日本国内キャリアに Pixel2 はLTEバンドが対応していないのか?

最近の記事をみながら思ったりしますが,

グーグル、リファレンス機スマートフォン「Pixel 2」と「Pixel 2 XL」が日本で発売されないことに関しての深刻な状況と危機感 | GPad

Pixel2が日本で出ないとなんでAndroid開発者が死亡するのか

海外でPixelを買って日本で使っている人もいますが、技適違反になるのでがまんしました。Pixel 2はLTEのバンドが日本のキャリア向けになっていないので、そもそも違反してまで買ってもいいことはなさそうです。

「Pixel 2」を買えなくてがっかりな気持ちをGoogleさんに伝えてみた - ITmedia NEWS

Pixel など, これまでの Android では, 「北米向け」ではない「グローバル向け」の端末では日本のキャリアでも利用できる周波数設定になっていたような気がします.

Network スペックを探してみる.

GSM/EDGE: Quad-band (850, 900, 1800, 1900 MHz)
UMTS/HSPA+/HSDPA: Bands 1/2/4/5/8
CDMA EVDO Rev A: BC0/BC1/BC10
FDD-LTE : Bands 1*/2*/3*/4*/5/7*/8/12/13/17/20/25/26/28/29/30/32/66*2
TD-LTE: Bands 38*/40/412

Google Pixel 2 and Pixel 2 XL specs: Google’s vision for the modern flagship | AndroidAuthority

FDD-LTE 1, 3, 28
いけそうな気がするが...

日本で使える LTE/3G バンド は?

ああ, そうか「技適」を通過していないので使ったらダメなのか...

技適についてだけはレスしておこう。 技適があるからガラパゴスみたいなク..

以下, 参考.

その「SIMフリー端末」は実質ロックされてないか?

Google Pixel 2の予約をCloveが受付開始。予定価格は約87,300円から | そうすけブログ.com

NTTドコモ系MVNOの周波数帯(バンド) | スマホゴーゴー

格安スマホ向け、ドコモとauとソフトバンクの対応バンドのまとめ(4G / LTE / VoLTE / 3G / WCDMA / CDMA2000)

日本の大手キャリアの対応周波数バンドをチェック!

SIMフリースマホを購入するときに知っておきたい「バンド」とは | 格安スマホ・格安SIMなら【SIM通】

ご利用いただける国 - Google Store ヘルプ


Android 8.0 Oreo「Picture in Picture」を実際に確認する

YouTube で使うには YouTube Red のサブスクリプションが必要.

YouTube's Picture-in-Picture mode in Oreo is only available to paying Red customers in five countries, and that's a problem

よって, 日本国内 YouTube では, 現在, アプリ・ブラウザ共に使えない模様.

Chrome上でのYouTube以外の動画 や GoogleMap のナビゲーションモード では国内でも使える.

設定からインストールしている*実装上は*対応しているアプリを把握できる.

[設定]

[アプリと通知]

[特別なアプリアクセス]

[PinP]

動画を表示するアプリを中心に対応が進んでいくのでしょうね.

WhatsApp update includes picture-in-picture calls for Android 8.0 Oreo | Tech | Life & Style | Express.co.uk


「Google Play Protect」を実際に確認するまでの道のり

Google、新セキュリティサービス「Google Playプロテクト」の提供開始 - iPhone Mania

Android標準の包括的なセキュリティーサービス「Google Play プロテクト」が提供開始!特に操作することなく、自動でウイルスなどをスキャンして削除などの対策をしてくれる - S-MAX

- 2017年7月19日より提供開始
- Google Play サービス 11 以降が必要
- ストア以外のアプリも対象として24時間自動的にスキャンする

今まではどれを使ったらいいのか, 有料版を購入すべきかなど悩んでいた「ウィルススキャンアプリ」ももう不要となるのでしょうか.

まずは, Play サービスのバージョンを確認しておきます.

ややこしいのがスキャン結果の確認方法がいくつかあったりします.

端末の Google Play ストア アプリ を開きます。
メニュー アイコン Menu icon > Play プロテクト アイコン をタップします。

Android – Google Play プロテクト

この位置には「play プロテクトアイコン」がみつかりませんでした.

なので別の方法で.

設定の「Google」→「セキュリティ」内に「Google Play Protect」(日本語環境なら「Google Play プロテクト」)という項目ができます(機種によっては「アプリの確認」などと名称が違うとのこと)。

Android 7.x(開発コード名:Nougat)以降のGalaxyシリーズでは「設定」→「Google」→「セキュリティ」から

Android標準の包括的なセキュリティーサービス「Google Play プロテクト」が提供開始!特に操作することなく、自動でウイルスなどをスキャンして削除などの対策をしてくれる

設定アイコン選択後から適当に進もうとすると迷います.

やっとありました.

アプリを100個くらいいれていましたが現状は問題ないようでした.

追記 2017-09-12: Playストアで表示されるようになっている!

現在 バージョン 8.1.73 で左メニューから簡単に利用できるようになってます.

一度, インストールしている全アプリを更新してみたらいいかもしれませんっ.

→ Android 8.0 Oreo「Picture in Picture」を実際に確認する