パソコン上で Android を試せる「Genymotion」で GooglePlayStore を使う

公式エミュレータとの比較になるのだけれども。

Genymotion

デメリット

・Geniymotionにアカウント登録が必要。
ダウンロード時、メールアドレス等の登録が必要。

・VirtualBox のインストールが必須。
ダウンロード後、ダブルクリックでインストール完了。

・起動できないアプリもある。
DRMとか課金系とか、厳しいアプリは起動できないように思える。

・動画が見れない。

メリット

・サクサク快適。

起動が早い。低スペックなマシンでは動かなかったNexus10も軽快にうごく。

・インストール、設定が簡単。

公式では、同じ kitkat(API19)でも、intelx86 とか、arm とか、snapshot が、とかあるけども簡単に avd の作成ができる。
対応機種は少ないが機種名から、その機種の最新のOSバージョンが設定されるので便利。例えば、Nexus S なら 2.3.7 とか。
Kitkatならカラー絵文字もフツーに表示されるし、表示サイズもパソコンディスプレイサイズに合わせて表示されている。

・Google Play Store が利用できる。

arm コンバータと、gapps のzipアーカイブをGUI上にドラッグアンドドロップするだけでフラッシュまで完了できる。楽ちん。
ストア上の掲載情報や公開されているapkを実際にインストールできるので間違いがない。

・文字入力、カーソルキーで画面遷移や操作ができる。

結構でかい。パソコンで矢印(ポインタ)を移動させながらのドラッグとかスワイプほどダルい操作はない。

なんせ、動作がキビキビで快速なのが最大のメリット。デフォルト設定でこの快適感。インストールから起動までの作業時間もほんの数分。

ちと、Chromeが不安定に思えるのだがまあいいか。

AndroidStudioプラグインもあるよ。

JetBrains Plugin Repository :: Genymotion

jenkins に。

Use Genymotion with Jenkins for Android testing | Genymobile Blog

で、これって、Googleアカウントがあれば、パソコン上で、Androidを*ある程度*お試しできるよなあ、と。

続きを読む >>


使ってみた「Google Cast SDK」その1 - CastHelloText-chrome

こんなの出てたので。

Google_Developers_Blog__Ready_to_cast__Chromecast_now_open_to_developers_with_the_Google_Cast_SDK

Google Developers Blog: Ready to cast: Chromecast now open to developers with the Google Cast SDK

YouTube動画を見てみた。

なんのことだかよくわかりません。

サンプルがあるようなので動かしてみようと。

たくさんサンプル公開されています。

Google_Cast

Google Cast

いちばん簡単そうな「CastHelloText-chrome」。

まず、WEBサーバに置いたHTMLにブラウザでアクセスして文字を入力する。

Hello_World

すると、テレビにその文字が表示されます。

Evernote

なんなんでしょうこれは!!ww

で、手順と思ったこと。

続きを読む >>


パソコンを操作できるあの「RealVNC Viewer」が無料になったよ

多分、いまどき、ほとんどの人が、WiFiルーターを持ってるのだろうと思います。

「ローカルでプライベートなLAN」とかすでに個人で知ってか知らずか構築して利用していることでしょう。

そのあなた個人のネットワーク内のパソコンをAndroid端末から視覚的に操作できるVNCのクライアントである本家「RealVNC」のクライアント「ReanVNC Viewer」が、$0.99 から 無料になっております。

VNC_Viewer_-_Android_Apps_on_Google_Play

VNC Viewer - Android Apps on Google Play

これまでも、リモートからPCデスクトップを操作するクライアントアプリはいくつかありましたが、操作性や機能の面でもこれが最強のクライアントアプリといえると思われます。

nexusae0_33_thumb1

この画面を見てみるとこんなかんじに。

20140123-080339

操作も非常に使いやすくなっています。

続きを読む >>