リソースなど公開されています.
専用のサイトもこれまでと違い充実しています.
最終版リリースは,「2016 Q3」の予定.
SDKをダウンロードすれば, Android Studio + Java8 で開発ができるようになります.
ダウンロードできるシステムイメージは Nexus6以降のNexusシリーズ.
Beta Program に登録すると最新のPreview版がOTAで更新することもできます.
その他, 新機能の一覧やサンプルコード類も充実しています.
リソースなど公開されています.
専用のサイトもこれまでと違い充実しています.
最終版リリースは,「2016 Q3」の予定.
SDKをダウンロードすれば, Android Studio + Java8 で開発ができるようになります.
ダウンロードできるシステムイメージは Nexus6以降のNexusシリーズ.
Beta Program に登録すると最新のPreview版がOTAで更新することもできます.
その他, 新機能の一覧やサンプルコード類も充実しています.
開発中に何十回, 何百回と端末またはエミュレータで動かしてテストしていると思います.
回数が多い分, 数十秒でも大きく生産性に影響します.
Terminal からの選択しながらのビルドや Gradle コンソールで詳細を確認したりする方法は, まあ, あるっちゃああるけどもいちいちそんなの調べてやるのもなんだかめんどくさかったりして.
「ビルド時間の短縮」というようなキーワードでググればまあそれなりに似たような結果がみつかる.
今回, なんとなくいちいちHTMLで結果が出力されるという
「コマンドラインオプションに --profile をつける」
というのをなんとなくやってみたら, Runから実行までの時間が 1分から2秒 になったのでまあ書いてみるが.
とするだけ.
「Run」するたびにHTMLで, build/reports/profile/ 以下 にそれぞれにかかった時間をまとめたHTMLファイルが出力される.
閲覧するには, Run後出力されたHTMLから右クリックでブラウザを起動するといい.
こんなかんじで出力された.
50秒のうち45秒が「Crashlystis」の処理に使われている.
デバッグ時には, このような処理は当然必要ない.
しかも謎なのは Fabric は使っているが Crashlytics は使っていないのだが.
この処理を殺す.
その後結果.
いろいろ謎なことは多いが, オプション「--profile」をつけるだけで一回の「ビルド→実行」時間が数十倍に短縮された.
やみくもにググるよりか, いわゆる「ログ」のような「profile」を見ながらググるほうが効率的.
なぜなら, GUIダイアログから「--profile」と入力しておくだけだもの.
使い方はこうです.
usage: how2 [-l python/ruby/etc.] search string
コマンドである「how2」に続いて, 検索したいキーワードを入力します.
言語 (タグ?) を限定する場合はオプション「 -l 」を付けます.
例えば, キーワードを「retrolambda」「RxJava」として android 関連の情報を探します.
$ how2 -l android retrolambda rxjava
さらに他に情報を見たい場合は [SPACE] を押すと一覧で表示されて選択できます.
これはもう「tldr」よりも広く分かりやすい説明をみつけることができそうです.
インストールは以下で.
$ brew install node $ npm install -g how2