Amazon Kindle Fire と Android の関係

ただの電子書籍リーダーと思ってたら

そうでもないのですね

アマゾン キンドル ファイア って。

 

 

アマゾン・キンドル - Wikipedia 

Kindle Fire
2011年9月28日発表、11月15日出荷
価格: $199
ディスプレイ:7インチ、1024×600ピクセル、フルカラー、IPS液晶
サイズ: 190 x 120 x 11.4mm、413g
内部メモリー: 8GB、ユーザー使用可能領域は約6GB
外部記憶:なし
内蔵バッテリ駆動時間: 読書時8時間、無線なし動画再生で7.5時間。
充電時間: 約4時間(USBポート)
USBポート: USB2.0(micro-Bコネクター)充電用
オーディオ: 3.5mmステレオジャック、ステレオスピーカー
通信方式: Wi-Fi (802.11b/g/n)
ウェブブラウザ: Amazon Silk cloud-accelerated ブラウザ
Adobe AIR: プレインストール済み
CPU: TI OMAP4430 (ARM Cortex A9 デュアルコア)
DRAM: 512MB
OS: Android 2.3.4

 

ぬお!

OSって、「Android 2.3.4」だったのですね。

 

いろいろ調べてると

面白い話がいろいろでてきます。

続きを読む >>


個人情報流出を防ぐ方法を考えてみる。

最近は、ウイルスソフトとか

あれこれ登場していますが、

なかなか、自在なAndroidでは

すべてを検出できなかったりします。

 

けれども、どうにかして防ごうと

あれこれ考えてみたり。

 

通信をすべて切る

 

 

外部への持ち出しができないです。

当然外部からの情報取得もできませんが

流出可能性0です。

 

続きを読む >>


アプリに埋め込んでユーザ特性を取得して分析する世界的SDKたち

必死に日本国内のブログとかみながら、

こんなアプリとかいれると、情報が漏洩してるとか、

そんなことを考えてたあたしですが。

 

 

もう、「危険なアプリ」とかいう考え方では、

防げないのだろうと思ったりします。

 

今では、各種SDKというやつを開発者に配布して

アプリ内に埋め込んでもらい、それを利用して

データを集めて分析する。というようなことって、

もうフツーなのでは、と思えてきます。

 

ユーザがどんな特性をもってるか、というのは

ネットで商売をする以上必須な情報ですし、

ユーザもある意味それを分かって欲しい部分もあるでしょうし。

 

ということで、

そんな開発者向けユーザ分析系SDKを

集めてみました。

 

続きを読む >>