「テザリング」って意外とあんまり使わなくね?
機能的にには驚きで通信費節約な雰囲気はあるのですが。

で3種類のテザリングを図にしてみたよ。
環境がいろいろあるのですが、
すべてあたしのうちでの場合です。
テザリングの恩恵をあやかる端末としては
「パソコン(ノート)」を使います。
フツーはこんなかんじでいつもやっております。

USBテザリング
Androidと利用したい端末を「USBケーブル」で接続します。

こんなかんじになるんですよね。
Androidのインターネット側の通信手段としては
「WiFi」か「3G」かの2種類。

WiFiテザリング
Androidと利用したい端末の接続は「WiFi」でおこないます。

Androidのインターネット側の通信手段としては
「3G」のみで、「WiFi」は利用できません。

Bluetoothテザリング
Androidと利用したい端末を「Bluetooth」で接続します。

Androidとパソコンをケーブルなしで使えて、かつ
Androidのネット側の通信を「WiFi」で設定可能ですが
パソコン上で速度を計測すると、「3G」並の速度だったりします。
このBTテザリングって初めてだったのですが、昔からあったっけ?
で、思ったこと
結局は、Androidと通信キャリア間「3G」通信の速度や料金が
ネックで使わないのだろうなあ、とか。