そんなにスマホに依存しなくても良くないか?
紙にサインペンで手書きの感覚を忘れたんか?
頭の中のイメージを視覚化するには手を通して紙に描写するのが強い。
曖昧なことでも視覚化していくことができる。
まあ、最終的には
手書き動画を保存して紙は捨てるけども。
ペイント的なアプリで手書きとは全く違う。
指の感覚を通してのペンから紙に出力する人間の仕様。
あいまい感をそのまま紙に出力できる素晴らしさというか。
まだ、デジタルにはできない何かがない?
そんなにスマホに依存しなくても良くないか?
紙にサインペンで手書きの感覚を忘れたんか?
頭の中のイメージを視覚化するには手を通して紙に描写するのが強い。
曖昧なことでも視覚化していくことができる。
まあ、最終的には
手書き動画を保存して紙は捨てるけども。
ペイント的なアプリで手書きとは全く違う。
指の感覚を通してのペンから紙に出力する人間の仕様。
あいまい感をそのまま紙に出力できる素晴らしさというか。
まだ、デジタルにはできない何かがない?
Android にプレインストールされている
「ファイル」
( com.android.documentsui )
と
「Files by Google」
( com.google.android.apps.nbu.files )
て何が違うのか。機能的には同じ? という疑問から。
言語を英語に切り替えると同名でアイコンが表示されるし。
どうやら、「Files by Google」 は、ストレージ容量の小さい端末に対して特に有効に働くよう、デバイスのストレージの「空き容量を増やすための機能」がいくつかプラスされています。
「削除すべきファイルを見つける → 削除する」という一連の操作が簡単にすばやくできそうです。
削除すべきファイルを見つけて通知をくれます。
以下のように7種類の通知があります。
スマホでも、PCでもスペース確保のためファイルを削除するとき、これらの条件で検索したりしますよね。
各アプリごとに不要なデータを削除できます。
一括もまとめてできるような。
しかし、「ジャンク」の基準は何なのか。
少し怖くないか。
先ほどのアプリ別のポップアップメニューにあるようにアプリ自体のアンインストールもできます。
また、複数選択しての一括アンインストールもできます。
ネット接続で遠くの人にもファイルを送信できますが、ネットが無くても、Wifiなどを利用して、ファイルの送受信ができます。
ファイルを共有する - Files by Google ヘルプ
解凍もzipだけできるようです。
実際、ファイル情報による検索や選別は、画面の小さいスマホでは辛い部分があるので、楽ちんで良いです。
あとダウンロードしたファイルとか溜まっていくのとか、アンインストールしたアプリデータが残ってるのも嫌だったし。
いろんなことできます。
1.「タップ 」
→ ホーム画面表示
(動画21秒〜)
2.「ロングタップ」
→ アシスタントアプリ起動
(動画38秒〜)
3.「上ショートスワイプ」
→ アプリ履歴表示
(動画51秒〜)
4.「上ロングスワイプ」
→ アプリドローワー
(動画65秒〜)
5.「右スワイプ」
→ 直前利用アプリの表示
(動画109秒〜)
6.「右スワイプ&ホールド」
→ アプリ履歴から選択起動
(動画131秒〜)
7.「連続右スワイプ」
→ 直前アプリと交互に入れ替え
(動画176秒〜)
8.「アプリ履歴の一括削除」
→「上スワイプ」でアプリを表示したあと、一番左に標示される「すべてクリア」をタップ。
(動画215秒〜)
ピルボタンはよく使うボタンです。
慣れると操作をすばやく行えるようになります。
👉 【Android Pie】アプリをインストールしたときにホームにアイコンを自動追加しない方法
👉【公式 2018-05-07】Android Pie のバージョンシェア がやっと 10%超えている件