11月1日に迫った「targetSdkVersion は 26以上」に向けての対応の目処

メール来てますよね。

Hello Google Play Developer,

This is a reminder that starting November 1, 2018, updates to apps and games on Google Play will be required to target Android Oreo (API level 26) or higher. After this date, the Play Console will prevent you from submitting new APKs with a targetSdkVersion less than 26.

Configuring your app to target a recent API level ensures that users benefit from significant security and performance improvements, while still allowing your app to run on older Android versions (down to the minSdkVersion).

Action required

Please ensure that your apps are configured to target at least Android 8.0 (API level 26) by November 1, 2018. For technical advice on how to change your app's target API level to meet these requirements, refer to the migration guide.

Affected apps

The apps included below have one or more APKs—in production or testing tracks—that aren't currently targeting API level 26 or higher. Apps are listed with the maximum version code and corresponding targetSdkVersion. If you have more than 20 apps that could be affected in your account, please check the Play Console for a full list.

動くとはいうものの、GoogleサービスAPIの仕様や各サービス/プラットフォームのポリシーの変更が頻繁なことを考えると、放置しているアプリは一掃されていくと思われます。

メールには、以下が「マイグレーションガイド」として案内されています。

Meet Google Play's target API level requirement  |  Android Developers

おおまかに、影響しそうなキーワードを拾っておきます。

API 23 (6.0) 未満

「Runtime Permission」
実行時のパーミッション リクエスト  |  Android Developers

API 24 (7.0) 未満

「Doze」
Doze と App Standby 用に最適化する  |  Android Developers

「Firebase Cloud Messaging (FCM)」
Firebase Cloud Messaging  |  Firebase

「file://」
Setting up file sharing  |  Android Developers

API 26 (8.0) 未満

「startService()」
「startForeground()」
「startForegroundService()」
「Firebase Cloud Messaging (FCM)」
「Google Play services SDK」
「JobScheduler」

バックグラウンド実行制限  |  Android Developers

「Notification」
Create and Manage Notification Channels  |  Android Developers

「ANDROID_ID」
Settings.Secure  |  Android Developers

「multiple window/display」
マルチ ウィンドウのサポート  |  Android Developers
Android 8.0 の機能と API  |  Android Developers

「Camera API」
android.hardware.camera2  |  Android Developers

まとめ

Gradle周りやライブラリ同士の依存関係などもあって簡単には終われないですよね。

保守的に古いSDKにスティックしていた開発陣はモヤモヤ一掃のチャンスと思うべし。

あと、オプトインしといたほうがいいよ、と以下リンクがありました。

http://g.co/play/monthlynews


【Android Pie】スクリーンショット取得→編集 は「電源ボタン長押し」から

スクリーンショット取得の方法は、

「音量ダウン」+「電源ボタン」

ですよね。

この方法、2つの物理ボタンを同時に押すということで、音量が変化したり、狙ったタイミングで取得できないことありませんでした?

Android Pie では、「電源ボタンの長押し」からできるようになりました。

電源ボタン長押しで、画面右側に小さなメニュー

- 電源OFF
- 再起動
- スクリーンショット

ここで「スクリーンショット」を選択でその画面が取得され、通知バーにメッセージ。

「編集」を押すと、編集画面となり、

- 画像のクロップ
- 手書き線(カラー)
- 手書きマーカー(半透明カラー)
- 一つ 前に戻る/先に進む

と取得されたスクリーンショットに対して加工できます。



他のアプリを介さずに、スクリーンショット取得後、コメントや矢印などを記入して、そのままシェアすることができるようになります。

👉 【Android11】スクショ 
👉 【Android11】クイックタイルから「画面録画(スクリーンレコード)」が可能に 

Android 9 Pie 使ってみた
【Android Pie】ナビゲーションバー の ホームボタン を ピル型 にする方法
【Android Pie】Google Digital Wellbeing を使う
【Android Pie】Auto-rotate (自動回転) OFF のときの挙動
【Android Pie】使いやすくなった音量設定
【Android Pie】スクリーンショット取得→編集 は「電源ボタン長押し」から
【Android Pie】「通知」設定のシンプルな考え方
👉【公式 2018-05-07】Android Pie のバージョンシェア がやっと 10%超えている件


【Android Pie】使いやすくなった音量設定

「小さくしたつもりが大音量」

「電話着信音が鳴らずに気づかなかった」

など、音量設定は直感的に分かりづらい部分がありました。

音量の調整のためだけに、設定から開いていくのもまた面倒。

そのためだけのアプリを入れて通知バーから設定したりなど。

- メディア
- 通話
- 着信音
- アラーム

これが、Android Pie では、使いやすくなっています。



音量ボタンを押すと、画面の右端に、ボリュームのつまみと3つのボタンが表示されます。

一番下の設定 (歯車) ボタンを押すと、音量の設定画面を開くことができますので、どのボタンがどの音量であるが一目瞭然です。

これで、音量についての設定ミスはかなり減らすことができるようになります。

その他、2つの音量に対してのミュートのON/OFFやバイブ設定も素早く変更できるのでかなり便利です。

Android 9 Pie 使ってみた
【Android Pie】ナビゲーションバー の ホームボタン を ピル型 にする方法
【Android Pie】Google Digital Wellbeing を使う
【Android Pie】Auto-rotate (自動回転) OFF のときの挙動
【Android Pie】使いやすくなった音量設定
【Android Pie】スクリーンショット取得→編集 は「電源ボタン長押し」から
【Android Pie】「通知」設定のシンプルな考え方
👉【公式 2018-05-07】Android Pie のバージョンシェア がやっと 10%超えている件