「スマホ de タッくん」でタクシーを注文する

東京都の法人タクシー業界団体、東京ハイヤー・タクシー協会は2014年1月21日、スマートフォンで、複数の法人タクシー会社の車を対象に配車できる共通配車サービスを開始した。

ニュース - 「東京の全タクシーの半数を呼べる」新スマホアプリが登場:ITpro

東京23区と武蔵野市・三鷹市のエリア内のタクシーを呼ぶことができる。

サービス開始当初に呼べるタクシーは、大和自動車交通、共同無線タクシー協同組合、日本交通3社の約6500台。2014年4月までには、グリーンキャブ、チェッカーキャブ無線協同組合、日の丸交通のタクシーを加えて、対象を約9200台にする。この台数は、東京の法人タクシー全体の45%を占める。

で、以下使い方画面。

GPSで現在位置を送信して予約開始。

20140122-051751

建物名など付加情報を追加入力。

20140122-051940

すると、

続きを読む >>


【開発者必見】Android OS バージョン 2系を切り捨てるのはいつなのか?

今となってはうざいのがAndroidOSバージョン2.xの対応。

Dashboards___Android_Developers

割合としてはまだまだ多くのユーザーが利用していますので、2014年を迎えたばかりの今でも無視することはできません。国内2年縛りも影響しているのでしょうか。

以前は、Dashboards | Android Developers に、毎月の断片的な円グラフだけでなく、バージョンごとの比率経過が分かるグラフが掲載されていたのですが今では見えなくなっています。

で、開発時に下位互換を目的としたサポートライブラリが公開されてはいるのですが、それはそれで記述が違ったり、バグがあるとかどうのこうのでなんだか検証とかめんどうだったりします。

stackoverflow などでも混乱具合が目立っているようにも見えたりします。

Highest Voted 'android-support-library' Questions - Stack Overflow

Highest_Voted__android-support-library__Questions_-_Stack_Overflow

もう昔のことは忘れて新しいことをやりましょう、などと思ってもユーザーを放っておくわけにもいきません。

最近は、Google も GooglePlayと連携したコアなライブラリともいえる Google Play Service ライブラリを、2.2(Froyo)を対象から外したりしています。(別に froyo向けライブラリを区別して公開。)

このとき、2.2(Froyo)の割合は、5%未満といわれています。

Set Up Google Play Services SDK | Android Developers

A compatible Android device that runs Android 2.3 or higher and includes Google Play Store.

Android SDKでは、タブレットなどを考慮した4系とそれまでの2系で大きく機能や実装方法が変わってきましたので、残りの2系(2.3)はいつになったらユーザー割合が3%ぐらいとなって、忘れることができるのでしょうか。

OS開発のマイルストンもロードマップも調べずに視覚的にテキトー予想してみました。

続きを読む >>


24時間無料「都営バスWi-Fi」の利用方法・手順

 

東京都の都営バスにおける車内Wi-Fi(公衆無線LAN)サービスが、本日12月20日の終夜バス運行に合わせて正式スタートする。当初の導入路線は、渋谷~六本木~新橋間で運行する「都01」および「深夜01」系統。2013年度内をめどに都営バス全路線(全車両)で導入される予定。利用は無料で、メールアドレス登録および利用規約へ同意することで利用できる。

都営バス車内の無料Wi-Fiが本日スタート、まずは都01系統&深夜路線で -INTERNET Watch

接続方法はどうやるのか。

車内Wi-Fiが利用可能なバスにはステッカーが掲示される。Wi-FiのSSID(接続先)は「Toei_Bus_Free_Wi-Fi」。

バスに乗ったら、電波が飛んでるので「Toei_Bus_Free_Wi-Fi」を選択すればよし。

都営バス車内の無料Wi-Fiが本日スタート、まずは都01系統&深夜路線で_-INTERNET_Watch

きっと、接続後、ブラウザを開くと、この画面が表示されるのでしょう。メールアドレスのみ登録が必要。

続きを読む >>