初めての Gboard キーボードのレイアウト設定

最初少し戸惑うと思うので分かりやすく順に書いてみます。

キーボードレイアウトは「設定」-「言語」から。

スマホで利用しやすい「日本語(12キー)」のみを選択します。

英数とかなの切り替えは左下のキーでやることは分かりますね。

この「日本語12キーのみ」の状態を基本として考えていくと分かりやすいです。

 

12キーの設定から英字入力レイアウトを変更する

「設定」-「言語」-「日本語12キー」で詳細の設定です。

よく利用すると思われる4つの設定がON/OFFできます。

一番下にある「英字入力はQWERTY」をONにすると、

英字入力に切替えたときに表示されるキーボードが変化します。

これで、

日本語入力 → 12キー

英数記号入力 → QWERTYキー

という

最も標準的なキーレイアウトの切り替え入力をすることができる構成に

設定することができました。

動画も作ってみましたので良かったらどうぞ。



👉 「Gboard」関連人気記事はこちら 

次回は、この設定にグライド入力を使えるように設定します。



👉 Gboard で グライド入力 


Mi Smart Band5 隠された3つのデフォルトテーマを使いたい

公式スマホアプリ上から、文字盤や背景のデザインをお好みのテーマとして同期することができます。



mi - Google Play の Android アプリ 

しかし、

今現在良さげなテーマがありませぬ。

デフォルトテーマに戻しましょう。

デフォルトテーマには、しれっとテーマが3つあるようです。

どれもシンプルで分かりやすくなっています。

 

マニュアルをみる

各言語15ページずつのマニュアルです。

日本語はまだ無いようなので英語部分を見てみましょう。

文字が小さくて見ずらいので動画にしておきました。



画面操作に関わるページは7ページ目の1ページしかありません。

分かりませんね。

 

手順

デフォルトテーマに変更してみました。



手順を以下にまとめておきます。

1. テーマ編集モードに入る
→ 時刻数字長押し

2. テーマを切り替える
→ 上下スワイプ
※ 左側に表示される5ポッチを見ながら変更。
※ デフォルトテーマが上の3つ、追加テーマは最大2つまで。

3. デフォルトテーマ内のパーツ切り替える
→ 下に表示される歯車マーク→チェックボタンを押す。
→ フォーカスされたパーツをタップすると入れ替わる。

4. テーマ編集モードから出る
→ 時刻数字長押し

 

まとめ

直感的に分からず困っていたのは以下。

テーマ編集モードに入る/出る
→ 時刻数字長押し

これだけ覚えておけばあとは雰囲気でいけると思います!



Xiaomi Mi Band 5 グローバル版 ブラック スマートウォッチ 防水 腕時計 健康管理 睡眠モニター 生理周期予測

 


シャオミー Mi Band 4 スマートウォッチ Xiaomi Mi Band 4 bluetooth5.0 グローバル版 2019 日本語 LINE/SMS着信通知 カラースクリーン 防水 心拍計 歩数計 活動量計 心拍数モニター レディース メンズ バンド スマートブレスレット(グローバル)


YouTubeアプリに隠された Fire TV リモコンを使う

隠されてるわけではないけど、

いまさら見つけた驚きの勢いで書いてます。

リアルのリモコンの操作はほとんどできます。

 

手順

まず、

上部の「キャスト」アイコンをタップして、

動画をテレビ上で再生しておきます。

この状態で、

もう一度「キャスト」アイコンをタップします。

音量を調整するスライダーと

「音声検索」と「リモコン」のボタンが表示されます。

「音声検索」は日本語に対応していないのか、

うまく検索結果を表示させることができませんでした。

「リモコン」は使えます。

動画再生中だけでなく、

動画の選択など、テレビ画面と連動しながらいろんなことができます。

上記の操作を動画にしていますので、どうぞ。



今は、少し不安定な気がしますが、

今後、期待できる機能だろうと思います。

👉 【YouTube】スマホから使う「キュー」 
👉 Fire TV Stick にキャストできるスマホアプリ一覧【2020年】