ジェスチャーナビゲーション Googleアシスタント の起動方法

言うてやらせる Googleアシスタント。

どうやって起動させてます?

「OK、Google」と叫んで起動。

検索ウィジェットのアイコンタップで起動。

あれ?

他アプリ起動中などホーム画面以外からでも起動できる「旧ホームボタン長押し」的な起動方法は、ジェスチャーナビゲーションでどうやるんだったけか?。

 

ジェスチャーで起動する方法

こうでしたね。ブラウザ閲覧中から。

画面の隅からスワイプする

ジェスチャー ナビゲーションを使用している場合は、画面の右隅または左隅からスワイプすると Google アシスタントが開きます。



👉 ジェスチャーでデバイスを操作する - Pixel Phone ヘルプ 

他に「スクイーズ」でも起動できます。握っちゃうんです。

スマートフォンをスクイーズする

Google アシスタントを使用するには、スマートフォンの下半分をスクイーズします。Pixel(2016)では、スクイーズする代わりに「OK Google」と話しかけます。Google アシスタントに話しかける方法をご確認ください。

ヒント: 感知されるスクイーズの強さを変更するには、設定アプリ  [システム]  [操作]  [Active Edge] を開きます

👉 デバイスで Google アシスタントを使ってみる - Android - Google アシスタント ヘルプ 

「ジェスチャーナビゲーション」については何度も詳細調べてたりしていたのだが。

使わない機能はすぐに忘れちゃう。

👉 一気に眺める Android 10 Q の新機能 50 
👉 Android-Q beta5 ジェスチャーナビゲーション【動画有り】 
👉 【Android10】アプリを終了させる方法【ジェスチャーナビゲーション】 


LifecycleLogger とか。

今になって、Android SDK の根本的な

「ライフサイクル」
「フラグメント」
「バックスタック」

とかで苦労すること多くなってきました。


👉 Handling Lifecycles with Lifecycle-Aware Components 

ライフサイクルやそのオーナーの状況変化具合を眺めながら進みたいですよね?



意外と使える androidx.lifecycle.* 。

今更か。


Kotlin で Result

どう書くべきでしょうか、リポジトリが返す Result。

data クラス で書きますか?

それとも、Kotlin ビルトインのを使いますか?

👉 Result - Kotlin Programming Language 

 

Sealed クラス で書くべし

enum の拡張的なイメージで使いましょう、

👉 Sealed Classes - Kotlin Programming Language 

👉 architecture-samples/Result.kt

できるだけ長く広く便利に使えるものがいいですよね。

👉 【MVVM】Flow vs LiveData