アイコン表示だけでなく「数値(%)」の表示ほしいですよね。
「設定」から「電池」で検索からの「電池残量」。
【Android Pie】電池残量(バッテリー)を数値(パーセント)で表示する - YouTube
しかし、この場合、日本人が検索を使うとなると
「電池」
「バッテリー」
「battery」
とか悩むことありません?
アイコン表示だけでなく「数値(%)」の表示ほしいですよね。
「設定」から「電池」で検索からの「電池残量」。
【Android Pie】電池残量(バッテリー)を数値(パーセント)で表示する - YouTube
しかし、この場合、日本人が検索を使うとなると
「電池」
「バッテリー」
「battery」
とか悩むことありません?
Android にプレインストールされている
「ファイル」
( com.android.documentsui )
と
「Files by Google」
( com.google.android.apps.nbu.files )
て何が違うのか。機能的には同じ? という疑問から。
言語を英語に切り替えると同名でアイコンが表示されるし。
どうやら、「Files by Google」 は、ストレージ容量の小さい端末に対して特に有効に働くよう、デバイスのストレージの「空き容量を増やすための機能」がいくつかプラスされています。
「削除すべきファイルを見つける → 削除する」という一連の操作が簡単にすばやくできそうです。
削除すべきファイルを見つけて通知をくれます。
以下のように7種類の通知があります。
スマホでも、PCでもスペース確保のためファイルを削除するとき、これらの条件で検索したりしますよね。
各アプリごとに不要なデータを削除できます。
一括もまとめてできるような。
しかし、「ジャンク」の基準は何なのか。
少し怖くないか。
先ほどのアプリ別のポップアップメニューにあるようにアプリ自体のアンインストールもできます。
また、複数選択しての一括アンインストールもできます。
ネット接続で遠くの人にもファイルを送信できますが、ネットが無くても、Wifiなどを利用して、ファイルの送受信ができます。
ファイルを共有する - Files by Google ヘルプ
解凍もzipだけできるようです。
実際、ファイル情報による検索や選別は、画面の小さいスマホでは辛い部分があるので、楽ちんで良いです。
あとダウンロードしたファイルとか溜まっていくのとか、アンインストールしたアプリデータが残ってるのも嫌だったし。
今、自分のAndroid端末のOSバージョンが何なのか。
いくつかの端末で確認しました。
機種によって確認方法が微妙に違います。
「設定」
↓
「端末情報」
↓
「Androidバージョン」
「設定」
↓
「端末情報」
↓
「ソフトウェア情報」
↓
「Androidバージョン」
「設定」
↓
「システム」
↓
「端末情報」
↓
「Androidバージョン」
結局これ、どの機種でもすばやく確認するには、
「設定」を開いた後、上部の検索窓で
android
と入力するのが良さげ。
日本語前方一致のせいか、検索キーワードを「バージョン」にするとヒットしない機種がある。
機種変更後とか特に便利では。
あとは、その数字「Androidバージョン」から、名称的な「コードネーム」とかを。
OSバージョン | コードネーム | 内部コード | API |
---|---|---|---|
4.4 | KitKat | KITKAT | 19 |
5.0 | Lollipop | LOLLIPOP | 21 |
5.1 | Lollipop | LOLLIPOP_MR1 | 22 |
6.0 | Marshmallow | M | 23 |
7.0 | Nougat | N | 24 |
7.1 | Nougat | N_MR1 | 25 |
8.0 | Oreo | O | 26 |
8.1 | Oreo | O_MR1 | 27 |
9.0 | Pie | PIE | 28 |
プラットフォーム ダッシュボード | Android Developers
この端末、
Androidバージョン
8.0
は、
Oreo
なんだな、と。
Android OS version market share https://t.co/TDes5Jki1F #android #pixel7 #Android13 #TIRAMISU
— chanzmao (@maochanz) October 4, 2022