Android端末の実機画面キャプチャをすばやくパワポに貼る方法

最近のスマホ開発では「UI/UX」とかいう言葉を無視して通ることはできません.

こんな言葉はガラケーの時代にはありませんでした.

で, 新しいサービスを始めようとするとき, 企画や設計の段階で明確に人に伝えるために, 打ち合わせなどの資料にAndroid端末上の画面の静止画を貼る必要があったりします.

最近のAndroidには「screencap」という機能が実装されており, ADB経由で簡単に端末上の画面キャプチャを静止画像ファイルで取得できたりできるようになりました.

adb shell screencap -p /sdcard/screen.png
adb pull /sdcard/screen.png
adb shell rm /sdcard/screen.png

これで, パワポで資料を作っているパソコン上にそんな画像ファイルを持ってくることができます.

けど, サイズが大きすぎたりしてその度にリサイズなどするのも面倒なので, imageMagick などを使ってやったりしていました.

コマンドラインからAndroidのスクリーンショットをPCデスクトップに取得する方法

端末上の動画であれば同様に「screenrecord」で.

Android OS 4.4(Kitkat) の動画キャプチャ機能「screenrecord」をどう使うか

Wi-Fi経由で複数端末で行ったりとかも.

ADBオーバーネットワークでWiFiで複数端末を一括接続する

けれど, パソコン上に取得できるのは「画像ファイル」としてなので, それを パワポやワードとかに貼るのが, これまた面倒です.

クリップボードに画像を読み込んで「コピペ」で作成中のドキュメントには簡単に貼り付けちゃいましょう.

続きを読む >>


Android-Studio dependencies のバージョン記述を「+ (プラス) のみ」で常に最新バージョンに対応させる

MavenRepository 経由でライブラリを追加するとして, 最近の Android-Studio では, GUI上の選択操作から build.gradle に書き込んでくれる.

Choose_Library_Dependency_と_Project_Structure

サポートライブラリや GooglePlay ライブラリのバージョン記述の形式が

「19.x.x」( x: 数字 )

でもなく

「19.x.+」

でもなく

「+」

のみだったりする.

これまで書いてた dependencies の記述

buildscript {
    repositories {
        mavenCentral()
    }
    dependencies {
        classpath 'com.android.tools.build:gradle:0.11.+'
    }
}

とか

dependencies {
    compile 'com.android.support:support-v4:19.1.0'
    compile 'com.android.support:appcompat-v7:19.1.0'
    compile 'com.google.android.gms:play-services:48.0.3'
}

などは, すべて「+ ( プラス ) 」のみの記述にして,

続きを読む >>


Android を「セーフモード」で起動してクソなアプリを特定する

端末を電源ONしてOSの起動が完了すると, それに反応して起動するアプリがつくれるのは周知のことと.

Broadcast Action: This is broadcast once, after the system has finished booting. It can be used to perform application-specific initialization, such as installing alarms. You must hold the RECEIVE_BOOT_COMPLETED permission in order to receive this broadcast.

Intent ACTION_BOOT_COMPLETE | Android Developers

アプリインストール時にパーミッション (権限許可) の確認こそあるものの, 今となっては, 誰もがあんまり気にせずインストールすると思える.

実際, 今, あたしの端末で見てみると,

88個もの のアプリが利用してる.

20140521-042631

で, こんなのみかけた.

アプリのクラッシュ、再起動、電池消費が早いなどの問題が端末で発生している場合、サードパーティ製アプリが原因である場合があります。これが原因であるかどうかを確認するには、端末をセーフモードで起動します。これにより、インストールしたサードパーティ製アプリが一時的に無効になります。

再起動してセーフモードに変更する - Nexus ヘルプ

起動時の端末内ブロードキャストを拾って稼働するアプリがクソな場合この方法が有効です.

やってみた.

続きを読む >>