Gradle Dependency バージョンのチェックを「最新」に更新する方法

便利そうなのでました!

Android Developers Blog: Announcing new SDK versioning in Google Play services and Firebase

com.google.android.gms:play-services-*
com.google.firebase:firebase-*

に関しては、それぞれが独立したバージョンで記述してよい。

なので、以下のような「バージョンをを揃える」記述は不要。


buildscript {
    ext {
        play_version = '15.0.0'
    }
}

dependencies {
    // DON'T DO THIS!!
    // The following use of the above buildscript property is no longer valid.
    implementation "com.google.android.gms:play-services-auth:${play_version}"
    implementation "com.google.firebase:firebase-auth:${play_version}"
    implementation "com.google.firebase:firebase-firestore:${play_version}"
}

利用方法は以下2パターン。


classpath 'com.google.gms:google-services:3.3.0'

// 最終行
apply plugin: 'com.google.gms.google-services' 

かまたは、


classpath 'com.google.android.gms:strict-version-matcher-plugin:1.0.0'

// 最終行
apply plugin: 'com.google.android.gms.strict-version-matcher-plugin'

とのこと。

 

やってみたが...

エラー。

ビルドできず。


The library com.google.android.gms:play-services-measurement-base
is being requested by various other libraries at [[15.0.0,15.0.0], [15.0.2,15.0.2]],
but resolves to 15.0.2. Disable the plugin and check your dependencies tree
using ./gradlew :app:dependencies.

記述にはない「play-services-measurement-base」が

内部的に呼ばれてこけている。

メッセージに書いてある


./gradlew :app:dependencies

は実行すらできない。

それぞれは、Andrid Studioの自動チェックで最新のはずなのだが。

 

それぞれのバージョンを確認してみる

目視でGoogleリポジトリを確認。

Google's Maven Repository

AndroidStudioの自動チェックで最新版の「15.0.0」だと思っていたが

実は、古いバージョンのままだった。

実際は「15.0.2」が最新。

これに書き換えたらいけた。

しかし、AndroidStudioの自動最新バージョンチェック機能らしきは、

機能してなくね?

かまたは、微妙に古くね?

 

Lint「Newer Library Versions Available」 を確認する

「Preference」-「Editor」-「Inspections」 にある

「Lint」-「Newer Library Versions Available」

OFFになってるが。

Description
Newer Library Versions Available This detector checks with a central repository to see if there are newer versions available for the dependencies used by this project. This is similar to the GradleDependency check, which checks for newer versions available in the Android SDK tools and libraries, but this works with any MavenCentral dependency, and connects to the library every time, which makes it more flexible but also much slower.

「毎回チェックするのでとろい」ということで

デフォルトでOFFになっているのか。

毎回でなく適時、意図的に実行したい場合は、

「Analyze」-「Run Inspection by Name」からいきましょう。

 

グレーのハイライトと同時にツールチップで最新版である

「15.0.2」

をサジェストしてくれました!

【Android Studio】ビルド環境を安定した最新バージョンにする


IntelliJ IDEA プラグイン「Rainbow Brackets」を使う

IntelliJ IDEAベースのIDEで使えるプラグインです。

なので、Android Studioでも使えます。

こういうかんじに括弧に色が付きます。

izhangzhihao/intellij-rainbow-brackets: Rainbow Brackets / Rainbow Parentheses for IntelliJ IDEA based IDEs

最近は、言語進化の影響か、

そういえば、多重に入れ子になった括弧を

使うことが多くなったような気もしますね。

👉 Rainbow Brackets - IntelliJ IDEs Plugin | Marketplace hatena-bookmark

👉 【AndroidStudio】プラグイン Rainbow Brackets が括弧だけでなく 変数 まで色が付くようになる【IDEA】 hatena-bookmark

つづいて、インデントも色付けしますか。

👉 【AndroidStudio / IDEA】プラグイン「Indent Rainbow」を使う hatena-bookmark


【無料】使わなくなったスマホをライブカメラにしておじいちゃんを監視したい

毎回、高性能なのに乗り換えた後は放置されてますよね。

今やみんな持っている使わなくなったスマホ。

せめて高機能なカメラだけでも生かして、

おじいちゃんでも監視してみたくなりました。

 

カメラ画像を表示するだけの軽量アプリ

通常のカメラアプリでもいいのですが

監視を続けていると、

時刻とバッテリーの減り具合が気になるはず。

それも表示するようになってます。

Camera Preview - Apps on Google Play

とりあえず、ハンバーグを監視してみました。

不具合を修正しながら、

そのうち、音声も同時に取得できるようになればいいのですが。

 

その画面をパソコンでミラーリングする

無料のミラーリングアプリをパソコンにインストールします。

Vysor

スマホ側にはアプリのインストールは不要ですが、
デバッグモードを有効にします。

「設定」-「端末情報」から「ビルド番号」を7回タップ後、
「設定」-「開発者向けオプション」-「USBデバッグ」をON

一度、USBで接続すれば、

その後はWiFiで拾えるような。

録画 や スクリーンショット もパソコン上で取得できます。

これで、

WiFiで違う部屋にいるおじいちゃんを

監視できますね!

ネコの17歳は人間でいうと84歳となります。


猫の年齢(早見表・換算表) | Cat Press

これで安心ですね!

さあ

みんなも レッツ おぢいちゃんネコ監視!

👉 GoPro をライブカメラにしてターミナルから操作する