許可する」って
項目あるけど、ONにするのなんだかこわいw
パソコン上でみてみると、
こんなかんじでしっかり表示されております。
プログ用に実機やエミュレータ上でスクリーンショットや
キャプチャを撮る機会が多いので。
adb コマンドで簡単に取得出来ます。
adb shell screencap -p /sdcard/foo.png
android - Read binary stdout data from adb shell? - Stack Overflow
ついでに、パソコン上に持ってきちゃいましょう。
adb shell screencap -p /sdcard/screen.png
adb pull /sdcard/screen.png
adb shell rm /sdcard/screen.png
Random Stuff: Grab Android screenshot to computer via ADB
もひとつついでにブログ用にリサイズしちゃいましょう。
最近のGooglebotはレスポンスの速度に厳しいです。
こんなのが初回リリース当時からありましたが、
コメントとか、マルチバイトをコード内に入れると
ビルド時以下エラーメッセージ。
エンコーディングSJISにマップできません
build.gradle に追記したり、OS設定を変更したりしていましたが。
マルチバイト文字を含むコードビルドする - Android Studio に今は必ず必要な build.gradle の記述
UTF-8圏の人々もGUI上設定画面からできるようになりました。