Jetpack Compose vs SwiftUI

世界のデベロッパーたちが比較しています。

UI部分の統一化、どちらが奪取するのでしょうか。

We looked at how to build a simple app with both Jetpack Compose and SwiftUI. The approaches for using these frameworks is different as outlined above.

👉 Jetpack Compose vs SwiftUI - Coding with Mohit hatena-bookmark

If you think it is a good idea to use Compose for both Android and iOS, I’ll probably disagree with you. It is important to respect UI/UX guidelines of the platform and Compose can’t build an application like SwiftUI does.

👉 SwiftUI vs Jetpack Compose by an Android Engineer | by Gérard Paligot | Mar, 2022 | ProAndroidDev hatena-bookmark

You should definitely keep an eye on both frameworks!

👉 SwiftUI vs. Jetpack Compose | QuickBird Studios Blog hatena-bookmark

Kotlinに慣れ親しんでるのもあるかもしれませんが、個人的にはJetpack Composeが一番ストレスなく書くことができました。 Jetpack Composeは現在DesktopアプリやWebでも使え、今後活躍の幅が広がって欲しいなと思っています。

👉 Jetpack Compose, React, Flutter, SwiftUIを比較する - Blog - Mori Atsushi hatena-bookmark

まだ、どちらとも言えませんね。

注視しておく必要があるでしょう。


GitHub Code Search (Preview) の カスタムスコープ は強力 - cs.github.com

どこが新しくなったのか謎でしたが。

👉 GitHub Code Search (Preview) hatena-bookmark

「カスタムスコープ」機能が強力です。

分かりづらいとこにあるので見逃していました。

https://cs.github.com/

記述例に従って作成した自分のお気に入りスコープを複数保存することができます。

GitHub Code Search - cs.github.com

デフォルトに指定しておけばページを開いたときはそれが既に指定されています、

GitHub Code Search - cs.github.com

ちなみに、以前は検索できなかった記号も検索できるようになってます!
GitHub Code Search - cs.github.com

GitHub Code Search は、検索結果の並び替えをつけないことなど、こだわりのポリシーが感じられます。

期待できます。


highlight.js に「AndroidStudio」スタイルが登場してた件

WEBサイトでコードをシンタックス・ハイライトするなら「highlight.js」がおすすめです。

highlight.js Android Studio style

👉 highlight.js 

「スタイル」と呼ばれるきれいなテーマが今では 246個 もあるようです。

Androidアプリ向けIDE「AndroidStudio」というスタイルも登場していました。

ダークなほうの「Darcula」ですね、これ。

highlight.js Android Studio style

その他、いくつかメジャーどころを貼っておきます。

github

github-dark

github-dark-dimmed

stackoverflow-light

stackoverflow-dark

使い方

HTMLヘッダーの中に表示したいスタイル「androidstudio」のCSSファイルと、プログラミング言語を認識するJavaScriptファイルについて記述しておきます。


<link rel="stylesheet" href="/path/to/styles/androidstudio.min.css">
<script src="/path/to/highlight.min.js"></script>
<script>hljs.highlightAll();</script>

<pre><code class="language-kotlin"> ~ </code></pre> 内にコードを差し込みます。

言語はここで指定しなくても自動検出してくれるようですが、短いコードなどもあるので、念のため記述しておいたほうが良いでしょう。

実体参照にエスケープしたコードを以下のように差し込み貼り付けます。


<pre><code class="language-kotlin">
import kotlinx.serialization.Serializable
import kotlin.random.Random

interface Building

@Serializable
class House(
    private val rooms: Int? = 3,
    val name: String = &quot;Palace&quot;
) : Building {
    var residents: Int = 4
        get() {
            println(&quot;Current residents: $field&quot;)
            return field
        }

    fun burn(evacuation: (people: Int) -&gt; Boolean) {
        rooms ?: return
        if (evacuation((0..residents).random()))
            residents = 0
    }
}

fun main() {
    val house = House(name = &quot;Skyscraper 1&quot;)
    house.burn {
        Random.nextBoolean()
    }
}

</code></pre>

👉 【macOS】コピーしているテキストをHTMLエスケープする 

ブラウザでアクセスすると以下のように表示されています。


import kotlinx.serialization.Serializable
import kotlin.random.Random

interface Building

@Serializable
class House(
    private val rooms: Int? = 3,
    val name: String = "Palace"
) : Building {
    var residents: Int = 4
        get() {
            println("Current residents: $field")
            return field
        }

    fun burn(evacuation: (people: Int) -> Boolean) {
        rooms ?: return
        if (evacuation((0..residents).random()))
            residents = 0
    }
}

fun main() {
    val house = House(name = "Skyscraper 1")
    house.burn {
        Random.nextBoolean()
    }
}

👉 How to use highlight.js 

このサイトでも使っていましたが6年ぶりに更新してみましたので 🙆