ネット上で放射線量を計測した数値を公開しているサービスとかみていると、いろいろあるのですがー。
関東各地の環境放射能水準の可視化:micro sievert
なんかマップ的なものはないかといろいろ探したりしましたが、これが一番リアルでいいように思ったりしました。
ネット上で放射線量を計測した数値を公開しているサービスとかみていると、いろいろあるのですがー。
関東各地の環境放射能水準の可視化:micro sievert
なんかマップ的なものはないかといろいろ探したりしましたが、これが一番リアルでいいように思ったりしました。
いくら検閲がないとはいえ、公式AndroidMarket(マーケット)のリモート削除とかが、かすかなGoogleの施してくれるセキュリティ機能だったり。
Google、Androidアプリのリモート削除を初めて行使
Google、ユーザーのAndroid端末からアプリをリモート削除
GoogleはユーザのAndroidアプリのすべてをリモート削除できるわけではない
あとは、不用意に野良アプリをいれたりしないことが、いわゆるひとつのウイルス防御策だったりします。
とうとう、
「中国からはAndroidMarketにアクセスできない」
という状況になりました。
Test if any website is Blocked in China in real-time
ってことは、中国国内に存在しているAndroidってどうなるんだ???
こんなメールがきているらしい。
AppLogSDKに関して、一部ご指摘頂いている脆弱性の対応及び、AppLogSDKのサービスを
よりよいものへと改善していくために全てのサービス、情報収集送信を10月10日以降、
停止させて頂く事となりました。
この度は急なご報告となり、ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません。こちらを受けて既にAppLogSDKご導入を頂いているアプリ開発者様にはお手数をおかけしますが
SDKを外して頂きますようお願いいたします。
アプリ開発会社様への今後のご対応については別途協議させていただきます。
(SDKを導入いただいてないアプリ開発会社様は以降のSDK導入についてはお控え下さい。)情報送信の承諾済みのユーザーに関しては、取得送信を停止し、今後一切の情報の取得収集は行いません。
また新規ユーザーに対しては、情報送信の許諾画面は表示させず、情報送信取得も行いません。
但し、収集サーバとの疎通確認を目的として1回程度通信が発生する点はご了承ください。サービス再開のタイミングは、別途時期が決まり次第、告知をさせて頂く予定です。
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします
うむぅ。。。